秋といえば、さんまでしょ

ふと窓からベランダを見ると、物干し竿にトンボがとまっていた。

秋らしいと思い、撮影しようとベランダに出てスマホを向ける。最近インスタにちょっとこだわるあまり、構図が決まらず。

トンボに気付かれて、スーッと飛んで行ってしまいました( ;∀;)

そんな瞬間に撮影した初秋の円山。

img_7205

秋を感じさせる景色以上に大好きなのが、美味しい旬の食材(^^)

まず食べたかったのがさんまの炊き込みごはん。私の大好物です!しょうがを少し多めに入れて、昆布だしと、酒、みりん、しょうゆ。日本人だなぁって感じますね。

主人も「シンプルなのがいいよね。」と。2合分炊いたのに、2人でほぼ完食してしまいました。

img_7243

骨からもいいだしが出てます。

「今年はさんま、ちょっとお高めなのかな」と少し心配していますが、

旬の食材を頂くことは体にいい、理に適っていると聞くので、

さんま料理をいっぱい楽しみたいと思います☆

特別な日に行きたい江別の創作イタリアン

夏には重宝してたアロハなステテコ(部屋着)が、少し寒い今日この頃・・・。皆さま、風邪など引いていませんか?私は秋の味覚を前にして、夏に落ちた体重がまた戻りそうな予感ですよ(^-^;

そんな美味しいもの大好きな私、ずっと行ってみたかった江別市野幌のお店のランチに連れて行ってもらいました♪

img_7059

創作イタリア料理 リストランテ薫。野幌の住宅街にあり、門の看板が目印。民家を利用したお店です。

グルメな友人から勧められ、記念日に行きたいと思っていたお店。ちなみに今月は私の誕生月で、それを口実に(?)主人の母に連れて行ってもらいました☆

img_7065

こちらは完全予約制で、ランチはパスタランチ。ベビーリーフサラダのあと、どんな料理が出てくるかわくわくしながら待っていると、

img_7066

美しい白いムース?スープ!!朝どりの雪の妖精を使用したとうもろこしの冷製スープ。その甘さに心が一気に幸せ。主人の母も「すっっごく美味しいねぇ!」と、ずっと感動していました。

味が濃くて、口の中に入れたときの舌触りもよく、今まで食べたとうきびの冷製スープの中で一番!めちゃめちゃ甘いです。

伺ったのが9月初旬。とうきび自体がそろそろ終わりと思うのですが、いつかまた食べたい~!雪の妖精、自分でも手に入れて料理してみたいですね☆

フォカッチャもふんわりでまた美味しくて・・・スープとすごく合いました。

img_7067

パスタは、豚のラグーパスタ。自分でも作るほど大好き♪でも、家で作るとこってりなりすぎてしまう。シェフのパスタはコクはあるのに、こってりしすぎないさっぱりした感じもあって、最後まで美味しく頂きました。すばらしいです。

img_7068

エスプレッソアイスとロールケーキ。ピンクのお皿、かわいいですよね。食後のドリンク(エスプレッソ・コーヒーもつきました。

ディナーはものすごいと聞いたので、今度はとくべつちゅうの特別(文字でも噛みました笑)な日に予約して伺いたいと思います(^^)

リストランテ薫

北海道江別市野幌寿町24−6

函館の重要文化財フレンチ&カフェ

風が涼しくなって、もう秋の気配!毎年が食欲の秋、9月生まれの福陽です☆

今日はそんな秋のゆったりとしたひとときにおススメの、蔵造りの建物を再利用したおしゃれなカフェをご紹介しますね!

先月、マイペースに函館元町ぶらり散策しました。いよいよ、お待ちかねの美味しいランチ!ステキな時間を満喫したくて「タチカワ カフェ レストラン メゾン」へ!

2年前、冬の夜に訪れたときに食べた栗のアイスと、コーヒー、すっごく美味しかったの。

img_20141213_163558

その時に利用したソファ席で撮影した写真。重厚な重要文化財、太刀川一族の気品あるキリッとした佇まいが印象に残りました。最近、フレンチも食べられると知り、また行けるのを楽しみにしていました(^^)♪

img_6709

国の重要文化財として指定された蔵造りの建物。前回訪れたのが冬の寒い夜だったので、落ち着いた大人の雰囲気でしたが、夏はオープンテラスで店内も明るい!

img_6703

ランチコースを注文し、大好きなブラッドオレンジジュースを飲んで幸せ気分~!お酒弱いので、こういうの癒しです。

img_6706

旬の野菜とスーパーフードも使った前菜サラダ、美味しかったなぁ。

img_6708

タチカワカフェの料理はフレンチです♪仔牛の網焼きステーキ、すごいボリューム!網焼き野菜たちも美味しくて、思わず笑顔(^^)近隣の野菜を使っているそうです。

パンも付くので、ランチの利用はぜひお腹を空かせて行ってみてね。

ジビエもあって、鹿の網焼きステーキもすごく気になりました・・・次回は家族と食べに行きたいな。

ランチコースの他、美味しそうなケーキとタルト、パンの販売、もちろんカフェとしても利用できます♪

次回はタルトを食べてみたい!函館に行く際は、ぜひ行ってみて下さいね♪

TACHIKAWA CAFÉ RESTAURANT MAISON

函館市弁天町15-15

 

野菜の魅力伝えるベジフルライターはじめました☆

蒸し暑いお天気ですね!そんな日はレンコン型のピアスをつけて料理教室へ行きました!どんなピアスかって?野菜ソムリエのイベントに付けていきますので、よければ会いに来てください♥笑

そんな愛すべき野菜の魅力をお伝えする野菜ソムリエの活動をしている私ですが、

今日から野菜ソムリエ協会札幌支社の「公認ベジフルライター」として
記事を書かせて頂くことになりました!

季節のベジフルレシピ、食のイベント情報、体験レポート、野菜や果物、北海道に関わることなど、福陽目線で楽しくお伝えしたいと思います(^^)

第一弾は、野菜ソムリエコミュニティ札幌の菜園での新顔野菜の収穫体験と、その野菜のレシピをご紹介しています☆ちょっと珍しい野菜ですよ!ぜひ、ご覧くださいね。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2016/09/post-f9ba.html

ステキな読者が多いこの福陽ブログも、自由に楽しく続けていきたいっ。また見に来てくださいね~!

 

日本野菜ソムリエ協会札幌支社ブログ ☆野菜ソムリエ! Let’s be Ambitious !☆

http://vf.way-nifty.com/sapporo/

エキゾチックな函館元町さんぽ

日本全国にいい街がたくさんあると思いますが、やはり何度も足を運ぶお気に入りの観光地ってあったりしますよね?

私にとって、函館がそうです。

社会人3年目くらいのときに函館一人旅をした思い出があり、その時の印象がすごくよかったので、1人でゆっくり歩きたい街ナンバーワンになりました。

函館旅行2日目は、函館駅前から十字街へ市電でGO!ゆったり一人旅におススメの乗り物は、やっぱり市電。函館の人気スポットの近くには市電の停留所があることが多いです。

今回の旅では1DAY乗車券なる強い味方を購入!!(笑)函館各所で購入できるので、市電を600円分以上利用する場合はぜひ使ってみて下さいね!IMG_6648

旧丸井今井函館。昔、主人の母がこちらで働いていたそう。私もお気に入りの建物です。

写真を撮りながら、元町の坂を上ります。近年は宿泊先の関係でベイエリアを中心に散策することが多かったのですが、元町のエキゾチックな街並みが大好きで、今回久しぶりにゆっくり歩くことができました。

IMG_6675

小樽出身なので、坂道は慣れたもの?気が付いたら撮らさってた写真。楽しい。

IMG_6661

大三坂の上にある、手作りソフト 大三坂。牛乳たっぷりで美味しかったです♪マスターもいいかたでした。

IMG_6660

お土産によく購入する天然酵母パンのトンボロにも立ち寄ることが出来ました。いちじくとくるみのパンを購入。

IMG_6697

旧函館区公会堂は、近くで見るのもいいですが、小路から見る函館山を背負ったアングル。遠くから眺めるのも風情があります。

IMG_6682

限られた時間でたくさんの店で食事したり買い物するのは大変だけど、函館元町周辺は街並みがステキなので、歩くだけでも楽しめますよ。私も午前中いっぱいゆっくり楽しみました。

次回は、歴史的な建物のおとなカフェについて書きますね。

前回は、函館のイカした居酒屋について書きました(^^♪よければご覧下さいね。http://goo.gl/gxYBJf

手作りソフト 大三坂

北海道函館市元町17-9

天然酵母パン tombolo

北海道函館市元町30-6

旧函館区公会堂

北海道函館市元町11番13号

函館市民オススメのイカした居酒屋

9月に入ったのに暑いですね。夏限定のインド綿のワンピース着て颯爽と歩いているつもりですが、実は汗だくです(^-^;

そんな暑い夏の思い出。先月のお盆を少し過ぎた頃、お義父さんのお墓参りを兼ねた函館旅行しました。

函館は昔、一人旅したほど大好きな街。楽しかったお店やスポット、当ブログで何回かに分けてご紹介しますね(^^♪

朝8時に札幌から車で出発!中山峠での休憩にはかかせないあげいもを頬張ります(笑)

IMG_6633

長万部のカニ飯を我慢して、道南の赤井川にあるステーキとハンバーグのレストラン ケルンでランチ。家族連れにも大人気で、平日昼過ぎだったけど30分くらい待ちました。

IMG_6638

道産牛100%の粗挽き肉を丁寧にこねたハンバーグ。食べ応えバツグンでした。平日はお得なランチメニューもありました。

IMG_6643

函館でのディナーは、地元の人おすすめの函館名物イカを堪能できる居酒屋 いか清へ。

IMG_6640

今にも逃げ出しそうなイカのお刺身!新鮮で美味しかったです。踊り終わったイカは焼くか揚げるか刺身にしてくれます。

IMG_6642

コーンと枝豆のかき揚げ。ボリューム満点だし、香ばしかった。家でも作りたい♪

この他にもイカのメンチカツなどの揚げ物、お寿司、お刺身、串物、お肉などメニューが豊富でした。どれも美味しかったです♪

地元の会社員の飲み会や家族連れで賑わう店内、地元のお母さんのように出迎えてくれる店員さん、活気があっていい雰囲気でした。

次回の函館旅行も、いか清を利用したいです♪

ケルン

北海道茅部郡森町赤井川106−5

いか清 大門

北海道函館市若松町6-10

831は野菜の日マルシェ

昨日、大イベント終え、ほっとしたのも束の間、暑さのせいもあるのか興奮冷めやらず。張り切りすぎる自分に反省です(^-^;

その大イベントとは、昨日の8月31日、831で野菜の日。私が所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌で、チカホに野菜の日マルシェを出店しました。

札幌近郊の野菜ソムリエが、野菜摂取量1日350gの大切さをお伝えしたこのイベント。

IMG_6985

北海道の有機野菜とコミュニティ菜園で収穫した野菜の販売や、野菜摂取量350gにまつわるアンケート、珍しい野菜の展示、350gはかってみやさいなど、お客様も参加できるいいイベントでした。

IMG_6996

私は考案したレシピをカードにして置かせてもらったり、野菜を普段どのように食べているか、お客さまとお話しさせて頂きました。

ジュニア野菜ソムリエとしてはまだ経験の浅い私ですが、野菜と料理を楽しむことは頑張ってお伝えできたと思います。

野菜ソムリエの仲間も皆さん、凛としてステキなかたばかりで、助けてもらいました。お客様への接し方が勉強になりました。

野菜やレシピを持ち帰られるお客様の笑顔が今も目に焼き付いています。また来年も参加したいです♪

野菜ソムリエコミュニティ札幌

http://vfcsapporo.exblog.jp/

小樽駅ナカ寿司

先週は2箇所の畑にお邪魔したり、台風が来たり、イベントの打ち合わせがあったり、ちょっと非日常な一週間でした。週末もHTB夏まつり視察(?)や、主人の母とおしゃべりしたり。

今日は先週の写真を眺めながら「よかったなー・・」としみじみ思った小樽のグルメスポットをご紹介しますね。冒険の続き。

余市のおじの畑での収穫作業(よければ前回のブログ見てください♪)も昼で終わり、おじは夜まで農作業があるので、軽トラで余市駅まで送ってもらいました。

電車まで時間があったので、余市駅隣接の観光物産センター エルラプラザで余市産アップルパイを購入。ちょっとお高めだけど食べ応えのあるりんごが入ったアップルパイ、すごく美味しかったです!また食べたいです♪

小樽駅に到着。小樽駅は数年前にリニューアルされ、土産や食事処が充実しています!

帰省の時は、いつもバスを利用し&途中下車なので、小樽駅を利用するのは久しぶりでした。荷物もあるし駅なかで食事したいと思い、おじおススメの立ち食い寿司にチャレンジ!

IMG_6859

駅なかマルシェ タルシェ内にある伊勢鮨。立ち食いスタイルで、気軽に美味しい小樽のお寿司が楽しめます。

IMG_6855 

おまかせ6貫をチョイス!中トロ、サーモン、かに・・・美味しくて大好きなネタに癒されました。

IMG_6857

小樽出身の私ですが、カウンターでお寿司なんてめったに食べないので、おひとりさまで気軽に利用できるお店が駅ナカにあるのは嬉しいです。お寿司のお土産コーナーもありましたよ♪

ほかにもタルシェでは、なるとの半身揚げがテイクアウトできたり、小樽近郊の美味しいものがたくさん並んでいます♪半身揚げは本店の味を受け継いだ美味しさでした!

小樽駅ナカでちょっと贅沢なひととき。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

エルラプラザ

北海道余市郡余市町黒川町5丁目43 JR余市駅隣接

伊勢鮨駅中店

北海道小樽市稲穂2-22-15 JR小樽駅構内 駅なかマート「タルシェ」

おじの余市オーガニック畑

今日は雨降りで急に肌寒くなって、秋の訪れを感じさせる天気です。

昨日は晴天でよかったと思う1日でした。行ってみたかったおじの余市にある畑に行きました!どんな場所でどんな畑を作っているのか。昨年末にジュニア野菜ソムリエの資格取得してからずっと興味があり、楽しみにしていました。

おじの自宅のある小樽築港で待ち合わせして、おじの軽トラで出発!「陽子も車だったらたくさん野菜を持って帰れるんだけどね。」と、おじに車の運転を勧められました(笑)

小樽市最上方面から自然と畑が見える道を眺めながら余市町へ。

余市農道離着陸場の近くにあります。

IMG_6778

小さな橋を渡り、まるで森の中に入っていくような気分。

2010年から耕作放棄された畑を借りて、野菜や果物を作っているおじ。想像より広い畑でした。

畑と言われてイメージするような、整地された雑草一本ない平らな畑ではないです。でも、おじが考えて自由に畑を作り、色々試しながら、美味しい野菜を毎日のんびり、でも真面目に育てています。なんともうらやましい畑でした。

IMG_6788

とうきびは粒に糖度が保たれている暗い時間に収穫するのがほんとはベストですが、特別に収穫させてもらいました。とうきびの品種はゴールドラッシュ。薄皮で粒の状態を確認。

IMG_6829

細長いビニールハウスのトマト。雨よけ(雨があたるとトマトがはじけてしまう)と、泥水の跳ね返りをぐ役割もあるそう。ピンキーとアイコ、大型トマトもあります。全部美味しい~。

IMG_6834

ピンキー、薄皮で色もかわいいし味も好き。アイコも美味しい。トマトは皆に愛されていますね。

IMG_6781

ブロッコリーは大きいの採れたあと、周りから小さいのが生えてきます。家庭で食べるにはじゅうぶん。

IMG_6789IMG_6842IMG_6803IMG_6791

かぼちゃ、ながちゃんかぼちゃ、さといも、梨、長ネギは成長中。さといもは土壌と合うみたいで元気でした。

IMG_6808山ぶどうもありました。

IMG_6854IMG_6847

枝豆も暗いうちが本当はいいのですが、とらせてもらいました。マメ科の根についているこぶのような根粒。植物には作れない成分を作っている根粒菌が住んでいます。根粒菌もマメから栄養をもらっているので、共生ですね。

IMG_6825

畑の中を通る小川。水道水がないので、毎日おじが自宅から水を運んでます。

IMG_6877

収穫&頂いた野菜たちを眺める。宝石やん!

おじの畑はオーガニック。農薬を使わないので安心して食べられる野菜ですが、育てるのは大変そうでした。農薬を使えば普通よってこない虫なのに、簡単に食われてしまったりするそう。実際に虫に食われたキャベツを見て、ちょっと悲しい。

おじの畑では、のびのび楽しく野菜について学べました。他人でないので、緊張しなかったのもあるかもしれません。恵まれた環境に感謝です。

そんなおじの畑のど真ん中に、来年から高速道路が通るという衝撃の事実!畑面積が小さくなる分には困らないみたいですが、プレハブも移動させなければならなかったり、かなり大変そう。どうなるのかちょっと想像できない( ;∀;)

IMG_6879

高速の影響が心配ですが、今年の秋の収穫もやりたいし、畑を身近に感じることができたし、いつか畑を持ちたいという気持ちになりました♪

おじのホームページで「姪の陽子」として紹介されました笑 毎日の野菜の様子と写真を紹介する日記のようなシンプルなホームページです。よければご覧ください。 

のんびり鎌田農園

http://kamada.justhpbs.jp/

しりべしなんでも百姓くらぶ 無農薬野菜市 毎週土曜日午前開催 

北海道小樽市稲穂2丁目11−6小樽都通り 

 

 

かわいさ満開の花オムライス

今日は余市のおじのオーガニック畑で社会見学!どんな場所でどんな野菜を育てているのか、楽しみです。

野菜含め料理をする時は、ささやかでも楽しい気持ちが大事だと思います。美味しい、美しいと感じる。理屈じゃなく作って食べたくなる料理が好きです。

なんて真面目に語ってみましたが、ワクワクしないと料理を作りたくないってこと爆、、違うか(^^;;

昨日はかわいい、どうやってるの!?と思うオムライスを作ってみました❤️

image

花オムライス!

普段は半熟卵派ですが、薄焼きに。ヒントは卵と花型を使っています!笑

いつもトロリとソースをかけたり、盛り付けをどうするか考えるオムライス。たまにはこんな遊び心のトッピングもいいですね。

サラダにもお花が咲きました!これもかわいいかも。

こちらは料理サイトレシピブログの水玉オムライスで紹介されたアレンジ料理を参考に作りました。

次は水玉にしてみようかな。お弁当にもいいですし、色々応用できそうです♩

レシピブログ

http://s.recipe-blog.jp/