石狩の農園カフェでまるごとサラダボウル

ゴールデンウィークも、もう終わってしまいますね〜。ゴールデンウィーク後半、北海道は暖かい日が多かったので、お花見に出かけた皆様も多かったのではないでしょうか?^_^

そんなお天気のいい日に、石狩の「わがまま農園カフェ」に行きました!

札幌でのマルシェで知り合った石狩の「コムズファーム」さんや「みちみち種や」さんなど、素敵な食のプロたちがわがまま農園カフェさんのお野菜たっぷりのお料理をご紹介されていて、ずっと気になっていたんです♩

さすが人気店!12時過ぎに伺って、7組待ち。車内でブログの原稿を書きながら待ち続け笑、店内に入って注文し食べ始めたのは3時過ぎだったかしら(^_^;)ちょっと心折れそうになったけど、どうしても食べたくて〜!笑

私が頂いたのは、豪快な「お久しぶりのわがままサラダボウル 春バージョン」!

まるで取り分ける前のサラダボウル状態、、、。私、初めてサラダボウルで豪快にランチを頂きました。

今が旬、わがまま農園さんの朝採りアスパラガスがたっぷり入っていました!甘くて美味しいアスパラの歯応えを楽しみました。

[ad#co-1]

レタスのほか、数種類の新鮮な野菜をモリモリ、心置きなく頂きました♡

主人の頼んだ「野菜がゴロゴロ トマトのスープ あさりと舞茸のフリット」はワンプレートランチ。スープと舞茸のフリットを少し頂いたのですが、すっごく美味しかったです!

ハウスにはアスパラガスも、遠巻きにですが見ることができました〜。

近くにあったら通いたい!わがまま農園カフェさんのファンになりました^_^

わがまま農園カフェ

北海道石狩市八幡町高岡87-3

[ad#co-1]

帰りは石狩浜に立ち寄りました。久しぶりの浜辺は夕日が眩しかった。

ちなみに石狩浜近くにあるカフェ「マウニの丘」は、営業時間に間に合わず(^_^;)景色が綺麗なカフェということで、次回はぜひ行ってみたいです。

[ad#co-1]

上江別の白とブルーのさわやかカフェ

ゴールデンウィークは、札幌近郊で親族と過ごしています(o^^o)旅行もしたいですが、地元でのんびりするのも好きなんですね。

主人の母が江別市おおあさに住んでいるので、この桜の時期には、江別市内をドライブするのが定番です。

昨日はまだ少し桜の開花には早かった錦山天満宮と湯川公園をあとにして、「チコカフェ」さんまで足を伸ばしました♩JR高砂駅と複合施設「エブリ」の近くです。

内装も外観も白と青がさわやかで、行ったことはないけどギリシャのミコノス島の建物みたい♩

[ad#co-1]

コンテナを上手に利用した、小さな可愛らしいお店です。

ドリンクのメニューが豊富。色々なフレーバーのあるカフェラテを頂きました。チョコレートの味がしっかり出ていて、スイーツ感覚で頂けました。

[ad#co-1]

母はチーズケーキを頼んでいましたよ。

買い物のあとやドライブの一休みに立ち寄るのがオススメですね(o^^o)

チコカフェ

江別市上江別442―22

この日の昼食は、円山の「すし善 蕾亭」の母の日感謝ちらしを買って行きました。

アワビ、タラバ、イクラなど美味しい海の幸と、花の形のゆり根など美しい食材を楽しみました^_^

蕾亭の創作ちらし寿司は、お雛様ちらしを食べて以来、大ファンです♩

今回も、楽しい江別時間を過ごせました♩

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

円山寄り道さんぽで気になるお店

北海道神宮近くのフーズバラエティすぎはらさんの帰り道、円山公園を通りました。

この期間、円山公園は火器使用可能となり、札幌市民は円山公園でお花見しながらジンギスカンを楽しみます。


私もジンギスカンの美味しそうな匂いに惑わされながら、綺麗な桜を楽しみました。

花より団子ではないですが、今日は札幌円山界隈で最近見つけたお店をまとめてご紹介しますよ。

[ad#co-1]

私はペーパードライバーなので(^-^;移動は基本、徒歩なのですが、その唯一のメリットは、美味しそうなお店を発見し、「寄り道」が出来ることですね。

まずは、ご近所の南円山にオープンしたばかりのそば粉のクレープのお店、南4西20の「クレープリー 月」です。建築会社の近くですね。

雰囲気のある古民家をリノベーションしたお店。建物に近寄って写真を撮ったりしていたら、すらっとした店員さんが「今度、ぜひいらして下さいね。お待ちしております。」とチラシを持ってきて下さいました。

[ad#co-1]

フランスの田舎の家庭料理を気軽に味わえて、そば粉のクレープと美味しいシードルの相性を楽しめるレストラン。おしゃれな雰囲気のお店なので、気になる方はぜひ行ってみて下さいね。

続いては、円山公園から歩いて10分位の場所にある札幌宮の森のフレンチレストラン「ラ・サンテ」。こちらの「北海道産白アスパラガスの笹の塩釜焼き」は、これのために東京から訪れる人もいるほど絶品とのこと。

きっとお高めのメニューなのだと思いますが、いつか記念日などに伺って、絶品のホワイトアスパラを味わってみたい気持ちです。

西28丁目のTSUTAYAの並びにあるのは「真こんぶの佐吉屋」です。これまでこんぶにあまりこだわったことがなかったのですが、食のWebライターとして昆布について聞かれる機会も多くなり、今後は出汁の勉強もしてみたいので、佐吉屋さんはぜひ今度、利用してみたいです(^^) 

最後は、マルヤマクラス向かいの通りにある「CAFEびいだま」。こちらは、いつ出来たんだろう。フレンチトースト、大福などのスイーツのほか、フードもあるようで、なんだか気になるお店です。

[ad#co-1]

「行きた~い」というお店ばかりの内容になってしまいましたが、新店舗などもありますので、円山さんぽのご参考になれば嬉しいです。

[template id=”3710″]

南円山桜通り周辺でイタリアン満喫

今日は地下鉄西18丁目駅までお買い物しに行きました。毎年楽しみにしている「南円山桜通り」を通って、桜の開花状況をチェックです。

花が咲いている木もちらほらありましたが、まだ蕾の状態のものが多いですね~。ゴールデンウィーク後が見頃なのではないでしょうか(^^)

そんな南円山、素敵で美味しいお店が増えてきて、誘惑が多くて正直困っています(笑)

[ad#co-1]

先日、ご近所のお気に入りのイタリアン「フォカッチェリア ハコ」さんで久しぶりにランチしました。

美味しい自家製フォカッチャを様々な楽しみ方で頂けるレストラン。

ランチセットの牛ステーキのフォカッチャサンドと、春キャベツとさくらえびのパスタを頂きました。

ステーキのボリュームも嬉しいのですが、野菜の盛り付けがいつも綺麗でオシャレなので、大好きなんですよね。

パスタ、春キャベツが甘くて美味しかったですよ。桜エビが入ると春色になりますね~。

土曜のランチで利用したのですが、お子様からお年寄りまで、幅広い年齢層のお客様がお食事を楽しんでいました。「ハコ」の奥様も、いつも笑顔で気遣って下さる素敵なかたです。

[ad#co-1]

帰りはちょっと寄り道。「ジェラテリア クレメリーチェ」の清見タンゴールのジェラートが食べてみたかったのです。

みかんの甘さとオレンジの香りをいいとこどりした清見。そんな魅力的な柑橘のさっぱりとしたジェラートが食べられるのが嬉しいですよね。店内で美味しく頂きました(^^)シルエットもかわいいですね。

ちょっと贅沢な南円山イタリア散歩、南円山桜通りを訪れた際は、ぜひ堪能してみて下さいね。

Focacceria hako

札幌市中央区南五条西23丁目2-22 シャイン円山1F

GELATERIA cremerice

札幌市中央区南7条西25丁目3-1

[ad#co-1]

北海道のまつのベジフルサポーターとして、北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。

今月は、越冬して糖分を蓄えた「雪下長いも」をご紹介しています。
留寿都村のよしかわファームさんを取材させて頂きました。
特殊な重機を使った迫力の長いも収穫と、様々な調理法で楽しむ長いも料理の魅力が伝わると嬉しいです(^^)

ぜひご覧くださいね!

前編
http://www.matuno.co.jp/vegef…/category/journal01/14613.html
後編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/14750.html

[template id=”3710″]

スズランの日は春野菜のジュレ寄せで

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか。遠出されているかた、お仕事のかたも、きっといらっしゃいますよね。

早速ですが、明日5月1日は何の日かご存知ですか?

初めて知ったのですが、すずらんの日だそうです。フランスでは、愛する人やお世話になっている人にスズランを贈る習慣があり、もらった人には幸運が訪れると言われます。

清楚で香りのよいスズランが好きなので、リビングに飾って楽しんでいます。

[ad#co-1]

この風習はフランス生まれということで、久しぶりにフレンチ「春野菜のジュレ寄せ」と「野菜数種のサラダ」を作ってみました。

こちらは、札幌の西11丁目駅周辺にあったフレンチ「モントルグイユ」の村上シェフのお料理教室で習ったレシピを参考にさせて頂きました。

[ad#co-1]

モントルグイユは東川町に移転して「ビストロ ヴレ」になったそうです。機会があれば、ぜひ行ってみたいです(^^)

今回は、アスパラガス、そら豆とサーモン、にんじん、ディルを入れました。ジュレを固める時間はかかりますが、出来上がりの美味しさをイメージすると頑張れちゃいますね。

サラダは、ビーツ、きゅうり、キャロットラペ、セロリ、フルーツトマト。サラダのドレッシングは野菜によって違いますので、一つ一つ味付けしていきます。きゅうりやセロリのサラダには生クリームを使ったり、ビーツは赤ワインビネガーが入っていますよ。

色々な食材を揃えたり、完成までに少々時間がかかるので、普段はなかなか挑戦できませんが(^-^;

シェフに習ったレシピでお料理、また頑張って作ったらご紹介しますね♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

せいろで小籠包にチャレンジ

久しぶりに円山遊歩道を歩いていたら、もうエゾヤマザクラが咲いていました。

ゴールデンウィークはお花見したいですよね。少し手の込んだお料理をお重に詰めて、和風ピクニックがしたい気分です。

手の込んだと言えば、昨夜は小籠包作りにチャレンジしました!

皮から手作り、セイロ蒸しです。ちょっと難度が高い飲茶なので、心して取り掛かったつもりでしたが・・・・

やっぱり繊細で時間のかかるお料理でした~。かなり大きく作ってしまい、セイロの中でくっついて皮が破けてしまったり(^-^;

でも、気を付けなければいけないこともわかりましたし、次回はちゃんと出来るはず(笑)

[ad#co-1]

スープをゼラチンで固めてタネに入れるなど、小籠包のレシピがわかっただけでも勉強になりました。なんでも挑戦ですね。

そんな大きな挑戦?の後は、お楽しみのおやつです。

マルヤマクラスの3階にあるカフェ「マルヤマ ラフレイズ」の瑞の香いちごフルーツサンドを頂きました。こちらのフルーツサンド、テレビで紹介され、友人の間でも噂になっています。

このフルーツサンドは、ラフレイズをプロデュースする1階の八百屋さん「フレファク」のカウンターでも販売されています。

[ad#co-1]

カウンターのいちごサンドと目が合い笑、フレファクのいちごは美味しくて昔から大好きなので、買って帰りました。

香りのよいジューシーないちごの風味が口の中に広がりました。ハマっちゃう人急増中?!お土産にもいいですね。いちごが大好きな女性にオススメのスイーツです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

札幌中島公園を自由散策

もうすぐ5月ですね。今日は、そんな来月のとある行事の準備で、中島公園駅に来ました。

せっかくなので、中島公園を散策してお花の様子を観察してきましたよ。

中島公園は札幌では「都会のオアシス」のイメージ。私のほかにも、お散歩している人が結構いました。

園内の日本庭園には、「エゾエンゴサク」が綺麗に咲いていました♩北海道から東北地方の日本海側に分布するお花。

[ad#co-1]

神社とか林のなかに静かに咲いているお花だけど、不思議な魅力があるんですよね。

公園を散策すると、エゾヤマザクラも少しだけ咲いていました。ゴールデンウィーク後半くらいがいい感じでしょうか(o^^o)

帰りは、「スムーチコーヒースタンド」に立ち寄りました。

以前、訪れたことがあり、コーヒーが美味しかったのでまた来たいと思っていたんです。香ばしいコーヒーとハムとチーズのクロワッサンサンドを頂きました。少しワイルドなスタイル。

[ad#co-1]

常連さんの雰囲気も円山とはちょっと違うし、店内の雰囲気も少し枯れたかっこよさがあるので、刺激があって楽しいです。伝わるかな笑 

こちらのカジュアルな感じが好きなので、たまに訪れたいと思います。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

まあるいポークロールと春キャベツ

今日は大丸でお買い物してきました~。ROPEがお気に入りなのですが、計画を練って大切にアイテムを買い足しているつもり(笑)夏まで着まわせそうなアイテムを選べてよかったです。COOCOのカゴバッグも、少しお得にGETできてご満悦です~。

今日のディナーはポークロールとラタトゥイユ。そして春キャベツのソテー シーチキンソースにしました。

ポークロールは、かたまり肉を切り開いて1枚にし、塩コショウしてりんごのみじん切りを巻き巻きして煮込みます。月刊ベターホームを参考にさせて頂きました。ちょっとお肉が分厚かったので、渦巻きがあいまいですが(^-^;りんごの甘みと旨みたっぷりで、美味しくできました。ちなみに、りんごは滝川産です。

[ad#co-1]

ラタトゥイユは、ポークロールと同じお鍋で煮込んでいます。おうちにあった野菜で作れます。今回は、じゃがいも、ピーマン、玉ねぎ。夏野菜の時期だったら、パプリカとズッキーニを入れたいですね。お肉の旨味が染みて、美味しかったです(^^)

春キャベツ、やっぱり甘くて美味しい!ソースに「なかのふあ~む」さんのなたね油「育てて搾ったなかのの気持ち。」を使って仕上げました♪シーチキンはアンチョビがわりに。やわらかくて甘い春キャベツにぴったりでした。

[ad#co-1]

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。野菜ソムリエとして毎週更新しています。

今回は、北海道ならではの野菜「山わさび」を使ったお料理をご紹介しています。

よければ、ご覧になって下さいね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道喜茂別町の絶品ピザランチ

今日は円山のプリズムヘアーで髪を切ってご機嫌♪長かった髪が軽くなり、春らしくイメチェンです。

先日、羊蹄山麓のルスツ村のよしかわファームさんで「雪下ながいも」を取材させて頂きました。その日の昼食は隣町の喜茂別町でランチ。

今日ご紹介する「ふくろうの森」は、豊かな自然の中にあるピザレストラン。手作りの石窯で焼いたサクサクのピザが自慢のお店です。季節の野菜を使ったメニューが楽しめます。

自然の中に溶け込んだ素敵なログハウスに、わくわくした気持ちです。

 

今回は長いもの取材で訪れたこともあり、「ながいもピザ」と、季節の野菜など様々な食材を贅沢に使った「森の嵐」のハーフ&ハーフを頂きました。かなり大きなピザです!

石窯焼きのピザは、生地がサクサク食感。ホクホクの甘い長いもに美味しいチーズがとろけて絶品でした~!

[ad#co-1]

牛にストレスを与えないように大切に育てられた『幸せな牛のミルク』から生まれるチーズ。「牧場・チーズ工房 タカラ」のものを使用しているとのこと。

ロッジのような落ち着く店内には、ずっと眺めていたいような温かな薪ストーブが。4月でも北海道はストーブを焚きますよ・・・寒いです。

近くには川が流れていて、家のすぐそばに薪を割る場所があったりと、自然を感じられるほっとする場所です。

今度は夏の緑が生い茂る季節、美味しいピザを頂きに訪れてみたいです(^^)

FUKUROUの森

虻田郡喜茂別町字相川76番地2

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

円山の夜カフェへちょっとお出かけ

主人が某雑誌におすすめのパフェを寄稿したいとのことで、自宅での夕食の後、ご近所の「カフェ マルヤマスタジオ」へ行きました。寄稿・・・似たもの夫婦です(^-^;

マルヤマスタジオさんは、平日は夜9時まで、土曜日は夜12時まで営業されています。夕食後に立ち寄って、お酒を飲むのもいいし、デザートやコーヒーを頂くのもいいですよね。

主人は念願のチョコレートパフェ、私はソフトクリームを頂きました。

チョコレートパフェはマスターの手作りティラミスとミニ白玉ものった愛らしいパフェです。

函館牛乳のソフトクリームは、さらりとして、さっぱりしたお味。甘ったるくないので、ぺろりといけちゃいました。パフェに使用することも考えて開発したマスター自慢のソフトクリームです(^^)

[ad#co-1]

北区の嘉多山珈琲さんの珈琲豆を使ったコーヒー。そして、癒し系でお話し好きなマスターとのゆったりした夜の時間、すっかり長居してしまいました。

[ad#co-1]

カフェが入っている建物も、なんだか趣があります。昔、デザイン会社が入っていた場所で、その頃から気になっていた建物でした。

お店は道路に面しているのですが、少し奥まったところにあります。円山散策などで近くを通った際は、ぜひ探してみて下さいね。

CAFE&BAR MARUYAMA STUDIO

札幌市中央区南3条西24ー2-1

http://maruyamastudio.com/

野菜ソムリエとして更新させて頂いている日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。

蒸し料理に使われる「せいろ」を使って、美味しい蒸し野菜を家庭で作りました♪ぜひご覧ください!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]