南円山桜通り周辺でイタリアン満喫

今日は地下鉄西18丁目駅までお買い物しに行きました。毎年楽しみにしている「南円山桜通り」を通って、桜の開花状況をチェックです。

花が咲いている木もちらほらありましたが、まだ蕾の状態のものが多いですね~。ゴールデンウィーク後が見頃なのではないでしょうか(^^)

そんな南円山、素敵で美味しいお店が増えてきて、誘惑が多くて正直困っています(笑)

[ad#co-1]

先日、ご近所のお気に入りのイタリアン「フォカッチェリア ハコ」さんで久しぶりにランチしました。

美味しい自家製フォカッチャを様々な楽しみ方で頂けるレストラン。

ランチセットの牛ステーキのフォカッチャサンドと、春キャベツとさくらえびのパスタを頂きました。

ステーキのボリュームも嬉しいのですが、野菜の盛り付けがいつも綺麗でオシャレなので、大好きなんですよね。

パスタ、春キャベツが甘くて美味しかったですよ。桜エビが入ると春色になりますね~。

土曜のランチで利用したのですが、お子様からお年寄りまで、幅広い年齢層のお客様がお食事を楽しんでいました。「ハコ」の奥様も、いつも笑顔で気遣って下さる素敵なかたです。

[ad#co-1]

帰りはちょっと寄り道。「ジェラテリア クレメリーチェ」の清見タンゴールのジェラートが食べてみたかったのです。

みかんの甘さとオレンジの香りをいいとこどりした清見。そんな魅力的な柑橘のさっぱりとしたジェラートが食べられるのが嬉しいですよね。店内で美味しく頂きました(^^)シルエットもかわいいですね。

ちょっと贅沢な南円山イタリア散歩、南円山桜通りを訪れた際は、ぜひ堪能してみて下さいね。

Focacceria hako

札幌市中央区南五条西23丁目2-22 シャイン円山1F

GELATERIA cremerice

札幌市中央区南7条西25丁目3-1

[ad#co-1]

北海道のまつのベジフルサポーターとして、北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。

今月は、越冬して糖分を蓄えた「雪下長いも」をご紹介しています。
留寿都村のよしかわファームさんを取材させて頂きました。
特殊な重機を使った迫力の長いも収穫と、様々な調理法で楽しむ長いも料理の魅力が伝わると嬉しいです(^^)

ぜひご覧くださいね!

前編
http://www.matuno.co.jp/vegef…/category/journal01/14613.html
後編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/14750.html

[template id=”3710″]

せいろで小籠包にチャレンジ

久しぶりに円山遊歩道を歩いていたら、もうエゾヤマザクラが咲いていました。

ゴールデンウィークはお花見したいですよね。少し手の込んだお料理をお重に詰めて、和風ピクニックがしたい気分です。

手の込んだと言えば、昨夜は小籠包作りにチャレンジしました!

皮から手作り、セイロ蒸しです。ちょっと難度が高い飲茶なので、心して取り掛かったつもりでしたが・・・・

やっぱり繊細で時間のかかるお料理でした~。かなり大きく作ってしまい、セイロの中でくっついて皮が破けてしまったり(^-^;

でも、気を付けなければいけないこともわかりましたし、次回はちゃんと出来るはず(笑)

[ad#co-1]

スープをゼラチンで固めてタネに入れるなど、小籠包のレシピがわかっただけでも勉強になりました。なんでも挑戦ですね。

そんな大きな挑戦?の後は、お楽しみのおやつです。

マルヤマクラスの3階にあるカフェ「マルヤマ ラフレイズ」の瑞の香いちごフルーツサンドを頂きました。こちらのフルーツサンド、テレビで紹介され、友人の間でも噂になっています。

このフルーツサンドは、ラフレイズをプロデュースする1階の八百屋さん「フレファク」のカウンターでも販売されています。

[ad#co-1]

カウンターのいちごサンドと目が合い笑、フレファクのいちごは美味しくて昔から大好きなので、買って帰りました。

香りのよいジューシーないちごの風味が口の中に広がりました。ハマっちゃう人急増中?!お土産にもいいですね。いちごが大好きな女性にオススメのスイーツです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

まあるいポークロールと春キャベツ

今日は大丸でお買い物してきました~。ROPEがお気に入りなのですが、計画を練って大切にアイテムを買い足しているつもり(笑)夏まで着まわせそうなアイテムを選べてよかったです。COOCOのカゴバッグも、少しお得にGETできてご満悦です~。

今日のディナーはポークロールとラタトゥイユ。そして春キャベツのソテー シーチキンソースにしました。

ポークロールは、かたまり肉を切り開いて1枚にし、塩コショウしてりんごのみじん切りを巻き巻きして煮込みます。月刊ベターホームを参考にさせて頂きました。ちょっとお肉が分厚かったので、渦巻きがあいまいですが(^-^;りんごの甘みと旨みたっぷりで、美味しくできました。ちなみに、りんごは滝川産です。

[ad#co-1]

ラタトゥイユは、ポークロールと同じお鍋で煮込んでいます。おうちにあった野菜で作れます。今回は、じゃがいも、ピーマン、玉ねぎ。夏野菜の時期だったら、パプリカとズッキーニを入れたいですね。お肉の旨味が染みて、美味しかったです(^^)

春キャベツ、やっぱり甘くて美味しい!ソースに「なかのふあ~む」さんのなたね油「育てて搾ったなかのの気持ち。」を使って仕上げました♪シーチキンはアンチョビがわりに。やわらかくて甘い春キャベツにぴったりでした。

[ad#co-1]

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。野菜ソムリエとして毎週更新しています。

今回は、北海道ならではの野菜「山わさび」を使ったお料理をご紹介しています。

よければ、ご覧になって下さいね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

カフェシードでランチミーティング

最近、私が所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌が参加する「カルチャーナイト」という催しのミーティングがありました。今年もこどもたちに、野菜や八百屋さんの魅力をお伝えするいいイベントになりそうなので、今からとても楽しみです。

コミュニティのメンバーと力を合わせて頑張りたいと思います。

[ad#co-1]

 

このイベントのミーティングを兼ねて、先日、西20丁目の「カフェシード」でランチしました。自然栽培の野菜をお料理に使っているとのこと。

こちらには個室もあり、久しぶりに野菜ソムリエ仲間と意見交換できた充実した時間でした。フリーで活動しているので、仲間とのこういう機会は貴重で嬉しいです(^^)

ハンバーグのランチをチョイス。お肉がとにかくやわらか。シードはハンバーガーが美味しいと口コミを聞いていたので、納得でした。

店内では雑貨やテイクアウトの焼き菓子、フードが販売されていたので、気軽に店内に入ってみるのもおすすめですね。

[ad#co-1]

雑貨といえば、アクセサリーブランド「パルナートポック」の野菜シリーズのアクセサリーを集めています♩

れんこん、枝豆、そして最近仲間入りした菜の花のピアスです。野菜ソムリエ仲間、すぐに気がついてくれます。レンコンは、1つだけ星型の穴が。菜の花は左右デザイン違いがポイントです。

少しずつ集めてこっそり身に着けるのが、密かな楽しみです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

野菜の魅力伝える「まつの」記事更新

私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。

北海道滝川市の「雪割りなばな」の記事が更新されました!

雪の下でたくましく育つ雪割りなばな。おそらく北海道で春、一番最初に収穫する葉物野菜ではないでしょうか。

[ad#co-1]

滝川市「なかのふあ~む」さんを取材し、気候を活かした栽培方法や工夫をお聞きしました。

さらに、野菜への熱い思いを感じるなかのふあ~むさんの取り組みと、私のなばな料理もいくつかご紹介しています。

雪割りなばなの栽培方法や魅力をご紹介する前編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13275.html
なかのふあ~むさんの取り組みとなばなのお料理をご紹介する後編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13299.html

[ad#co-1]

前編後編でお届けしています。ぜひご覧ください。

さて今日は、久しぶりの江別。お天気もよかったので、野幌のEBRI誕生祭のパンフェアの最終日に行きました♩

美味しそうなパンが並んでいましたよ。

江別のラパンさんと笑くぼさん、白老のニシオさんのパンを買いました。

イルマットーネアルルのパンも種類が増えて、サンドイッチも登場していましたよ。今度EBRIに訪れた時のお楽しみにしたいと思います♩

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

週末のシンプル和食ごはん

今夜は久しぶりにコンサドーレ札幌の試合を観戦しに札幌ドームへ行くので、楽しみです!

そんな今日の朝食は、和食にしました。最近、洋風の献立が続いていたので、日本人らしいホッとする味のものを。

鮭の塩焼き、パセリ入り卵焼き、わかめの味噌汁、じゃがいもと桜えびのサラダ わさび風味、雑穀ごはん。 

パセリが入ると彩りがいいですね。

[ad#co-1]

パセリは食物繊維が多く、栄養価が高いそうです。こういう形でも取り入れていきたいですね。

じゃがいもと桜えびのサラダは、ベターホームのレシピを参考にさせて頂きました。酢とわさびがほんのり。少しシャキッとした食感が残るように茹でました。

[ad#co-1]

ストウブで雑穀ごはんも炊けます♩当然ですね(^_^;)

お鍋で炊きたての美味しいごはんを楽しめるので、ついつい食べすぎてしまいます。

和食はやはりホッとしますし、主人も大好きなので、基本の和食を大切にしながら、品数を増やしていきたいです♩

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

にょきっと生えるきのこの抹茶スコーン

珍しく、今朝は早く目が覚めたので、憧れの「朝スコーン」を焼き上げました。

 

美味しい抹茶スコーン・・・ん?何か見覚えのある物体がにょきっと生えていますね。

そうです、meiji「きのこの山」を入れてみました。初めてのチャレンジで、どんな仕上がりになるかすごく不安だったのですが、チョコレートが思いのほか溶けにくく、ちゃんときのこの形が残りました!焼きチョコならぬ焼ききのこ風になりました(笑)

この写真を主人と一緒にインスタに投稿してみると、「なめこみたい」「むしろリアルになった」、そして「かわいいですね~。思わずくすっと笑ってしまいました。作ってみたい」というやさしい感想まで頂きました!笑 嬉しい。

[ad#co-1]

抹茶の生地が甘さ控えめなので、焼きチョコが甘さとクッキー生地のサクサクがアクセントの新しいスイーツになりました。

・・・次はオレオで作ってみよう(笑)

さてさて、今朝のチャレンジメニューとはちがって、昨日は王道の洋食でしたよ。

ビーフオムライス。とり肉ではなく牛薄切り肉を炒め、上にかけるケチャップソースを、デミグラスソースに変えて作ってみました。

[ad#co-1]

お肉が違うだけで、お料理の味は変わりますよね。ビーフが好きな人にはおすすめなので、皆様も試してみて下さいね。

こちらのサラダは、キュウリのトルコ風ヨーグルト和え。にんにくが少し入っているので、さっぱりしているけど食べ応えもあり、箸が進みますよ。

滝川産の小さなりんごがあったので、焼きリンゴを作りました。芯をとったくぼみにレーズンを入れて、ラム酒、砂糖、シナモンをかけて、オーブンでスキレットごと焼きます。次はアイスをのせて食べてみたいです♪

簡単に出来る手作りデザートは楽しいですね。この春からは、お菓子の手作りも楽しみたいと思います♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

ベターホーム野菜の会 修了式

今日はとても暖かい日ですね。

用事を済ませて円山近辺を歩いていたら、どのお花屋さんも可愛らしいお花たちが店先に並んでいました。北海道にもやっと春が来たんだ!と嬉しくなりますね。

[ad#co-1]

そんな春、一番最初に収穫される滝川市のブランド野菜「雪割りなばな」。先日、滝川市の「なかのふあ〜む」さんの畑に伺い、取材させて頂きました。

たくさん撮影させて頂いた素敵ななばなの写真の中から、掲載しないわたくしの写真を(笑)

冬に雪の下で逞しく育ち、糖度を蓄えた甘くて美味しい「雪割りなばな」。

詳細なリポートは、近日中に「まつのベジフルサポータージャーナル」に公開させて頂きます^_^またお知らせいたしますね!

そして、春といえば「卒業」。ベターホームのお料理教室で1年間習った「野菜をおいしく食べる会」を修了いたしました。ありがとうございます!

とはいっても、修了試験などはなく、最後のレッスンを受けると頂ける修了証書なのですが(^_^;

今期はお休みすることなく通えましたし、イベントでも修了証書が頂けるのは、ちょっと嬉しいです。笑

この「野菜をおいしく食べる会」は、野菜にお魚やお肉を合わせたアレンジ料理、韓国やスペイン、ロシアなど、各国をテーマに世界を旅するような楽しい内容でした。

[ad#co-1]

食材を1番「美味しく」食べるためのレシピを研究し続けるベターホーム、すごいと思います。

最後のレッスンは、「春野菜とあさりのパエリア」と「スタッフド・マッシュルーム」、「そら豆とキャベツのスパニッシュオムレツ」でした。今回のテーマはスペインですね^_^

パエリアには、うどとたけのこが入っていますよ。パエリアに山菜、初めて食べました。山菜がたくさん手に入ったときにはいいですね。

すぐにでもまた作ってみたいと思った「マッシュルーム」。マッシュルームの軸の取り方、覚えました。具とマッシュルームの間に生ハムを挟んでいます。お味がよかったです!

「スパニッシュオムレツ」も具沢山で、そら豆はもちろん、キャベツを入れても美味しいことがわかりました。

ふだんメニューに1品取り入れて、家族にも野菜を美味しく食べてもらえるよう、またお家で復習したいです。

来月からは新しい講座を受講します!長年通わせてくれる主人に感謝して、新しい料理と発見を楽しみたいと思います^_^

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

http://www.betterhome.jp/school/map/sapporo/index.html

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

「クルマ」と「ネコ」が気になる札幌円山さんぽ

最近、友人や家族に「色んな所(飲食店)に行ってるみたいだね~( *´艸`)」と言われるので(^-^;今日は久しぶりに手料理の写真をご紹介しますね。最近は日中に用事のあることが多いので、家にある食材を使った簡単な野菜料理をよく作っています。

まずは、わさびソースで頂くポークソテー。下準備で白ワインに漬けます。ごはんはガーリックライスにしました!

パプリカとピーマンは、ポークを蒸した後に、同じフライパンの横で焼いています。

写真右上のごぼうのバターソテーは、かなりオススメ!バターがポイントです。ごぼうをバターで炒めて、塩と黒コショウで味付けするだけ。ごぼうの旨みが感じられて、濃い味付けにするより私は好きな調理法です♪

続いて、ちょっと遅めの朝ごはん。江別のパン屋さん「Sora」さんの塩バターロールと、クロックムッシュは主人と半こして食べました。このほか、スキレットで焼いたまあるい目玉焼き、セロリとたこのサラダ、トマトのオリーブオイル漬けです。

セロリとタコは相性がいいですね。小樽の「大正硝子館」で買った野菜型の器、かぶのカタチが気に入っています。大根のカタチの器もありますよ(^^♪

トマトのオリーブオイル漬け、主人はあまり好きじゃないみたいですが、私は好きなんです。笑

また、ふだんのお料理ものせるようにしますので、見に来てくださいね。

さてさて、タイトル通り、最近円山周辺を歩いていて気になったお店です。

ご近所の西25丁目通りでいつも目にする車のトランク。「CAFE ONESTA HAND PICKING BEANS」というカフェが4月にオープンするようです。コーヒースタンドなのかしら。気になります。

今日友人とも話していたのですが、この西25丁目通りはいくつものマンションが建設中だったり、新店舗が続々とオープンしたり、まちの形が変わってきた感じがします。少しづつ変わっていく円山に生活しているので、そんな円山の姿も伝えて行けたらと思っています。・・・時々、お店のレポートもね(^^)

続いて、「恋と猫としっかりもの」。裏参道のカーニバルビルにできたネコちゃんの雑貨屋さんのようです。かわいいけど、ちょっと個性的なネコちゃんなのかなと。有名なキャラクターなのかしら。

猫好きな方がいましたら、ぜひ入って感想を聞かせて下さいね(^^)

余談ですが、このカーニバルビルには昔、「KP」という子供服ブランドが入っていました。こどもの頃、私はそちらでこども服を買ってもらっていた思い出があります。でも当時、私はほとんど服には興味がなく(^-^;そこは母の趣味ですよね~。

読者モデルならぬ購買者モデルとして、裏参道のちびっこファッションショーにも出演したこともあるんです。バブルな時代でしたよ。

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

待ち遠しい春を迎えに行くような催しが、先日、野菜ソムリエ協会 札幌支社で開催されたので参加しました。勉強会のタイトルは「季節やさいの勉強会~2017 春」。

野菜をまるごと美味しく活用する勉強会でした。詳しくは、ブログをぜひご覧くださいね!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/03/post-f0df.html

北京ダック風をベーグルサンドにアレンジ

札幌は雪景色に逆戻りです。油断して風邪をひかないようにしたいですね。寒かった昨日の朝ですが、鳥もも肉の北京ダック風をベーグルサンドにアレンジした朝ごはんにしました。

ディジョンマスタードとマヨネーズソースがアクセント。北京ダックは花巻と食べるお料理なので、ベーグルもなんだか合いました♩

扁平のキウイが甘いと聞いたので、デザートに試してみました。
確かに旨みがあるような。

さてさて、今日は札幌の手芸屋さん「カナリヤ」に、エプロンの生地を買いに行きましたよ。

選んだのはなんと、あの野菜の模様の生地です!正解は・・・完成までのお楽しみ!?

エプロンを作るのは、高校生時代の家庭科以来です(^-^;

型紙や裁断、そしてミシンもどちらかとニガテです。でも、自分用なので緊張せず、楽しく作りたいと思います。

エプロンが完成したら、ブログでご紹介しますので気長にお待ち下さいね笑

様々な生地や手芸用品を揃えるカナリヤでは、「春の大創業祭」を開催中で、一部の生地などがお得になっていました。3月26日(日)までなので、ご興味ありましたらぜひ♩

カナリヤ

札幌市中央区南1条西2丁目 

http://www.kanariya.co.jp/sp/