札幌中島公園を自由散策

もうすぐ5月ですね。今日は、そんな来月のとある行事の準備で、中島公園駅に来ました。

せっかくなので、中島公園を散策してお花の様子を観察してきましたよ。

中島公園は札幌では「都会のオアシス」のイメージ。私のほかにも、お散歩している人が結構いました。

園内の日本庭園には、「エゾエンゴサク」が綺麗に咲いていました♩北海道から東北地方の日本海側に分布するお花。

[ad#co-1]

神社とか林のなかに静かに咲いているお花だけど、不思議な魅力があるんですよね。

公園を散策すると、エゾヤマザクラも少しだけ咲いていました。ゴールデンウィーク後半くらいがいい感じでしょうか(o^^o)

帰りは、「スムーチコーヒースタンド」に立ち寄りました。

以前、訪れたことがあり、コーヒーが美味しかったのでまた来たいと思っていたんです。香ばしいコーヒーとハムとチーズのクロワッサンサンドを頂きました。少しワイルドなスタイル。

[ad#co-1]

常連さんの雰囲気も円山とはちょっと違うし、店内の雰囲気も少し枯れたかっこよさがあるので、刺激があって楽しいです。伝わるかな笑 

こちらのカジュアルな感じが好きなので、たまに訪れたいと思います。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

まあるいポークロールと春キャベツ

今日は大丸でお買い物してきました~。ROPEがお気に入りなのですが、計画を練って大切にアイテムを買い足しているつもり(笑)夏まで着まわせそうなアイテムを選べてよかったです。COOCOのカゴバッグも、少しお得にGETできてご満悦です~。

今日のディナーはポークロールとラタトゥイユ。そして春キャベツのソテー シーチキンソースにしました。

ポークロールは、かたまり肉を切り開いて1枚にし、塩コショウしてりんごのみじん切りを巻き巻きして煮込みます。月刊ベターホームを参考にさせて頂きました。ちょっとお肉が分厚かったので、渦巻きがあいまいですが(^-^;りんごの甘みと旨みたっぷりで、美味しくできました。ちなみに、りんごは滝川産です。

[ad#co-1]

ラタトゥイユは、ポークロールと同じお鍋で煮込んでいます。おうちにあった野菜で作れます。今回は、じゃがいも、ピーマン、玉ねぎ。夏野菜の時期だったら、パプリカとズッキーニを入れたいですね。お肉の旨味が染みて、美味しかったです(^^)

春キャベツ、やっぱり甘くて美味しい!ソースに「なかのふあ~む」さんのなたね油「育てて搾ったなかのの気持ち。」を使って仕上げました♪シーチキンはアンチョビがわりに。やわらかくて甘い春キャベツにぴったりでした。

[ad#co-1]

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。野菜ソムリエとして毎週更新しています。

今回は、北海道ならではの野菜「山わさび」を使ったお料理をご紹介しています。

よければ、ご覧になって下さいね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道喜茂別町の絶品ピザランチ

今日は円山のプリズムヘアーで髪を切ってご機嫌♪長かった髪が軽くなり、春らしくイメチェンです。

先日、羊蹄山麓のルスツ村のよしかわファームさんで「雪下ながいも」を取材させて頂きました。その日の昼食は隣町の喜茂別町でランチ。

今日ご紹介する「ふくろうの森」は、豊かな自然の中にあるピザレストラン。手作りの石窯で焼いたサクサクのピザが自慢のお店です。季節の野菜を使ったメニューが楽しめます。

自然の中に溶け込んだ素敵なログハウスに、わくわくした気持ちです。

 

今回は長いもの取材で訪れたこともあり、「ながいもピザ」と、季節の野菜など様々な食材を贅沢に使った「森の嵐」のハーフ&ハーフを頂きました。かなり大きなピザです!

石窯焼きのピザは、生地がサクサク食感。ホクホクの甘い長いもに美味しいチーズがとろけて絶品でした~!

[ad#co-1]

牛にストレスを与えないように大切に育てられた『幸せな牛のミルク』から生まれるチーズ。「牧場・チーズ工房 タカラ」のものを使用しているとのこと。

ロッジのような落ち着く店内には、ずっと眺めていたいような温かな薪ストーブが。4月でも北海道はストーブを焚きますよ・・・寒いです。

近くには川が流れていて、家のすぐそばに薪を割る場所があったりと、自然を感じられるほっとする場所です。

今度は夏の緑が生い茂る季節、美味しいピザを頂きに訪れてみたいです(^^)

FUKUROUの森

虻田郡喜茂別町字相川76番地2

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

円山の夜カフェへちょっとお出かけ

主人が某雑誌におすすめのパフェを寄稿したいとのことで、自宅での夕食の後、ご近所の「カフェ マルヤマスタジオ」へ行きました。寄稿・・・似たもの夫婦です(^-^;

マルヤマスタジオさんは、平日は夜9時まで、土曜日は夜12時まで営業されています。夕食後に立ち寄って、お酒を飲むのもいいし、デザートやコーヒーを頂くのもいいですよね。

主人は念願のチョコレートパフェ、私はソフトクリームを頂きました。

チョコレートパフェはマスターの手作りティラミスとミニ白玉ものった愛らしいパフェです。

函館牛乳のソフトクリームは、さらりとして、さっぱりしたお味。甘ったるくないので、ぺろりといけちゃいました。パフェに使用することも考えて開発したマスター自慢のソフトクリームです(^^)

[ad#co-1]

北区の嘉多山珈琲さんの珈琲豆を使ったコーヒー。そして、癒し系でお話し好きなマスターとのゆったりした夜の時間、すっかり長居してしまいました。

[ad#co-1]

カフェが入っている建物も、なんだか趣があります。昔、デザイン会社が入っていた場所で、その頃から気になっていた建物でした。

お店は道路に面しているのですが、少し奥まったところにあります。円山散策などで近くを通った際は、ぜひ探してみて下さいね。

CAFE&BAR MARUYAMA STUDIO

札幌市中央区南3条西24ー2-1

http://maruyamastudio.com/

野菜ソムリエとして更新させて頂いている日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。

蒸し料理に使われる「せいろ」を使って、美味しい蒸し野菜を家庭で作りました♪ぜひご覧ください!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

ルスツ「雪下ながいも」目覚めの季節

全国の野菜の情報をお伝えするまつのベジフルサポーターの活動をさせて頂いています。

昨日は北海道の留寿都村の「よしかわファーム」さんを取材させて頂きました。

今が収穫真っ最中!春掘りの「雪下ながいも」の収穫の様子です。

[ad#co-1]

大きなかっこいい重機なのに、繊細な動きでながいもを傷つけないよう土を震わせながら掘り出します。

そのすぐ後ろの席に座り、慣れた手つきで土を軽く払い、並べていくお母さんたち。

[ad#co-1]

イメージしていたよりとても迫力のある畑の様子に、とても感動しました。

よしかわファームの吉川ご夫妻にも、大変お世話になりました。笑顔が素敵なお2人。ファームの野菜とルスツの農業を広めるために、明るく積極的に活動されていて、とても頼もしかったです。

北海道の名山、羊蹄山の麓で育った「雪下ながいも」。

詳しいレポートは、後日、「まつのベジフルジャーナル」でご紹介させて頂く予定です。またお知らせ致しますね。

[ad#co-1]

カフェシードでランチミーティング

最近、私が所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌が参加する「カルチャーナイト」という催しのミーティングがありました。今年もこどもたちに、野菜や八百屋さんの魅力をお伝えするいいイベントになりそうなので、今からとても楽しみです。

コミュニティのメンバーと力を合わせて頑張りたいと思います。

[ad#co-1]

 

このイベントのミーティングを兼ねて、先日、西20丁目の「カフェシード」でランチしました。自然栽培の野菜をお料理に使っているとのこと。

こちらには個室もあり、久しぶりに野菜ソムリエ仲間と意見交換できた充実した時間でした。フリーで活動しているので、仲間とのこういう機会は貴重で嬉しいです(^^)

ハンバーグのランチをチョイス。お肉がとにかくやわらか。シードはハンバーガーが美味しいと口コミを聞いていたので、納得でした。

店内では雑貨やテイクアウトの焼き菓子、フードが販売されていたので、気軽に店内に入ってみるのもおすすめですね。

[ad#co-1]

雑貨といえば、アクセサリーブランド「パルナートポック」の野菜シリーズのアクセサリーを集めています♩

れんこん、枝豆、そして最近仲間入りした菜の花のピアスです。野菜ソムリエ仲間、すぐに気がついてくれます。レンコンは、1つだけ星型の穴が。菜の花は左右デザイン違いがポイントです。

少しずつ集めてこっそり身に着けるのが、密かな楽しみです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

札幌円山にまちのパン屋さん急増中

最近お散歩していると、パン屋さんがブームなのかしら、と思うほど人気ベーカリーの新店舗をみかけます!

円山裏参道でも、恵庭のベーカリーカフェ「ペンギン」円山裏参道店が4月14日のオープンに向けて準備中!ワインの寿屋さんの跡地です。マンションにもチラシが投かんされていましたよ。

オープニングイベント14~16日の三日間は、パン・ドリンクがALL100円!・・・これはとても混みあいそう(^-^;でも行ってみたいですね。

自社農園や道産小麦、恵庭の卵「黄身丸」など素材にこだわって作ったパンだそう。

チラシを見ると、サンドイッチのパンのお値段もお手頃で、気軽に利用できそうなお店という印象です♪

かわいいキッズスペースもあるそうで、親子で楽しめるカフェですね♪

[ad#co-1]

そして、西18丁目駅構内にもパン屋さんを発見!

札幌大吾パンぱん屋」西18丁目店です。平岸に本店を構えるパン屋さんです。駅のカウンターで気軽にパンを買えるのはうれしいですよね。食べてみたいです。

どちらも気軽に利用できそうなかわいいパン屋さんなので、機会があれば利用してみたいです(^^)

最後に、オフショットのコーナーです。笑

[ad#co-1]

江別市文京台のサンタクリームで食べたパフェ風のソフトクリームです。ボリュームがあるのにリーズナブルなので、気軽に頂けます。江別に行って甘いものが食べたくなると、立ち寄ってしまいますよ。

昔は写真館と喫茶軽食のお店だったそうなのですが、今は松尾ジンギスカンの「マツオ」が経営しているのですね。

江別は美味しいものが多いので・・・とにかく、甘いものの食べ過ぎに注意したいと思います!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

札幌円山にスイーツカフェオープン

絵本作家のすずきもも先生がFacebookでご紹介されていた、スイーツのカフェに先日行くことができました。

札幌円山のカフェ ドゥ ザザさん。創作和食のTAKU円山さんが入っている建物の2階にあります(^^)

味のあるアンティーク家具が並ぶカントリー調の店内。以前は別の店舗で営業され、お休みされたあと、昨年末にこちらに移転オープンしたようです。

4月季節のデザート「桜のアイスと黒ゴマのムース」は、黒ゴマムースをクレープで包み、桜のアイスがのっています♪かわいさはもちろん、甘すぎず、黒ゴマや桜など主役の味を生かしたスイーツでしたよ。

主人は季節のスイーツ「苺パフェ」を食べていました(^-^;スイーツ男子ならぬ、スイーツダンディ?

苺が綺麗に並べられていて、かわいいですね。苺アイスも一口だけ頂きました♪皆が大好きな美味しいアイスでしたよ♪

[ad#co-1]

これからの季節、満開の桜が楽しめる円山公園や北海道神宮からも近いので、お花見の帰りに立ち寄ってもいいと思いました。また行きたいです(^^)

カフェドウザザ

中央区北1条西27丁目1-7シャトー円山2F

 

続いて、昨日の夕食の献立をご紹介。旬の食材で天ぷらを作りました。

ふきのとうとアスパラガス。どちらも北海道産です。春の味覚を天ぷらにしました。さくっと揚がりましたよ。天つゆで美味しく頂きました。

[ad#co-1]

お魚は一夜干しをグリル焼きで簡単に。きゅうりとパプリカの和えもの、彩りよく出来ました。

普段、揚げ物はあまり作らないのですが、旬の山菜を味わうには最適な食べ方の一つだと思うので、もっと取り入れていきたいですね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

EBRIパンフェアのパンで朝食を

今日はマンションの園芸部の皆さんと鉢植えにパンジーとビオラを植えました。メンバーに車を出してもらい、ホーマックにてお花を選びましたよ。

今日の参加者は6人。風の強い日で、寒くて作業効率と思考力が低下し(笑)若干時間がかかったけれど、今年もかわいい苗を植えることができました。

次回は5月に、好みの花を買いに出かけます。楽しみです♪

 

続いて、江別市「EBRI」1周年誕生祭のパンフェアで購入したパンをご紹介します♪

今回購入したのは、江別のブランジェール ラパンさん、コミュニティカフェ・笑くぼさん、白老のニシオさんのものです。それぞれタイプの違うパンを買ってみましたよ。

[ad#co-1]

江別のラパンと笑くぼさんのパン。ラパンのミニクロワッサンは、なんと安納芋入り!かわいい形でやわらかく、一口サイズで食べやすい。ラパンの店舗には行ったことが無かったのですが、今度伺ってみたいです♪初めて食べた笑くぼのベーグル あんこ。ベーグルにあんこが合いますね。とても参考になりました。くるみパンもふわふわです。

[ad#co-1]

ブーランジェリーニシオは、2013年にオープンした白老町の小さなパン屋さん。チョコレートとオレンジピールのパンは、華やかで高級感のある味でした。白老の実店舗も興味津々。知らなかったお店を発見できるのは、こういう催事の魅力ですね。

道内の美味しいパンが集まるEBRIのパンフェア、また開催される時は、ぜひ行きたいです☆

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

私が野菜ソムリエとして活動する日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。今回のテーマは、「この春一押しのレッスン特集」です。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/04/post-c0e8.html

素敵な先生による楽しいレッスンばかりですので、ぜひご覧くださいね!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

野菜の魅力伝える「まつの」記事更新

私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。

北海道滝川市の「雪割りなばな」の記事が更新されました!

雪の下でたくましく育つ雪割りなばな。おそらく北海道で春、一番最初に収穫する葉物野菜ではないでしょうか。

[ad#co-1]

滝川市「なかのふあ~む」さんを取材し、気候を活かした栽培方法や工夫をお聞きしました。

さらに、野菜への熱い思いを感じるなかのふあ~むさんの取り組みと、私のなばな料理もいくつかご紹介しています。

雪割りなばなの栽培方法や魅力をご紹介する前編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13275.html
なかのふあ~むさんの取り組みとなばなのお料理をご紹介する後編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13299.html

[ad#co-1]

前編後編でお届けしています。ぜひご覧ください。

さて今日は、久しぶりの江別。お天気もよかったので、野幌のEBRI誕生祭のパンフェアの最終日に行きました♩

美味しそうなパンが並んでいましたよ。

江別のラパンさんと笑くぼさん、白老のニシオさんのパンを買いました。

イルマットーネアルルのパンも種類が増えて、サンドイッチも登場していましたよ。今度EBRIに訪れた時のお楽しみにしたいと思います♩

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

[ad#co-1]

[template id=”3710″]