気軽にくつろげるお洒落な円山カフェ

円山には、素敵なカフェやレストランがたくさんあります。でも、お買い物帰りに荷物を持って、気軽に立ち寄れるお店は少ないですよね。

先日、ずっと気になっていた南円山のカフェに行ってみました。

昨年12月にオープンした「カフェ マルヤマ スタジオ」。円山のフードセンターや有機野菜の「あい菜亭」さんを利用した帰りなど、よく通る道にあるんです(^^)

オーナーさんこだわりの豆をハンドドリップしたコーヒー。

お洒落なインテリアにくつろげる広めのソファ席で、ゆったりと過ごすことができました。カウンター席もあるので、1人で行ってもオーナーさんとお話できて楽しそうです。

自家製ティラミス。エスプレッソをかけて頂きます。コーヒーにひたして食べるお菓子「ビスコッティ」も添えられていましたよ。いろいろ楽しめるプレート、美味しかったです♪

オーナーさん自慢のソフトクリームもオススメとのこと。次回はソフトを頂きたいと思います♪

店内では編み物教室やネイルケア体験など、素敵なイベントも定期的に開催されているそうですよ。

円山の気軽に立ち寄れるお洒落なカフェ、是非くつろいでみて下さいね。

CAFE Maruyama Studio

札幌市中央区南3条西24丁目2-1

https://www.facebook.com/CAFE-Maruyama-Studio-938633889600312/

趣のある日本料理を「まるやま かわなか」でリーズナブルに

今日3月8日は「ミモザの日」です。国際女性デーである今日、イタリアでは男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈る習慣があるそうですよ。日本のお花屋さんもこの「ミモザの日」に合わせて、ミモザのアレンジを販売するお店が増えましたね。

私もミモザが大好きなので、「青山フラワーマーケット」のミニブーケを居間に飾っています♪黄色のポンポンがかわいくて、癒されますね。春の訪れを感じることが出来ました。

ようやく雪がとけ始めた札幌円山でも、春らしいお料理を頂いて来ました。「まるやま かわなか」さんは、地産の旬の素材にこだわり、趣き豊かな日本料理を気取らずリーズナブルに頂ける日本料理のお店です。

マルヤマクラス近くにあるPACKETというビルの地下にあります。余談ですが、同じビルの2階にある美容室「プリズムヘアー」の美容師 横山さんに大変お世話になっています(^^)

「まるやま かわなか」でランチ。5種類のお弁当から選ぶランチメニューと、お昼のコースメニューです。

私はランチメニューの「八彩弁当」を選びました。炊き合わせ・お惣菜8品・お椀・野菜寿し・甘味・コーヒーがついて、1,650円です。

主人は「色彩弁当」です。炊き合わせ・お惣菜8品・お作り・お椀・生寿しと野菜寿し6かん・甘味・コーヒーがついて、2,270円。「八彩弁当」にお作りと生寿しが加わった華やかな内容でした。

前菜は、菜の花のかき揚げと野菜の炊き合わせです。菜の花のかき揚げは初めて。品のいいお出汁と頂きました。表面がサクっ、すぐにふわっとした食感があり、中身はもちりとして、とても美味しかったです!

野菜の炊き合わせも、一つ一つが丁寧に仕上げられていました。真ん中に穴があいて見通しが良くなる縁起物の筒ごぼうも。

お惣菜8品と、野菜寿し、生寿しの素晴らしいお弁当です。野菜寿しは、茄子、しいたけ、ほうれん草、にんじん、レンコン、なめこだと思います。野菜の食感を大切にした、とても美味しいお寿しでした。

お惣菜は手の込んだ美味しいお料理の数々を頂けて、とても幸せ。冬の北海道のお料理、かすべの煮付けもありました♪

デザートに白玉ぜんざい、珈琲を頂きました。こんなに素敵なお料理の数々が頂けてこのお値段は、確かにリーズナブル。

到底真似できない美味しさと技術ですが(^-^;今後の私のおせちやおもてなし料理になんとか活かしたいと思いながら、大切に頂きました。

少人数の女子会で利用するお客さんが多かったのですが、ご夫婦でゆったり食事を楽しむのもおすすめです。人気店なので、お電話で予約して下さいね。

ぜひ、「まるやま かわなか」で、趣のある美味しい日本料理をお得に味わってみて下さい。

まるやま かわなか

札幌市中央区南1条西25丁目 PACKET 地下1階

http://maruyama-kawanaka.seesaa.net/category/10855463-1.html

家族で楽しむ季節のお料理ご紹介

こんにちは!昨日無事、函館から札幌へ帰ってまいりました!

札幌ではいつも、なんらかの情報に触れると、「このテーマは(ブログの)題材になるかも!?」なんて四六時中考えているので(^-^;

大好きな函館の街と懐かしい友人との再会、とてもリフレッシュできた旅でした♪

さてさて、今日は家族で楽しめる、季節の美味しいお料理の記事を2つご紹介しますね!

1つめは、全国から野菜と果物の情報を発信する「まつのベジフルサポーター」の記事が公開されました♩

今回は、ルスツ産小豆「北のおとめ」の手作りあんこで、春らしい2種類の桜餅を作りました。あなたは関西風?それとも関東風?

小豆の生産者であるルスツ村の「よしかわファーム」野菜ソムリエ 吉川巴さんには大変お世話になりました。

http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/8671.html

 

2つめ、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新しました!
冬は畑が雪の下になってしまう北海道ですが、その寒さを利用して糖度を上げた、甘くて美味しい北海道産の冬野菜も販売されています。

雪の下で甘くなった北海道産 雪の下大根。野菜は寒くなると自分が凍らないように、蓄えていたデンプンを糖にかえる働きがあると言われています。

今回はこの糖度が増した冬野菜の雪の下大根とほうれん草を使った中華風おかずをいくつか作ってみました!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/02/post-e49b.html

ちなみに、野菜ソムリエ協会札幌支社のブログに登場した台湾「CHARM VILLA」の金魚ちゃんティーバッグ。台湾の友人に買ってきてもらいました(^^♪

台湾の新鮮でオーガニックのバラの花と最上級の烏龍茶葉。上品な甘みに、豊かなティータイムが楽しめました。
金魚(チンイー)は、中国語で金の宝石や富と同じ発音だそうで、中国では幸せや富の象徴です♡

 

かわいかったので、動画にしてみました♩

気になるコンテンツがありましたら、ぜひリンクから見て頂けると嬉しいです(^^)

円山「RITARU COFFEE」でカメラ教室

「自分の好みを知り、基本的な理論を知ることで、写真撮影がもっと楽しくなる」

先日、円山の珈琲店「RITARU COFFEE」で開催されたツシマユカ先生のカメラ講座 に参加しました。

仕事柄、ブログやSNSに掲載する写真をよく撮る私ですが、実はスマホでの撮影が多いんです。ずっとカメラの基礎を知りたいという気持ちがありました。

講師は、東京を中心にフードやポートレイトのプロカメラマンとして活躍していたツシマユカさん。ご自身のルーツがある北海道に移住され、RITARU COFFEEのスタッフとして働かれています。

今回は、f値(絞り)、シャッタースピード、ISO感度の基礎を学ぶ初心者編。

各設定の数値や関係性、光の量など、カメラの基本を、実践を交えながら、わかりやすく教えて頂きました。

絞りのレンズの羽の開け閉めとシャッタースピード。先生の一眼レフで実際に動作を見せて頂いたから、仕組みを理解できたと思います!

自分のカメラを使って、実際に数値を調整しながら撮影するレッスン。普段は主人がメインで使っているSONY「サイバーショット」を使用しました。マクロが得意なカメラのようです。

 

リタルの素敵なコーヒーカップの中から好きなカップを選ばせてもらい、モチベーションが上がりました。笑 オートモードで撮影したら、少し暗かったのですが、

f値などを調整して、ちょうどいい光の量で撮影できたと思います!伝わるかな?(^-^;

受講させて頂いて、もっとカメラの設定にこだわりたいと思いましたし、一眼レフがとても欲しくなりました!笑

会場であるRITARU COFFEEは、世界中から厳選した豆を熟練の技術で丁寧に焙煎している円山の自家焙煎珈琲店。

受講後、珈琲を飲みながら、オススメのチーズトーストにかぶりつきました。濃厚チーズがとても美味しかったです~!

昔、リタルのご近所に住んでいたので、お休みの日にこちらの美味しいコーヒーに癒された思い出があります♪

ツシマユカ先生のカメラ講座は今後も開催予定なので、次回が楽しみです。ご興味のある方は、RITARU COFFEEのFacebookページをご覧くださいね。

https://www.facebook.com/RITARUCOFFEE/

一足早い春のパン&いちごフェア

今週の我が家は、一味早い春のパン&いちごフェアでした(^_^;)江別のパン屋さんめぐりをしてきたので、またご案内させて下さいね。

朝ごはんは江別「麦の穂」のしっとり弾力のある超美味しい食パンに、

砂川の室松 玲子さんと円山のgentletreeのコラボ、ルバーブ×りんご×カモミールの「ハーバルジャム」と
岩手県のまつのベジフルサポーターの千田 広子さん「ピーマン美噌」糀ペーストをつけて頂きました♡
ハーバルジャムは食材たちのバランスがよく、とても美味しいです!室松農場でかわいいタラの芽を育てながら、美味しいジャムも作っている素敵な玲子さんです。
ピーマン美噌、お豆腐やきゅうりにつけても美味しそうで、色々なアレンジが楽しめそう♡千田さんはまつのベジフルサポーター全員に、体中がピーマン美噌の匂いになりながら愛情込めて作って来てくれました!
想いが伝わる食卓に、幸せを感じます。
スープは根菜とキャベツのスープ。に、これまたパン笑 体が温まりました。

あまおうロールケーキは、砂川「北菓楼」期間限定いちごフェアで、主人がたくさんのいちごスイーツを買ってきてくれました!
これにフレームアウトしたサラダもあるので、食べきれなかった、、(^_^;)ロールケーキは3時のおやつにします〜

北海道とフランスのご当地料理を楽しむ

先日、雪まつりが無事終わりました~。期間中は主人がずっと不在で、私もしっかりごはんを作れなかったりちょっぴり反省(^-^;

体調を崩しがちだったので、今週は作りたかった料理をしっかり食べようと思いながら過ごしました。

今回は各国?のご当地料理、2つまとめてご紹介しますね。

 

まずは、「白いんげん豆と手作りソーセージのカスレ」!フランス南西部の家庭料理です。白いんげん豆、ヨーロッパのお料理で出会う機会が多いですね。豆の栽培がさかんな北海道なので、色んな豆で作れるカスレは今後も作っていきたいです。

ソーセージは手づくり。ひき肉は粗挽きと細挽きの半々で作ったら、プリッと歯ごたえがよかったです。上にまぶしたパン粉は、オリーブオイルを混ぜてサクサクに。ベターホームのお料理教室で習った料理をアレンジしました♪

続いて、北海道のご当地めしをイメージして作ったホッキごはん。ホッキは苫小牧が水揚げ量No.1。ホッキめしやホッキカレーが有名ですよ~。ホッキの出汁で炊き込むごはん、とても美味しいんです。野菜はごぼうとにんじん、長ねぎが入っています。

おにぎりにして食べたら、これまた絶品♪

ホッキが手に入りましたら、ぜひ作ってみて下さいね。

 

円山公園 山の上のお料理教室で糀カレー

いよいよ明日からさっぽろ雪まつりですね!大通10丁目UHB会場は、スターウォーズの大雪像です。今年は迫力のスーパーライティングショーも行われますので、ぜひ夜も観に行ってくださいね。

少し前になってしまいましたが、参加してみたかったお料理教室に伺うことができました。「 murir」(ミュリール)は、円山公園の山の上にある少人数制のデモンストレーション形式のお料理教室です。

今回、減塩もできて体にいい糀を使ったカレーを教えて頂きました。

講師のMaMi先生は以前、札幌市内でワインバーをされていたそう。私と同じ野菜ソムリエの資格をお持ちです(^^)先生はカレーマイスター、薬膳コーディネーターでもあります。

メニューは、「ほうれん草の糀カレー」と「糀のトマトカレー」、そして「ジャガイモのサブジ」、「ターメリックライス」です♪

先生の炒めたタマネギ、しっかり飴色!ちょっと大変でも、ここまで炒めることが美味しさの秘訣だそうです。

 

ほうれん草カレーは、あのきのこが入っています!煮込み終わったらミキサーにかける手順も、実践したいです。

トマトカレーに使っていたトマト糀、私も作ってみたいです。

デモンストレーション形式なので、MaMi先生がテキパキとお料理されるのを見学し、最後はなごやかにランチを頂くという、なんとも贅沢な時間でした。笑

サブジは、色んな野菜や果物で作ってみたいと思いました♪クミンが大好きなんです(^^)

お食事タイム♪糀のトマトカレーはまろやか。ほうれん草の糀カレーもさわやかで美味しかったです。カレーのほか、MaMi先生が作った素敵なお料理も頂きました。「ヨーグルトと金柑の豆乳ゼリー」もさっぱりしていて、金柑好きなので嬉しかったな~。ご主人が丁寧に淹れて下さったコーヒーも美味しかったです。

今回、素敵なAyumiさんとご一緒させて頂きました。昨年、名古屋から札幌へいらしたばかりだそうです。ヨガインストラクターとメディカルハーブコーディネーターの資格をお持ちで、お料理上手なAyumiさん。ご一緒することが出来て嬉しかったです!ブログで素敵な発信をされているので、ぜひご覧くださいね。http://ameblo.jp/kayaayu0614/

食事のあとは、野菜や糀、お料理のお話で盛り上がりました!たくさん元気を頂きました。MaMi先生の愛犬のプードルちゃん達も元気に遊んでくれて、とてもおりこうさんで、癒しの時間。

murirの美味しくて優しいお料理教室、ぜひ素敵なブログをご覧になってから

お問合せ下さいね♪

murir(ミュリール)

http://ameblo.jp/murir2569/

堂島ロールのクリームを使った円山パフ

札幌は最高気温5℃と、真冬なのに暖かくて道路が水びたし!

2月6日からのさっぽろ雪まつりの雪像が心配です。西10丁目のスター・ウォーズ雪像は、雨よけの傘を設置したそうですよ。このまま事故無く、かっこいい雪像が完成しますように。

そんな今日はあまり遠出をせず、ご近所の円山でお買い物してきました。

パティスリーモンシェール 札幌円山店。堂島ロールで有名なパティスリーの味は、札幌円山でも楽しむことができます♪

主人おすすめスイーツ「円山パフ」を購入しました♪堂島ロールのクリームをロール以外で楽しめる、新しいスイーツ。やわらかいスフレ生地で、堂島ロールのクリームがたっぷりサンドされています。

ふわふわ食感で、気軽に美味しく食べられるスイーツでした♪堂島ロールのクリームがお好きな方は、ぜひ食べてみて下さいね。

パティスリーモンシェール 札幌円山店

札幌市中央区南4条西22-2-20 1階

http://www.mon-cher.com/

その帰り道、デザイン事務所だと思っていた場所がカフェになっているのを発見しました!「CAFE MARUYAMA STUDIO」というお店。

看板を見ると、コーヒーと自家製スイーツも楽しめるみたいなので、今度立ち寄ってみたいと思います♪

野菜と肉たっぷりのドライカレー

今朝の札幌市円山、雪景色がいつもより美しく感じたので、スマホを持って外へ出たら、すっごく寒かったです😨道路を歩くと雪かきをしている人が必ずいて、それぞれの暮らしを頑張る、北海道民は本当に我慢強いと思います。

そういえば、昨日の晩ごはんはずっと食べたかったドライカレーを作りました!ちょっとスパイスを多めに入れて、美味しい刺激を楽しみました!主人にも好評でした~。

サラダはサラダーマンのどちらも熊本県産有機 ベビーリーフとネーブルオレンジです!こちらも、すごく美味しかったですよ。ちなみにネーブルは、果頂部の窪みがネーブル=へそに似てるというのが名前の由来だそう。

パッと見お肉の量が多そうなドライカレーですが、たまねぎ、しょうが、セロリ、にんじんなど、野菜もたっぷり入ってますよ。具材を細かく切るため、普通のカレーより冷凍保存にも向いていますので、たくさん作って冷凍保存するのもいいですね!

カレーをコトコト煮る時間、幸せを感じられますね。スパイシーで美味しくてハマりそうなので、次は多めに作っておこうと思います☆

野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新しました。

冬の野菜不足解消のために、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりさんによる冬のオススメ野菜講話会を聴きに行きました!

ぜひ、ご覧下さいね♩

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/01/post-a53d.html

 

家族で楽しめる円山の屋外スケート場

道路が凍っている日は、

慎重にソロソロ歩いてしまう私ですが、

とある場所で思いっっきり滑ってきました笑

 

円山競技場のスケートリンクで、

「氷上のスポーツ」であるスケートをしてきました!

 

円山総合運動場にある円山競技場は、

冬季限定で屋外スケートリンクになるんですよ。

その日は晴れていたので、

青空が広がるリンクは開放的で気持ちよかったです~。

場内は、ファミリーやカップルで賑わっていましたよ。

初心者エリアもあるので、

小さいお子さんも、パパやママと安心してチャレンジできますね。

私もスケートは20代の頃に何度か滑ったことがあるくらいで、

すごく久しぶりのチャレンジ。

最初はちょっとコワかったのですが、当時の感覚を思い出しながら

ゆっくり滑走することができました(^^)

スケート靴は、リンクの窓口で有料でレンタルすることができ、

サイズ豊富もみたいです。

ちなみに手荷物は、50円で窓口に預けることが出来ました。

 

札幌の中心部からすぐ行けるスケート場で、

ウインタースポーツを楽しんでみませんか?

今シーズンの営業は2月12日で終了なのでお早めに(^^)

 

円山総合運動場

札幌市中央区宮ヶ丘3番地

http://www.shsf.jp/maruyama

 

そういえば、先日の大寒は甘酒の日だったので、

母からもらった酒粕で甘酒を作りました!

お酒が飲めないので甘酒もそんなに好きではなかったのですが、

美味しいじゃないですか♡

簡単ですし、体がぽかぽか温まりました~。

次は、米麹の甘酒も作ってみたいと思います♪