待望の南円山ジェラート クレメリーチェ

お天気がよすぎて、寒がりな私が薄着するほど暑い札幌です。

そんな夏にぴったりのおしゃれなジェラート専門店、ご近所の南円山にオープンします!

ジェラテリア クレメリーチェ。お店のインスタをフォローしていたし、いつ開店するのか気になっていました(^^)

昨日2時間だけプレオープンするとみんテレ(北海道のテレビ番組)で紹介してたので、買い物帰りに寄ってみました。

IMG_5602

まずダブルかトリプルか選びます。ジェラートは常時16種類!ネーミングもルックスもお洒落です。

テレビで紹介していたピスタッキオと、相性のいいおすすめをいくつか聞いてチョコラータに決めました。見た目も濃厚で美味しそうだったので☆

最後にお好みでチョコソースをかけてくれます。冷たいジェラートにかかったチョコ、これがまたぱりぱりして美味しいのです。

チョコラータが濃厚で好きでした♥シンプルな味のジェラートもありましたし、他のも食べてみたいです。

カップの色味とデザインもかわいいですよね。店内もブルーと白を基調とし、さわやかでおしゃれでした。

隣が幼稚園なので、親子やママ友で食べに来る人も多そう(^^)

ご近所のインドカリー「ジャドプール」で食事してからのクレメリーチェもいいですね。ジャドプールは大好きなお店でマスターとはインスタ仲間ですが、最近ジャドプールが大人気すぎていつも満席。そろそろスパイス摂取したいです!(笑)

IMG_5218

グランドオープンは7月7日だそうです!また行きまーす(^^)

南円山、とても賑わっています。札幌には行きたいお店と作りたいレシピが多すぎます・・・(小声)

ジェラテリア クレメリーチェ

札幌市中央区南7条西25丁目3-1

かんたんで鮮やかなフルーツビネガーウォーター

おはようございます。昨日に引き続き、今日も暑くなりそうですね。

IMG_5528

これからの暑い季節、夏バテ解消効果が期待できるお酢と大好きなフルーツを組み合わせた、さわやかなドリンクを紹介します。

お酢は疲労回復の効果が期待できるなど体にいいので、たまに水で割って飲みますが、フルーツを加えることでお酢の酸味もやわらぎ、さらに美味しく飲みやすくなります。

①キウイとオレンジとブルーベリーのフルーツビネガーウォーター

材料(2名分)

ミツカンリンゴ酢 大さじ2

はちみつ     大さじ2

オレンジ      1/3個

キウイ        1/2個

ブルーベリー   10粒

バジル       適宜

IMG_5473

  1. リンゴ酢にはちみつをよく溶かし、水を入れた容器に入れてよく混ぜる。
  2. オレンジ、キウイは皮をむいて輪切りにする。
  3. 2とブルーベリー、バジルを容器に入れて、1を注ぎ、3時間冷蔵庫で漬ける。

フルーツがたくさん見えるように入れます。好みで漬ける時間を調整します。

キウイはビタミンやミネラル、食物繊維など、栄養素がたくさん含まれているので、よく食べます(^^)

さっぱりしてるのだけど、バジルでちょっとパンチが加わって、クセになりそうな味です。バジルはベランダ菜園のものを摘みました。

次はかわいいさくらんぼを使ったドリンクです。

②さくらんぼと桃のフルーツビネガーウォーター

材料(2名分)

ミツカンまろやかりんご酢 はちみつりんご(6倍希釈タイプ) 60ml

水                                    300ml

さくらんぼ                                10粒

桃(小さめ)                               2個

シナモンスティック                           2本 

IMG_5480

  1. 水でまろやかりんご酢を希釈する。
  2. 桃の皮をむき、一口大に切る。
  3. 2とさくらんぼを容器に入れて、1を注ぎ、3時間冷蔵庫に漬ける。

手順は①のレシピとほぼ同じですが、まろやかりんご酢ははちみつが入っているリンゴ酢飲料なので、そのまま水で割ります。有機シナモンスティックをストローみたいにくるくる。桃とシナモンは合います♥

香りがよくて甘くて飲みやすい、美味しいドリンクになりました。見た目もかわいい。

完成したらそのまま飲めるのも嬉しいです!いろいろなフルーツやハーブを組み合わせて作るフルーツビネガーウォーター、また作って楽しみたいです(^^)

IMG_5326

レシピブログの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」に参加中です。かわいいドリンクがたくさん紹介されているので、見に行ってみてくださいね。

フルーツビネガーウォーターの料理レシピ
フルーツビネガーウォーターの料理レシピ

 

おくしばぁちゃんでおもてなしスープカリー

最近、週末にお天気崩れることが多いですね。

IMG_5350

そんな気分をカラっとさせるために、念願のスープカリー奥芝商店おくしばぁちゃんでディナーしました。

北海道神宮の近くですが、住宅街にあるので、Googleナビを使って車で行きました。

店内は1階が長ーいカウンターです。スープカレー屋さんで1階がカウンターって珍しいですよね。2階は個室のようです。予約して2階も利用してみたいです。

IMG_5355

こちらの名物は、ばぁちゃんが揚げるてんぷらとスープカリーのセット。カウンターでばぁちゃんがてんぷら揚げるのを楽しみながら待ちます(^^)

スープカリーは奥芝の香ばしいえびスープ、旬の野菜も入っていました。

天ぷらは3つのカテゴリから1つずつ、計3つ選べるので、大海老と、ごぼうと人参のかきあげ、紅あずまをチョイス。自分の好みにカスタマイズできるのが嬉しいですね。カチョカバロの天ぷらも気になりました!

ごはんも並盛なのに大盛みたいな量で、お腹いっぱい大満足。

働き者のステキなばぁちゃんたち、店内に飾られた達筆な教訓の数々、奥芝さんの世界観を堪能したひとときでした。

お店とご近所のすぎはら商店の野菜を使用したコラボメニューもあったので、また食べに行きたいです♪

IMG_5348

スープカリー奥芝商店 おくしばぁちゃん

札幌市中央区宮の森1条10丁目7番20号

エスニック風タッセルビーズネックレス

明日から雨みたいですね。

IMG_5315

ちょっと夏らしいタッセルのビーズネックレスが出来ました。

分家のハンドメイドブログのほうに記事を投稿しました。完成したのが嬉しくて、こちらにもリンクを貼らせて頂きます。よければ見にきて下さい。

福陽のハンドメイドブログ「エスニック風タッセルビーズネックレス」 http://goo.gl/DfCq7U

 

円山のもちもちベーグル 和三梵

日差しが強かった今日の札幌。

ご近所の南円山にベーグルのお店が移転オープン。BAGEL 和三梵です。

西7丁目の後藤会館にあった頃に行ったことがあったので、こちらに移転するという張り紙を発見したときは嬉しかったです(^^)

IMG_5240

移転先は、スペイン料理エルシッドの隣のビル2階。うちから目と鼻の先です。

IMG_5238

ミステリアスなドアを開けると・・・最近までワイン屋さんか食料品店が入っていたはずですが、1階は空き店舗となりがらんとしていました。

階段を上がると、カウンターに10種類くらいのベーグルが並んでいました。

IMG_5104

ココナッツとシナモン、きのこチーズの3種類を購入(^^)

油分を使用していないもちもちのベーグル。それぞれ生地の中に具が入っていて、食べ応えがありました。美味しかったです(^^)きのこチーズは、チーズがかかったベーグルの中にきのこが入っていましたよ♥

後藤会館時代はカフェ&バーでしたが、現在はベーグル販売のみ行っているようです。

以前頂いたことがあるベーグルサンドがメニューあるかお聞きしたら、「近日中に作る予定で、完成したらFacebookで発信します!」とおっしゃっていました(^^)

IMG_5239

また買いに行きます♪

BAGEL 和三梵

札幌市中央区南5条西24丁目3-16 藤栄ビル2F

おいしい減塩レシピ バジル焼きとり

パッとしないお天気が続きますね。体調に気を付けながら、北海道のカラッとした夏を待ちたいです。

レシピブログのスパイス4種類のモニターに参加させて頂きました。今日はGABANバジルを使っておいしい減塩レシピをご紹介します♪

IMG_5021

バジル焼きとり

材料(2人分)

とりもも肉  200g

A[ 塩 小さじ1/6

     GABANバジル 小さじ1/2

     こしょう 少々 ]

なす     2本

ズッキーニ 1/2本

  1. とり肉は厚いところに切り込みを入れてひらく。Aをすりこみ、20分おく。
  2. なすとズッキーニは1cm厚さの輪切りか大きいものは半月切りにする。
  3. グリルを温め、皮を上にしたとり肉となす、ズッキーニをのせ、4分焼き、焼き色がついたら裏返して5分焼く。野菜は焼けたら取り出す。
  4. 肉をひと口大に切る。竹串にバランスよく刺す。

IMG_4921

GABANバジルで風味づけして、使用する塩分を減らします♪私たちは年の差夫婦で塩分が気になるので、我が家にぴったりですし、香りのよさも気に入っています♪

ナスとズッキーニ、甘くてジューシーで美味しかったです!ぴかぴかの夏野菜がようやく出回って、野菜の美味しさを日々感じています。

減塩レシピ、またご紹介しますね。

レシピブログの「スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ、」モニター参加中です。キャンペーンサイトにも美味しそうなレシピがたくさん投稿されるので、ぜひ見てみてください♪

減塩料理レシピ

減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

ハードトーストの目玉焼き朝ごはん

少し気温が上がって過ごしやすくなりましたね。でもこの季節でも北海道の朝と夜はちっとも暖かくない!毎年そうなんだけど、いつも体が油断するので気をつけたいです。

 image

そんな朝を元気に過ごしたくて、楽しい朝ごはん。円山のカトルフィーユで購入した友人おすすめのハード食パンに、マヨネーズの縁を作り卵を落としてそのままトーストしました。

image

カトルフィーユは円山にあるおしゃれなパン屋さん。

個人的な印象ですが、昔よりパンの種類がぐっと増えた気がします。行く時間によるのかな。

ショーケースには美味しそうなパンがたくさん並んでいました!

今週は旅行なので、食パンに気持ちを集中。(笑)

ハードパンの食パンは金、土限定です。たまたま日曜日に行ったのにあったのでラッキーでした!

ハードトースト、ふわふわなんだけど噛むとハードパンの旨みがあって、クセになりそうな美味しさでした。

サラダは新鮮な生の紫アスパラを穂先から下はピーラーで薄くして食べました。

加熱すると紫アスパラの色素が抜けて緑になるので、生で食べました。甘くてシャキッとして美味しかったです。

キウイときなこのケフィア。CMでじゃがいもみたいって言われてかわいそうなキウイだけど、私もこどもの頃はキウイをじゃがいもに似てると思っていたので、人のこと言えません笑

ご近所だしパンが大好きなので、違うパンも食べてみたいです。

カトルフィーユ

札幌市中央区南3条西23丁目1-6

マルヤマクラスの食材でおうちイタリアン

札幌は相変わらず肌寒いのですが、来週はお天気の予報なのでちょっと期待しています。

IMG_4532

窓辺のカランコエの鉢がブーケみたいでかわいいです(^^)こんなにたくさん咲いてくれて嬉しい。

手をかけることで喜びを与えてくれるのは、料理も同じ。

IMG_4544

福陽の気まぐれイタリア風ディナー♪

夏先取りカプレーゼには、マルヤマクラスのオリーブオイル市場で購入したイトランズという南イタリア産オリーブオイルをかけました。

IMG_3757

イトランズはトマトや青リンゴの香り、フルーティーで爽やかな味わい。トマトなど夏野菜を使った料理に合うと言われています。

トマトの風味をアップさせてくれたので、確かにカプレーゼにも合うオイルだと思います!

トマトはフレッシュファクトリーのものです。フレファクとオリーブオイル市場は同じマルヤマクラスのお隣さん。相性がいい、ステキな店構えだと思っています(^^)

チキンソテー タイム風味は、家庭菜園のタイムを使いました。タイムは甘くてスパイシーで、シンプルな味付けでいいのがうれしいですね。ちなみにバジルも家庭菜園のものです。

今年は減塩と、魚を料理することを意識したいので、ハーブとスパイスを上手に使うことは今後の1つのテーマだと思っています♪

豆と雑穀のミルクリゾットも美味しくできました!ご飯から作った簡単料理です。

全部美味しかったのでまた食べたくなりました♪

 

オリーブオイル市場

札幌市中央区南1条西27-1-1 マルヤマクラス1F

フレッシュファクトリー マルヤマクラス店

札幌市中央区南1条西27-1-1 マルヤマクラス1F

 

鮮度にこだわるイタリア産 オリーブオイル講座

八百屋さんに並ぶ野菜がまた少しずつ変化して、楽しい季節になってきましたね。

今日はそんな野菜と相性抜群の、ハーブ&クッキングルーム キナで開催された松村成師さんのオリーブオイル講座を受講してきました。

松村さんはAISOイタリアオリーブオイルソムリエ協会の認定ソムリエで、イタリアから直輸入し鮮度にこだわるイタリア産オリーブオイルの専門店 オリーブオイル市場を経営しておられます。 

受講のきっかけは、オリーブオイル市場の店頭でテイスティングし購入した「イトランズ」(イタリアカンパーニャ州のオリーブオイル)をサラダやパンにつけて食べるようになり、もっとオリーブオイルについて知りたくなりました。

IMG_4462

座学ではオリーブオイルを取り巻く世界、歴史、産地、分類、製造工程、保存方法など教えて頂きました。

オリーブオイルは鮮度が落ちて酸化が進むと、本来ある辛味なども消えてしまいます。恥ずかしながら私、オリーブオイル市場のものを使うまで、オリーブオイルに辛味があることすら知りませんでした(^-^;

答え合わせまで名前は伏せられましたが、イトランズとよくある大量生産のオリーブオイルと飲み比べがありました。

イトランズはトマトのような香り、爽やかな味わいのあとにほのかな辛味があります。

一方、量産のオリーブオイルは酸化が進み、甘みも辛味もない。比較するとよくわかるし、量産のものはどんなオリーブを使いどう作られているのか、生食となるとかなりこわくなりました。

IMG_4463

2回目のテイスティングでは、タイプ別に好みのオリーブオイル探しをしました。プロのテイスティング術を教わりながら、マイルド、グリーン、ストロングの3タイプのオイルを試飲。用意して頂いたトマト、ハム、豆腐につけて試食しました。

IMG_3757

私はグリーンタイプのイトランズを普段から好きで使っていますが、今日はマイルドにも惹かれました!その時の気分や調子で好みも変わるかもしれませんね。

男性でストロング推しの方がいらしたり、同じテーブルから「私はグリーンが好き♪」と声が上がったり、好みが分かれて楽しかったです(^^)

IMG_4466

講座のあとは、キナ特製の美味しくてヘルシーな料理に好みのオリーブオイルをかけて頂きました。松村さんと出席者の皆さんとの交流タイムもあり、充実した時間でした。

会場だったキナは、野菜ソムリエでハーブセラピストの大澄かほるさんのクッキングサロンです。興味深い講座がたくさん開催され、野菜ソムリエのかたも活躍しているので、また受講したいです。

いつか、私も人に教えられるくらいの知識と実力を持ちたいと思っています。

今回の受講で、正しい知識と味覚を持ってオイル含め食材を選ぶことの大切さ、改めて感じました。

オリーブオイル市場 

札幌市中央区南1条西27丁目1-1 マルヤマクラス 1F

HERB & COOKINGROOM KINA

札幌市中央区北1条西23丁目1 勇崎ビル1F 北海道farm’s内

センス最高の隠れ家イタリアン

ライラックまつりなど、美味しいものを食べに出かけたくなる季節になりました。

そんな食欲旺盛な5月のある日、主人の誕生日と結婚記念日が同じなので、記念日ディナーしました。

お店はSABOT。同じ円山から南円山桜通りに昨年移転した老舗イタリアン。私は移転前の店舗には伺ったことがないのですが、そのころから美味しいと評判でした。

 IMG_4438

ご近所なのでよく店の前を通るのですが、いつも店内の様子がわからない。(笑)余計に心惹かれます。

数カ月前に電話したけど満席だったり、なかなか伺う機会がなかったので、堪能でき本当に嬉しかったです。

店内はアンティーク家具をリメイクした落ち着いた空間。

手前の2人掛けのテーブル席に座りました。仕切りの向こうにテーブル席。右手にはステキなカウンター席。店内は広くありませんが、壁に大きな横長の鏡があり、店内を広くみせる工夫がされていました。

アラカルト2品とおまかせコースの(3500円)5品。ドリンクは、主人はビールとスパークリングワイン、私は濃厚なブラッドオレンジジュース。

アラカルトから。オリーブの海老詰めフリット、黒オリーブに海老を細かくしたものを詰めて揚げたもの。お酒飲めないけど最高でした。美味しい!

三元豚のパテ。2人で食べるには結構なボリュームがありました。3人分くらいかな。食べ応えがあって美味しかったです。

おまかせコースは、季節の食材を使った5品を頂きます。

ホタルイカと筍のバーニャカウダ。ホタルイカの肝とバーニャカウダに山椒が入っていて、いいアクセントになっていました。

花ズッキーニのフリットに出会えた驚き。食べてみたかったので、とてもうれしかったです。花ズッキーニを食べたのは初めて・・・。花の部分にはモッツアレラが包んでありました。美味しい!こんなにふわっと軽く揚げることは出来ないけど、今年花ズッキーニが手に入ったら絶対フリットにしたい!

パスタも美味しかったし、メインの豚肉のグリルにチェリーが添えられていました!甘さとさっぱり感がジューシーなお肉にとても合いました。

デザートのいちじくのタルト&キャラメルアイスもとろけました。主人がチョイスしたドライフルーツなど入ったアイスのデザートも、すごく美味しかったです!

IMG_4437

写真撮影がだめだったので、文章で美味しさは伝わりましたでしょうか?(^-^;

センスが光る料理ばかりで、美味しくて最高に満足でした。特にフリットはおすすめです!

もっとこのお店のことを知りたいので、次回は他のアラカルトも楽しみたいです(^^)

SABOT

札幌市中央区南5条西24丁目1-1 キネブチビル 1F