奥芝商店のスープカレー教室

札幌ならではの料理教室、行ってきました!

ベターホームの食文化セミナー「奥芝商店」スープカレー教室を受講しました。

香ばしいえびスープが特徴の奥芝商店。大好きなスープカレー屋さんです。

村上料理長が秘伝のスープを家庭で作りやすいようにアレンジして教えて下さいました。

スパイスの種類、カレーペーストなど基礎から教えて頂き、家でもぜひ作りたいです!

ラッシーのデモンストレーションも。家でも作ったことがありますが、配合の違いなのか、とても美味しかったです。

よし、まずは甘えびの頭をたくさん集めますね!

[template id=”3710″]

#奥芝商店 #スープカレー #えびスープ #カレー #ラッシー #スパイス #ベターホーム #えびだんご #ナス #ズッキーニ #鶏肉 #ピーマン #かぼちゃ

道産野菜で残暑も元気に

北海道では駆け足で夏を楽しむように、この季節はイベントが盛りだくさん。

私もこの夏はちょっぴりオーバーワークに。でも今しか出来ないことと思って、チャレンジしています。

道の駅めぐりで購入した野菜がたくさんあるので、毎食カラフルな料理にして楽しんでいます。

ハワイ風のランチプレート。内容は、「とうや」じゃがいものハーブ炒め、カリフローレとラディッシュのサラダ、塩トマト、オクラ、江別のはぎわらファームとうもろこし、ナッツをのせたポークソテー。ふだん、足りてなさそうなビタミンEをナッツで補充しました。

じゃがいもとハーブの組み合わせは相性いいですね。

こちらはタジン鍋で蒸した野菜をバーニャカウダで頂きました。

野菜が沢山食べられちゃうバーニャカウダ。アンチョビとにんにく、オリーブオイルで作りました。

カリウム、カルシウムやβカロテンなど栄養素が豊富なおかひじき。初めて食べたかもしれません。まさにヒジキみたいな食感。ゆずぽん酢で美味しく頂きました。

紫大根、ミニトマトや黄パプリカ、きゅうりなど、カラフルな生野菜も楽しみました。

今年は道の駅、直売所などで北海道の夏野菜を沢山購入して食べることができ、とても満足です。

[template id=”3710″]

 

まつのジャーナルで北海道の道の駅めぐり

最近、飲食店のパートを始めたので、ブログをなかなか書けないでいました。オープンしたてなので、私もお店も軌道に乗り、発信ができるようになりましたら、改めてご紹介させて頂きますね。

北海道の野菜、フルーツの最新情報をお伝えするまつのベジフルサポータージャーナルを更新致しました。旬の野菜とフルーツの情報を北海道から毎月発信しています。


今回は、北海道の道の駅めぐりで夏野菜を思う存分楽しみました。

ヘビナスマー坊、黄桃の千代丸など、道の駅ならではの珍しい野菜をたくさん買うことが出来ましたよ。

道の駅で購入した野菜をたっぷり使ったお料理も紹介しています。

今日の札幌は、急に秋の気配でちょっぴり寂しいですが、、
ぜひご覧下さいね!

[template id=”3710″]

道産夏野菜で元気な食卓

頂いた夏野菜でキッチンがカラフルになる、そんな季節となりましたね。

今日は、主に直売所で買ったり、農家さんから頂いたお野菜で作ったお料理を一挙公開。

最近少しだけ忙しく、じっくりメニューを考える時間がなかったので、カンタンなお料理が多いのですが、よかったらご覧くださいね。

 

これは料理ではないかな(;^ω^)おやつ感覚で頂くミニトマト。滝川市「なかのふあ~む」さんのアイコ、オレンジ、ぷちぷよなど種類豊富なミニトマトをパクパク頂いていたら美味しくて。あっという間に完食してしまいました。

これは何かわかりますか?そう、ルバーブです。砂川市「室松農場」さんの奥様、れいこさんから頂きました。赤いルバーブは見たことがあったのですが、れいこさんがいま作っているのはキミドリ色の品種。フキのような大きな葉には毒性があるとのことで、そちらはカットして下さいました。

砂糖をまぶして、グツグツ。

ルバーブジャムにして頂きました!独特の酸味が美味しく、パンに付けて頂きたいと思います(^^)

なかのふあ~むさんのミニキャロットは、形を活かしてピクルスに。摘んで頂いたタイムも、一緒に漬けたら香りがいいですね。だいこん、パプリカ、きゅうりなどと楽しんでいます。

お料理本を参考に、変わり味噌田楽も作りました。ナスの上にカットしたナス、名古屋のいろいろ味噌でとろっと和えました。

こちらはわっかゴーヤの卵味噌炒め。苦味が和らぎます。ゴーヤは横3等分に切った後、種をくり抜くと、わっかのまま使えます!

ズッキーニのステーキは、レモン塩、バジルペースト、ピーマン味噌につけて頂きました!最近、ズッキーニをこの3色ソースで頂くのがマイブームです。

少し旬から外れましたが、江別産あやめかぶの塩昆布和えは、カットして和えるだけなのでとても簡単ですね。

お手軽な家庭料理で、野菜をたっぷり頂きました。皆様もご家庭の味付けで、夏野菜をたっぷり楽しんでみて下さいね。

[template id=”3710″]

夏の甘味カンタンあんみつ

最近暑かったので、おうちで冷たいデザートを作るのにハマっています^_^

今日は和テイストのあんみつを作りました。黒蜜もかけて、美味しく楽しくいただきます〜♩ 

美味しい野菜とフルーツを食卓に届ける東京の「まつの」から頂いた、真っ赤な甘い姫甘泉すいかを小さくカットしてかわいらしく。

かんてん独特の食感、あんみつには欠かせないですね。

かんてんは、かんてんぱぱの寒天雪椿というフレークタイプのものを使って作りました。

寒天雪椿が便利だったので調べてみると、かんてんぱぱは札幌宮の森にお店があるのですね!とても気になります!

北のおとめ小豆を使った手作りあんこ、金柑の甘露煮、そして白玉は冷凍保存してあったもので、カンタンに♩作り置きしておいてよかったです。

夏の甘味、美味しく頂きました。

[template id=”3710″]

#あんみつ #スイカ #かんてん #クッキングラム #ベターホーム #あんこ #黒蜜 #白玉 #夏あつめ #福陽ブログ #かんてんぱぱ #フルーツ #レシピブログ

さっぱり夏のバジルシャーベット

先週末のすごい雨で、ピーマンの花がたくさん落ちてしまいました。ガーン。

ご存知のかたがほとんどだと思いますが、この花の部分が成熟してピーマンの果実になります。

今のところ、収穫できたのはこの小さいの1個・・・笑 お天気を侮ってはいけないですね。

でも、まだ花の部分はたくさんあるので、今後に期待です。初めての家庭菜園、勉強になりますね。

そんなときはさっぱりしたデザートで気分を変えましょう♪

バジルのシャーベットで、脂っこいお料理のあともさっぱり。

我が家ではなぜかバジルが増殖中なので笑、ふだんのお料理のほかに、デザートで頂いてみました。

さわやかで美味しかったですよ(^^)

[template id=”3710″]

#バジル #さっぱり #ひんやりスイーツ #ハーブ #クッキングラム #ベターホーム #家庭菜園 #手作りスイーツ #夏あつめ

 

 

生麹で仕込んだ味噌完成

今年1月から仕込んでいた味噌が出来上がりました!

こだわりの低農薬の生麹と大豆は、札幌市手稲「手作り本舗 楽」のものを使用しました。

おかげで旨味ある味噌の出来上がり。何ヶ月も待った甲斐があります。

早速、味噌汁にしたり、きゅうりにディップしたりして楽しんでいます。

今日はナスとピーマンの味噌炒めを作りました。お肉を入れてなくても食べ応えがあって、味噌の旨味のおかげかな。とても美味しかったです。

自分が仕込んだ味噌で料理できるのは、とても嬉しいですね。

色々なお料理を楽しみたいと思います♩

[template id=”3710″]

道産野菜を一品料理でたっぷり食べよう

この北海道らしくないお天気に少し疲れも溜まってしまいますね。ここをハワイだと思って、南国が向こうからやって来たと思って乗り切りたいと思います!ちょっと無理がありますか?(;^_^A

そんな蒸し暑かった昨夜も美味しい北海道の野菜を食べたくて、一品料理をたくさん作りました。

オクラの梅マヨ和え、ニンニクの芽とベーコンの炒めもの、小松菜のお浸し、鰯の昆布煮。ほとんどのお料理を北海道産の食材で作ることが出来ました。

そして、小松菜は私の小さな小さな畑で、収穫したもの。自分の育てた小松菜が食卓に並ぶのは嬉しいですね(^^)

ニンニクの芽、有機野菜の八百屋さん「サラダーマン」で購入しました。味が濃くて、食べ応えがあります。

ニンニクの「芽」と言いますが、花茎といって花のみをつける茎の部分を食べています。花のつぼみがついているものは珍しいですよね。さすがこだわりの有機農家さんの野菜が集まるサラダーマン。

鰯の昆布煮の昆布は、「ナナクラ昆布」さんのやわらかくて品のいい日高産みついし極細こんぶを使用しました!

旨みのある出汁と、昆布そのものもとてもやわらかく、美味しい煮付けが出来ましたよ~!日高みついし昆布で作る美味しい料理、色々アレンジしたいと思います。

栄養たっぷりで美味しい野菜を食べて、暑い夏を一緒に乗り切りましょうね。

[template id=”3710″]

素材の味を生かしたジェラート

先日、北広島の「くるるの杜」に野菜を買いに行った帰り、ジェラート「アルトラーチェ」に立ち寄りました。

素材の味を生かした美味しいジェラートのお店。今が旬、自家農園で収穫した「さとほろ」いちごのジェラートを頂きました。

幻のいちごと呼ばれる札幌さとほろは、昔懐かしい味の品種。

ジェラートもさっぱりとした味でした^_^

こちらのキャラメルナッツ、とても美味しかったです!オススメのフレーバー。

中庭ではお花が販売されていたり、自家農園があったりと、とても興味深いお店でした。

アルトラーチェの緑に囲まれたガーデンで、爽やかジェラートを楽しみませんか♩

アルトラーチェ

北海道北広島市西の里798-5

[template id=”3710″]

生麩でいろいろみそ田楽

大好きな生麩田楽を久しぶりに作りました♩
名古屋の「献立いろいろ味噌」をかけて。
お麩は大丸札幌に入っている「北の麩本舗」のよもぎ麩、ごま麩、あわ麩。
とても美味しくて、麩普及協会に入りたいくらい。

生麩、冷凍庫にストックしておきたいですね^_^

そうそう、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

今回は、5月にご紹介した「家庭菜園初心者編」の続編です。前回、野菜ソムリエコミュニティ札幌副代表の高橋淳一さんに植え方を教えて頂いた小松菜とピーマン。私も自宅の小さな畑に植えて育てています。
小松菜は生えそろったら間引きし、肥料を土に混ぜました。ピーマンの苗は花をつけ始めましたよ。

しかし、小松菜の葉に白い線と虫に食われたあとが。ピーマンは2本の苗を植えたのですが、片方の苗の葉がきみどりで、成長がとても遅いのです。

再び淳一さんの畑に伺い、この菜園のお悩みを相談しました。


この日は、野菜ソムリエコミュニティ札幌「家庭菜園を始めませんか」の淳一さんの補習授業も行われました(^^)その様子もぜひご覧ください♩

#生麩田楽 #麩 #北の麩本舗 #もっと食べよう #献立いろいろみそ #よもぎ #ごま #あわ #串 #みそ田楽 #おもてなし料理 #cookingram #おうちカスタマイズ

[template id=”3710″]