野菜と肉たっぷりのドライカレー

今朝の札幌市円山、雪景色がいつもより美しく感じたので、スマホを持って外へ出たら、すっごく寒かったです😨道路を歩くと雪かきをしている人が必ずいて、それぞれの暮らしを頑張る、北海道民は本当に我慢強いと思います。

そういえば、昨日の晩ごはんはずっと食べたかったドライカレーを作りました!ちょっとスパイスを多めに入れて、美味しい刺激を楽しみました!主人にも好評でした~。

サラダはサラダーマンのどちらも熊本県産有機 ベビーリーフとネーブルオレンジです!こちらも、すごく美味しかったですよ。ちなみにネーブルは、果頂部の窪みがネーブル=へそに似てるというのが名前の由来だそう。

パッと見お肉の量が多そうなドライカレーですが、たまねぎ、しょうが、セロリ、にんじんなど、野菜もたっぷり入ってますよ。具材を細かく切るため、普通のカレーより冷凍保存にも向いていますので、たくさん作って冷凍保存するのもいいですね!

カレーをコトコト煮る時間、幸せを感じられますね。スパイシーで美味しくてハマりそうなので、次は多めに作っておこうと思います☆

野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新しました。

冬の野菜不足解消のために、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりさんによる冬のオススメ野菜講話会を聴きに行きました!

ぜひ、ご覧下さいね♩

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/01/post-a53d.html

 

おせち料理と日本のお正月

大みそか、いかがお過ごしですか?

 

私にとって大みそかは、冷凍おせちを仕上げる1日で、

いつも以上にいそがしい日なんです(^-^;

最終日は、煮しめ、ゆり根の含め煮とえびのつや煮を作りました。

 

午後3時位から作り始めたのですが、

煮しめの下ごしらえに思ったより時間がかかってしまい、

紅白歌合戦を聞きながら、おせちを重箱に詰めて、やっと完成しました!

えびのつや煮。えびは、長いひげと腰曲がりが長寿の象徴です。

見た目も豪華で、おせちに入っていると嬉しいですよね。

下処理して、出汁で煮るだけなので、簡単で美味しいです。

たいのこぶじめで、めでたいお正月を。

昆布の風味が美味しいです!

田作り、今回は栄養たっぷりのパンプキンシードを入れてみました。

香ばしくて美味しいので、おススメですよ。

今年のお肉料理は、ローストビーフを作りました。

フーズバラエティすぎはらのお肉屋さんで買った牛もも肉、

やわらかくて美味しくできましたよ~。チャレンジしてよかった一品です。

この伊達巻きは、本格的・・・でもちょっと簡単に作れるベターホームのレシピ。

おせちに初挑戦した年に購入した銅製卵焼き器と鬼すだれ、

このときは大活躍です!笑

 

いまご紹介したお正月料理のほか、煮しめなど野菜を使った料理については

日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルブログでご紹介させて頂いています!

こちらもぜひ、ご覧下さいね。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2016/12/post-f99e.html

 

お正月は、実家でもご馳走を用意してくれるのですが(^-^;

伝統的な日本のお料理ですし、

大切にしながらこれからも作り続けたいなと思っています。

さて、年越しそばのとり南蛮そばも頂いて、嵐がトリを務めて、

あとちょっとで「ゆく年くる年」の時間ですね。

今年の1月にスタートした福陽ブログを

読んでくださったたくさんの方々に感謝申し上げます。

 

来年も元気に、色々な料理にチャレンジしたいと思いますし、

円山界隈の素敵なお店も自分のペースでご紹介していきますね。

 

今後とも、この福陽ブログをよろしくお願い致します。

皆さんも、楽しいお正月をお過ごしくださいね!

 

そうそう!初めてろくろをまわして作った育陶園のやちむん(焼き物)のお皿が、

はるばる沖縄から届きましたよ。

育陶園オリジナルの模様を入れてもらって本当によかった!

すごくお気に入りの器に仕上がりました(^^)

 

ベターホーム

http://www.betterhome.jp/

 

育陶園

http://www.ikutouen.com/

華やかなしめ縄飾りでお正月準備

お正月飾り、毎年どうされていますか?

我が家は昨日、お正月飾りを飾りました。

華やかなしめ縄飾り。新調したので、しばらく使っていたい気分です♡

もう1つは、竹を使ったかわいらしいお正月飾り。

珍しいので、私も主人も気に入っています。

これで安心してお正月を迎えられます〜♩

これらは江別市大麻のフラワーデコレーションcomocoで買いました。

comocoの荒まことさんは、有機野菜の市場でもお仕事されています。

捨てられてしまう野菜などを作品に使用するなど、花と野菜のことを思う素敵なアーティスト。

荒さんとは有機野菜のお店「サラダーマン」で出会ったので、野菜が作ってくれたご縁です♩

そんな私の手仕事?というと、今日は鯛の昆布締めを仕込みました。

 

鯛のお刺身って、綺麗ですよね!

「おめでたい」おせち料理として、お正月が楽しみです。

flower decoration comoco

http://www.comoco.info/

江別市大麻東町13-52

 

 

自分のペースで作る冷凍おせち

今日は札幌駅へ食材の買い出しに行きました。もう年末年始の雰囲気ですね。

年末年始といえば、おせち料理!

 

そんな私は、12月中旬から

自分のペースで出来る冷凍おせちをゆっくり作っています。

昨日は伊達巻き、今日は栗きんとんを作って保存しました。

おせち料理を大みそか1日で作るのは、とても大変。

この方法は落ち着いてゆっくり作れるので好きです。

 

伊達巻は、銅製卵焼き器で底面を焼いた後、

そのままグリルに入れて、表面に焼き色を付けます。

他にも黒豆、田作りなどが完成♪

だんだん品数が揃ってきたので、お重に詰めるのが楽しみです(^^)

 

そして、日本野菜ソムリエ協会公認ベジフルライターブログも更新しました!

今回は、スキレットやストウブなどの鋳物・ホーロー鍋で作った

レパートリーが広がる料理をいくつかご紹介しています。ぜひご覧くださいね。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2016/12/post-9d7a.html

 

ちなみに、クリスマス料理とおせち料理を並行して作っていたときの記事はコチラです(^^)

https://goo.gl/fcF6e5

このローストビーフ、美味しくできてよかった~~。

赤がテーマのクリスマスメニュー

Merry Christmas🎄

昨日は「赤」をクリスマス料理のテーマに、

ビーツを使った「ボルシチ」を作りました!

 

ビーツには、色々な栄養素が豊富に含まれていて、

「食べる輸血」、「奇跡の野菜」とも言われている野菜です。

 

他にも、にんじんやじゃがいも、たまねぎ、そしてキャベツも入って、

野菜たっぷり。牛肉も美味しかったですよ。

チコリとミニキャロットのサラダは、ディップして美味しい。

サーモンとたまねぎ、きゅうり、パセリを

クリームチーズで和えてます。

ミニキャロットは、フーズバラエティすぎはらで見つけて、

サラダに添えたらかわいいな~と思い買いました♪

年末年始用に作ったローストビーフも少し切って、

冬にぴったりの明るい食卓になりました♪

すぎはらのお肉屋さんで購入した牛もも肉、いい赤色に仕上がり、

満足です~!

 

デザートはクリスマス前から楽しみにしていた

「プティショコラ」のケーキを頂きました。

こちらは料理オリンピック大会のパティシエ部門金賞に輝いたことのある

まさに「別格」のお店です。

スポンジとホワイトクリームの「ミニヨン」というケーキが毎年定番だったのですが、

今年はちょっぴり大人のケーキ。

 

まろやかなムースとリキュールに漬けたチェリーがアクセントになって、

とても幸せな気分。大人の贅沢なケーキでした♪

 

さあ、我が家はクリスマス気分が少し落ち着いたので、次はおせち料理!楽しく作ります♪

 

フーズバラエティすぎはら

札幌市中央区宮の森1条9丁目3-13

http://www.f-sugihara.com/

プティショコラ

札幌市中央区大通り西14丁目3-17 デラファーストビル1F

http://petitchocolat.jp/

 

クリスマスとお正月がいっぺんに来るキッチン

大雪で道が大渋滞し、車での移動が難しい札幌です。

そうそう、久しぶりに円山のイタリアン ルッチでランチしました。

スモークサンマのサラダとワタリガニのピッツァが美味しかったです♪

サラダがクリスマスカラー。

 

そんな今日はクリスマス・イブですね!

今夜はロシアの大衆料理を作るので、

次回のブログでご紹介しますね(^^)

 

・・・が、実はお正月のおせち料理のほうが気になっている私。(笑)

 

なぜかと言いますと、毎年おせちは手作りで、

ここ数年は、12月中旬から早めにおせちを作って冷凍保存するようになりました。

 

まだおせち料理に慣れない頃、10品くらいを一気に作らねばならず、

頭が真っ白になったことがあったので(^-^;

この方法で計画的に準備するようになりました。

 

この時期は、おせちとクリスマスの食材の買い出しや仕込みなどを同時にすることもあって、

ちょっとだけ忙しかったです。

ちなみに昨日は年末年始に家族で食べるローストビーフを作りました(^^♪

ちょっと奮発した大きな牛もも肉は、「フーズバラエティすぎはら」で購入。

ローストビーフは火加減が難しいので、慎重に。

今回はキャベツなどの野菜と一緒にオーブンで蒸し焼きにしたり、美味しく出来ました(^^♪

 

このほかにも、黒豆と田作り、紅白なますは既に作って冷凍保存済みです!

この方法、達成感と安心感がありますね。(笑)

 

やわらかい黒豆は、一晩調味料につけて、そのまま煮ます。

完成後は冷まして、汁ごと冷凍保存。

家族に好評の黒豆なんです。

 

冷凍おせちは自分のペースで作れますし、

黒豆など味がしみて美味しくなる料理もあり、

毎年、大活躍する保存方法です。

 

このあとは伊達巻き2本と、煮しめ(こちらは大みそかに作ります)

を作れば、おせちがほぼ完成!

時間があれば、栗きんとんも作ろうと思います。

 

もはや自己満足の世界ですが、笑

こちらでもクリスマス料理とおせち料理が完成したらご紹介しますので、

またブログを見に来てくださいね!

 

Lucci

札幌市中央区南2条西25丁目1−2 リーフ裏参道1F

 

フーズバラエティすぎはら

札幌市中央区宮の森1条9丁目3-13

Front

リストランテのパンが味わえるパン屋さん

今朝起きたら、街ごと雪に埋もれていた札幌です。

昨日もすごい雪だったので、短い脚で雪山を跨ぎながら(笑)

新しいパン屋さんへ行ってきました。

南12条西20丁目の「ポーズパン アカーチャ」。

リストランテのパン「ポーズパン」の二号店で、

「アカーチャ」は、こちらのお店の前にある「あかしや公園」が名前の由来だそう(^^)

 

2013年秋、東京のリストランテから札幌へ。ベーカリーにリニューアル。

リストランテのパンをそのままご家庭で。

 

本店に何度か伺ったことがあり、ほろ苦いチョコラータというパンがお気に入りで、

歩いて行ける距離に出来て嬉しいです。

開店時間についたので、パンが全種類揃っていました♪

店内は6種類くらいの大きなパンが並んでいて、

合わせたい料理によって選ぶのがおすすめです。

 

 

「チョコラータ」と「チャバッタ ドゥーエ」を購入♪(ハーフから買うことができます。)

その日のディナーは豚肉の赤ワイン煮にして、

さっそくパンを頂きました。

チョコラータは肉料理に負けない味わいのあるパンで、

とても美味しかったですよ♪

 

チャバッタドゥーエを初めて頂いたのですが、

ふんわり軽めの食感でした。次はパスタに合わせてみようと思います。

 

頂いたパンのメニュー表を見ながら、

「今度は赤ワインに合うウーバパッサか、朝食用にラッテにしてみようかな。」と

また行くのが楽しみです(^^)

 

お料理に合うリストランテのパン、ぜひ味わってみて下さいね。

 

ポーズパン アカーチャ

札幌市中央区南12条西20丁目2-22

あかしや公園前

http://www.qtweb.com/pause/

四季折々に楽しめる野幌の隠れ家イタリアン

「北海道は春夏秋冬を感じやすくて、いいよね!」

「毎年ホワイトクリスマスでうらやましいです!」

と、道外に住む友人達が言ってくれます。

でも、道産子としては生活面で雪をわずらわしく思ったり(^-^;

冬の北海道の美しさや魅力を、

うっかり忘れてしまうことが多いのではないでしょうか?

今日は、そんな北海道の季節の楽しさを感じられるお店をご紹介しますね。

 

江別市野幌にあるイタリアン「ラ・フォルケッタ」は、

豊かな自然に囲まれ、「季節ごとの彩りと手作りのあたたかさ」感じる隠れ家レストラン。

こちらには自家菜園があり、こだわりの野菜たちを育てているそうです。

 

主人の母が江別在住なので、こちらのお店で主人や母、そして私の記念日を

祝ってもらったりと、私にとっても節目ごとに思い出のあるお気に入りのお店。

ドアのオーナメントも季節を感じられて素敵。落雪注意のプレートが北国らしいですよね。

ランチタイムはアラカルト。牡蠣のスモークサラダ。香ばしい大人の一皿。

こちらのニョケッティは、小さなニョッキ。初めて食べました!

小さいのでかわいらしく、もちもち食感も楽しめましたよ。

モッツアレラチーズとバジル、トマトソースがシンプルで、美味しかったです!

青菜とえびのトマトクリームパスタ、

水菜と豚肉のトマトソース 手打ちパスタも美味しかったです。

プチパンも頂きました。ふんわりした「亜麻の実」のパン、美味しかった。

亜麻の実は栄養成分たっぷりの食材と言われていますよ。

デザートも頂きました!ガトーショコラとラムレーズンのジェラート。

フルーツも添えられて。綺麗な色のジェラートは、ハスカップかしら。

ツリーのステンシルと、雪だるまみたいなメレンゲのお菓子とジェラートが

クリスマスらしい夢のあるプレートでした。

普段から手作りのお菓子や雑貨、絵画が飾られている素敵な店内ですが、

この季節は枝にオーナメントが飾られており、

クリスマスっぽくて特別感がありました♥

 

帰りに長沼産のおっきなにんにくを買いました☆

クリスマスディナーやクリスマス限定セット、年越しオードブル、

冬のランチタイムなど、楽しそうな年末年始のご案内も頂きましたよ(^^♪

 

季節ごとに美味しい料理を楽しめるイタリアン「ラ・フォルケッタ」、

ぜひ、行ってみて下さいね。

 

ラ・フォルケッタ

北海道江別市西野幌93-17

http://shironagasu.wix.com/forchetta

 

そうそう!日本野菜ソムリエ協会札幌支社ベジタブル&フルーツブログも更新しました。

冬至のかぼちゃについてのお話など、

寒い冬を乗り切る野菜情報について書きました。

ぜひ、ご覧くださいね!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2016/12/post-34b5.html

あさりたっぷりクラムチャウダー

おはようございます。

最近寒くて、温かいスープが飲みたくなります~!

冬は夕食にスープが並ぶことが多くなりますね。

昨日の晩ごはんは、「クラムチャウダー」を作りました!

あさりのダシたっぷりのスープに、ミルクでまろやか。

じゃがいもとたまねぎも入っています♪体も温まりました。

難しそうで、実は簡単なクラムチャウダー、おすすめです。

 

あさりは最近オープンしたコープさっぽろ二十四軒店で購入しました。

たくさんのお客さんで賑わっていましたよ~。

 

サラダは、焼ききのこのサラダ。

甘い焼きキノコを、ちょっと苦みがあってそれが美味しいロメインレタスと

紅芯大根と一緒に頂きました。

ドレッシングは、レモンとオリーブオイルの入ったバルサミコドレッシング。

ちなみにロメインレタスは、北海道神宮付近の「フーズバラエティすぎはら」で

購入しました(^^)

 

肉料理は、手羽元のロースト 柿ソースです。

月刊ベターホームの「手羽元のロースト 洋梨ソース」のレシピを、

うちに熟した柿があったので、柿ソースにアレンジしました♪

柿ソースは、フライパンでひと煮立ちさせています。

 

生のフルーツももちろん大好きですが、

とろっとした食感、そして甘味が増す感じがするので、

熟したフルーツを温めて料理するのが最近お気に入りです(^^)

ソースには粒マスタードも入っています。

美味しく頂きました~!

 

パンは八軒の「ろっぱや」さんの全粒粉食パン。

マーガリンとショートニング一切使用しないうまうまなパンを作っているパン屋さんで、

主人がろっぱやさんファンです(^^)/

とっても美味しくて、私もファンになりました♪

 

そうそう、昨日は野菜ソムリエでありローフードアドバイザーでもある竹居田 尚子先生の

Rawホットスムージーレッスン」に参加しました!

寒い季節にぴったりのローホットスムージーで、野菜とフルーツを上手に摂取する

秘訣を学びました。

日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルブログでご紹介させて頂きましたので、

ぜひご覧くださいね♪

https://goo.gl/rPzJkq

 

 

コープさっぽろ 二十四軒店

札幌市西区24軒1条5丁目1-34

https://www.sapporo.coop/

フーズバラエティすごはら

札幌市中央区宮の森1条9丁目3-13

http://www.f-sugihara.com/

月刊ベターホーム

http://www.betterhome.jp/

ろっぱや

札幌市西区八軒3条東1丁目3-8

https://twitter.com/roppaya

白い札幌黄を使ったあったかポトフ

今日もドカ雪の北海道札幌市です。あられが降ったり、吹雪いていたり・・・

移動に時間もかかるし、出かけるのが億劫になってしまうこともあります。

そんなもどかしい日こそ、家で料理を楽しみたいですよね。

 

今日は、最近作ったあたたかな洋食をご紹介しますね!

まずは、私の大好物、オムライスです(^^)

隠し味は、トマトペースト。

ベターホームで習ったのですが、

チキンライスはケチャップのほかにトマトペーストを入れると

コクが増して、ちょっぴり大人の味になるんですよ。

 

半熟卵をのせて、出来上がり。

ケチャップソースは、ケチャップに白ワインを加えてひと煮立ちさせたものです。

 

そして次の日に、オムライスで作ったチキンライスをドリアにアレンジ。

ホワイトソースを作り、チーズ、茹でたブロッコリーをのせて

オーブントースターで焼けば出来上がり。

一緒にポトフも作りました。

こちらのポイントは、「フレッシュファクトリー」で購入した北海道産の札幌黄の「白玉」と、

「サラダーマン」の有機白菜です♪

札幌黄の白玉は、珍しいそうです。

普通のタマネギと比べると、やはり白いですね。

調べてみると、白玉はたまに出る突然変異なのだとか。

 

そんなたまねぎを大きめに切って、コトコト煮るシンプルなポトフ、

おススメの食べ方です♪

加熱すると甘くて美味しかったです~。

 

ステキな野菜を使うと、料理が楽しくなりますね。

ちょっと気合も入ります(^^)

 

ごくふつうの家庭料理ですが、

美味しくできたらまたブログでご紹介しますので、

また見に来てくださいね♪

 

フレッシュファクトリー 本店

中央区北2東4 サッポロファクトリー・レンガ館1F

https://www.facebook.com/freshfactory078/

オーガニックグロッサリー サラダーマン

中央区南1条西18丁目1-13キャトルセゾン1F

http://www.saladerman.com/