パワフル!採れたて沖縄野菜を頂きました

1月の大雪に驚いていたら、いつの間にかバレンタインデーが終わってしまいました。

1月末、沖縄県の有名スーパー「リウボウストア」にお勤めの友人から、沖縄産の新鮮野菜と柑橘が届きました!

こちら北海道の冬は野菜が少ない時期なので、旬の野菜が届いて、とてもうれしい!ありがとうございました。

柑橘はあまSUN、やんばる産たんかん、そしてフルーツシークヮーサーを頂きました!

青切りシークヮーサーが完熟した状態を黄金(クガニ)シークヮーサーと呼ぶそうです。県外への流通が少なく、初めて頂きました。シークヮーサー特有のさっぱり感があり、大人の甘さも加わって、クセになる美味しさでした。

「味一番」は短い青首大根で、辛みが少なく、クセがないですね。ふろふき大根にして、美味しく頂きました。次はみぞれ鍋にしてみたいと思います!

完熟トマトとカリフローレ、野菜本来の濃い味を楽しめます。味の濃いトマトはサラダはもちろん、フルーツのようにそのままガブリと頂いていたら、あっという間に完食。

スティック状のカリフローレは、グラタン、サラダやお弁当に大活躍でした。

沖縄の野菜、あたたかくてパワフルだなぁといつも感動します。どの野菜も美味しく頂きました!ご馳走様でした(^^♪

リウボウストア

雑誌HO掲載と秋の野菜ソムリエ活動

お久しぶりです!皆様、お元気ですか?

コロナが少し落ち着いてきて、新しいことを始めたい気分。

この9月、野菜ソムリエとしての活動を沢山させて頂きました。

北海道情報誌『HO』石狩・空知1DAYツアー


「出来秋を求めて 江別へ」の特集で、江別の農家さんや江別野菜を使った飲食店さんを取材させて頂きました。  

取材先の皆様、江別の野菜を生かして、素敵な取り組みをしていらっしゃいました。これからも応援しています。

畑の風景や料理の写真もとても素敵なので、是非ご覧下さいね。

江別には、今回紹介しきれなかった素敵な飲食店や農家さんもいっぱいありますので、この秋は江別へのショートトリップをおススメします^_^

webライターとしては、書いた記事が雑誌にのるのが夢だったので嬉しかったです^_^

発売してから結構たってますので、もし読みたい方がいましたら、お早めに♫

#江別 #野菜ソムリエ #野菜 #収穫祭 #取材 #ベジフルライター #ブロッコリー #コッペパン #ジェラート #イタリアン

フレッシュなグリーンを楽しむ!まつの春野菜ボックスが届きました

寒暖差が激しい札幌ですが、少しずつ雪が解けてきました。春の気配を感じますね。少し特別な桜のつぼみ、我が家のリビングで綺麗に咲きましたよ。

先日、新鮮な野菜とフルーツを届ける「まつの」から、春を感じる野菜ボックスが届きました!

「食べて応援 農家さんお助け!野菜&果物ミックスボックス」

今回の内容は、春きゃべつ、グリーンリーフ、ブロッコリー、トマト、きゅうり、プチヴェール、ほうれん草、小松菜、御子神なばな、つぼみ菜、あらみ人参、新玉ねぎ、サラダ菜、いちご

私は以前、まつのベジフルサポーターとして活動をしていました。当時はレポート提出のお礼の品として、こちらのまつの野菜ボックスを頂いてました~。大変お世話になりました。

久しぶりにまつのから野菜を送っていただき、懐かしく、嬉しい気分です。

今回は、まつのの新鮮野菜を使ったお料理をUPしますね~。

なばなのクリームパスタ、つぼみ菜とブロッコリーのペペロンチーノ、グリーン野菜とチキンのサラダ(たまねぎソース)

なばなのちょっぴりほろ苦い風味を生かしたパスタ。生クリームをミルクに替えて、さっぱりとしたグリーンクリームに仕上げました。

蕾菜は、からし菜のわき目を収穫した野菜ですね。大きさがブロッコリーと似ています。

ブロッコリーと一緒にアーリオオーリオしました。コリコリとした食感と風味がとても美味しかったです。

シャッキシャキのグリーンリーフ、サラダ菜とトマトを使って、サラダを作りました。

冬の野菜料理は煮物や蒸し料理が中心の私ですが、まつののおかげでフレッシュな生野菜をたっぷり楽しむことができました。主人も喜んでいました( *´艸`)

特にサラダ菜がシャキッとしていて、印象に残っています。

ケールと芽キャベツから誕生した野菜、プチヴェール。

職場にお弁当を持って行っているので、茹でたプチヴェールをお弁当の彩りに。

ブロッコリーの代わりに、プチヴェールを使ってみることが多いです。体に良くて、クセも少なく、花びらみたいでかわいい。パックっと口に入りやすいキャベツみたいで、気に入っています。

スーパーでうどが手に入ったので、まつののほうれん草を茹でて、「うどとほうれん草の酢味噌和え」を作りました。コロナの自粛期間を経て、よく和食を作るようになりました(^^♪

菜の花で作ることの多かった酢味噌和えですが、ほうれん草で作ってもgood。とても美味しかったので、また気軽に作りたいです。

春野菜をたっぷり楽しむことが出来た一週間でした♪また夏秋冬の野菜も頼みたいです。

農家お助け!野菜&果物ミックスボックスは、まつのベジタブルガーデンから購入可能です。野菜やフルーツはもちろん、最近はお肉やお米も販売していて便利だな、と思いました。

フルーツボックスは、大切な人への贈り物にもおすすめです。

今年のお正月、実家に帰省できなかったため、まつののフルーツBOXを帰歳暮として贈りました。「とてもきれいなフルーツで、箱を開けたときに感動 すごく美味しかったです」と両親も喜んでくれました。

ぜひ、サイトをご覧ください(^^♪

沖縄直送!島野菜を札幌のおうちでcooking

沖縄 野菜

1日1日は長いけど、過ぎ去った日々を振り返ると短く感じます。

皆さま、お元気ですか?私は5年ぶりに、オンラインでフラダンスを再開しました!最初は懐かしのハワイアンで踊るのをシンプルに楽しんでいたのですが・・・

受講4回目で、横浜の先生から腰付きのご指摘があり、ビデオを録ってみたら、こんなに下手だったのかと、少しへこんでおります。

体力低下とブランクを受け止め、嫌にならない程度に改善しながら楽しみます。

先日、沖縄のお友達が沖縄のスーパーマーケット「リウボウ」から、旬野菜BOXを送ってくれました!

今日は、その沖縄野菜を使って作ったお料理をまとめてご紹介しますね。

数年前、沖縄のアーティスト「ポニーテールリボンズ」のオフ会で出会ったゆかりんさん。

一昨年の沖縄旅行で、彼女が働くリウボウに伺ったことがありまして。その再会のお礼ということで、店舗から野菜の詰め合わせを送ってくれました。その気持ちがとても嬉しいです。

島にんじんのジューシー、島にんじんと豚肉の野菜炒め、茎ブロッコリーのレンジ蒸し

みんな大好き、島にんじん!とても甘くておいしかったです!普通のにんじんと風味が少し違いますね。我が家は常備菜でもにんじんをよく使うので、色々な料理で楽しみました!

茎ブロッコリー

茎の長いブロッコリーの仲間。白ワインとお塩をかけてレンジで蒸して、粉チーズをかけて頂きました(^^♪

ハンダマときゅうりのお浸し

沖縄野菜のハンダマは、色も味も、とっても濃い野菜!紫の葉がポリフェノールたっぷりで、健康長寿の野菜といわれています。

このハンダマ独特の味がクセになります!お浸しとみそ汁、ハーブのようにサラダに混ぜて、頂きました!お浸しに、沖縄産しょうがも入れて、さっぱりとして風味もgood。

はんだまの味噌汁

薄紫色のお味噌汁に。だまされたと思って食べてみて。とても美味しかったですよ~。

タンカン

タンカン、瑞々しくて美味しかったです~!札幌ではいいものはお値段が高くて、なかなか食べられないから嬉しい・・・。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0599-1024x768.jpg
大根菜のまぜご飯、大根菜の味噌汁

2月の沖縄の野菜boxは、ハンダマ、大根菜、キャベツ、スイスチャードなど葉物が豊富に入っていました♪大根菜を茹でて、細かく刻んでまぜご飯にして頂きました。お味噌汁、3cm長さときざんだバージョンで2回作りました(笑)

にんじんシリシリ風(輪切り)

お弁当に大活躍した、にんじんしりしり輪切りバージョン。輪切りにスライスした島にんじんとシーチキンを炒めました。

スイスチャードのクリーム煮

ピンクのクリームがかわいい、スイスチャードのクリーム煮。旨みたっぷり。

沖縄の野菜、色と味が濃かったです!特に葉物野菜は、日差しに負けないように力強く育つから、色素の濃い野菜が多いな、と思いました。

このほか、やわらかいキャベツは千切りキャベツやサラダに。

青々とした立派なきゅうりは浅漬けや塩麹漬け、サラダにして。新鮮で美味しい野菜をおうちで沢山楽しみました♪

野菜を送ってくれた友達は、青果部でお仕事を頑張っています。応援しています。

ありがとうございました。

https://ryubostore.jp/

野菜ソムリエの先輩の死を悼む

寒い雪の日が続いていますね。

先週、野菜ソムリエの先輩が天国に召されました。

闘病していたことは知っていたのですが、元気になって、春になったらまた野菜の催しでご一緒できると信じていました。

4年前、私が野菜ソムリエの資格を取ったばかりの頃、淳一さんの篠路の畑によく伺わせて頂きました。

淳一さんが育てる野菜畑を1シーズン学び、私自身も成長することができました。

野菜のイベントでは、野菜ソムリエの正装を着て、笑顔で参加する姿と、皆に分け隔てなく、優しく接している姿が印象に残っています。

いつか私も後輩が出来たら、淳一さんみたいに教えてあげて、協力してあげたいと思います。

残念ながらお通夜は行けませんでしたが、葬儀に参列することが出来ました。奥様と息子さん達、そしてお孫さん達に囲まれて、とても温かい葬儀でした。

最期の花を捧げる時、お別れの言葉を伝えたかったけど、涙でお話できませんでした。

亡くなる前に、もう一度お会いしたかったです。ご冥福をお祈り致します。

北海道円山の野菜ソムリエ 手作りおせちを毎年作る 2021

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。昨年から目に見えない敵と戦い続け、マスクの生活も1年になりますね。無理し過ぎず、大切なことを考えていきたいです。

おせち

おかげ様で、今年もおせち料理を作ることが出来ました。

黒豆(北海道産)
伊達巻き
栗きんとん
まぐろの昆布巻き
国産和牛のローストビーフ
ごぼうの八幡巻き
煮しめ
ゆり根の梅和え
エビのグリル(エビチリ風)
田作り
紅白なます
小樽かま栄のかまぼこ


12種類作りました。

年に1度のお祝いなので、食材はデパートや専門店などでいいものを揃えます。

煮しめの福井県産さといも、函館の雪下大根など、北海道産特選黒豆などは「フーズバラエティーすぎはら」さん。

ごぼうは留寿都村の野菜ソムリエ仲間「よしかわファーム」さんで購入しました。

八幡巻きの牛薄切り肉は、牛もも肉など脂が少ないお肉を選ぶと綺麗に巻けます。すっごく美味しくできました。

日高昆布は、昆布専門店「札幌こんぶ屋」で購入。店長さん、私が昆布巻きを作るとお伝えすると、

「(お若いのに←ここは言っていないw)昆布巻きを作るなんて、えらいですね。」

と褒めてくださったり、圧力鍋ではないことを心配してくださったり。親身になって接遇してくれました。ありがとうございました。

今回はほぼ全種類、満足のいく仕上がりでしたが、まぐろの昆布巻きは、昆布が立派だったため、冷凍する前にもう少し煮た方がよかったかも・・・。店長さん、すみません。

でも、すごく美味しかったですよ!また作りますね!

今後の課題は、メモしてレシピに添付。来年のさらなる成功へと繋げます(^^)1年後には忘れているので。笑

何事も失敗を積み重ねることが成功への道。食材にも個性があって、昆布の煮え方など、作ってみないと分からないことが結構ありますよね。

日本のよい食文化、おせち料理。私にとってもよい習慣になったので、毎年作り続けたいと思います。

最近の私は、週2のパートが曜日固定なので、年末はおせち作りのスケジュールが立てやすかったですね。イベントや手仕事がなければ、割とフリー。

在宅ワークや副業など色々頭では考えますが、思い通りに働くことって、なかなか難しい。今は目の前のことをちゃんと行い、おとなしくしたいと思います。

そんな感じで、三が日も、おせちを活用してゆっくり食事を楽しむことができました。

お雑煮は、伊達巻きといくらを入れるのが好きです。

ちらし寿司は、いくら、ほたて、炙りまぐろと錦糸卵で華やかに。おせちはお皿に1つ1つ取り分けても、絵になりますね。

写真を見ていると、お腹が空きますね~。

美味しいものを沢山食べたので、そろそろ運動しなければ。

近況報告 不便で便利な日々

2月以来、9カ月ぶりの更新になってしまいました。リビング札幌Webの執筆以外で、ブログを書くのはとても久しぶりです。

寒くなり、またコロナが暴れだしていますね。医療従事者など沢山のお客様に接するお仕事をされている方を本当に尊敬します。

皆様お元気ですか?元気でいてくれたらいいなと思っています。

写真は小樽の和菓子屋さんで購入したシマエナガちゃん

私は今年の初夏から円山公園が職場になり、金曜日と土曜日にお仕事しております。友達でこのブログを見てくれている人がいたら、お近くに来るときはご連絡ください(^^)

月に1回「リビング札幌Web」で、円山の素敵な情報をブログ記事で発信も続けていますので、ぜひご覧くださいね。

資格関連では、「接遇サービス検定試験3級」を受験させて頂きました。明日結果が出るので、少しドキドキしています(*_*)たぶん、大丈夫。

来年3月はガーデニング検定を受験する予定です。この冬は、おうちで検定の勉強をして過ごしたいと思います。毎年恒例のおせち作りも、始まりますよ。

それでも平日は余裕があるので、時間と気持ち、体の使い方に難しさを感じますね。 

直近のWeb活動は、「フーズバラエティすぎはら」さんでお正月野菜をテーマにWeb取材をさせて頂く予定です。美味しい野菜を沢山買えそうなので、楽しみです。媒体はリビング札幌Webです。12月の公開をお楽しみに。

こんな時こそおうち料理 2月まとめ

えびとほたてのトマトクリームパスタ

皆様、いかがお過ごしですか?

先月末、家族が骨折してしまいました。手術は無事成功し、リハビリしながら回復しているので本当によかったです。

でも、このご時世ですし、お見舞いも行けない状況。パートに出ているので、ずっと家にいるわけではないですが、もんもんと考えてしまう時間も増えますよね。

そんな今日は、2月に作ったお料理をまとめま~す!

えびとほたてのトマトクリームパスタ

えびとほたてのトマトクリームパスタ

干しえびと野菜、カットトマトを煮詰めた濃厚トマトクリームソースを作りました。これは、また作りたい味。

水餃子の火鍋風

餃子は皮から手作りしました。もちもちした餃子の食感が楽しかったです。2月の知内ニラも美味しかったですね。落ち着いたら、また水餃子を作りたいな。

かぶのレモンソースとソーセージとひよこ豆のカスレ

さっぱりしたレモンソースと甘いかぶがマッチ。カスレはソーセージとお豆をトマトソースで煮て、パン粉をかけてオーブンで焼いたフランスの料理。早く食べたくて、もう食べ始めちゃってから撮ってます(^-^;

ビーフシチュー

王道のビーフシチュー。牛肉も柔らかく仕上がったし、有機メークインもねっとりして美味しかった。

文章が短くてすみません。

最近はバイト先で、美味しい賄いを頂いて帰ることが多いので、夕食が時短料理になっています・・・(^-^;

理想の自分になること、働くことの両立は努力が必要ですよね。

また更新します!

福を呼びたい!手作りおせち 2020

今年もよろしくお願い致します。

お正月も過ぎて、もう1月10日なのですね。インスタやFacebook、Web連載は更新しているのですが、福陽ブログは久しぶり。

少し前ですが、お正月に作った2020年のおせちをご紹介します(^^)

毎年作っているおせち。今年はかまぼこを含めて13品が完成しました!

昨年12月31日は朝から作り始めて、行く年くる年が終わるまでおせちを重箱に詰めていました〜。段取りに挫けそうになるけど、例年通り、お家でじっくり作れたことに感謝です。

毎年、江別の主人実家、明日は小樽へ、おせちを持って帰省します。形の違う重箱に詰めるのって、頭を使いますね。笑

2020年 おせちの内容

黒豆、伊達巻き、ローストビーフ、ゆり根の含め煮、かずのこ
えびの柚香焼き、くりきんとん、牛蒡の八幡巻き、蓮根の甘酢漬け、かまぼこ、田作り、なます

どれも美味しくできたのですが、特に黒豆、ローストビーフ、くりきんとん、ゴボウの八幡き、田作りが自慢でのおせちです。

お正月明けは、おせちのアレンジ料理で楽しみました。

なますの生ハム巻。なますのすっぱさと生ハムの塩気がマッチして、美味しいおつまみでした~。

ローストビーフ丼 温玉のせ。今年のお肉は、丸井今井の柿安の黒毛和牛モモブロックを使ったので、とても美味しくできました。お肉の品質大事。

今年は自分らしさと社会性。両方持ち合わせたいと思う欲張りな年です。ご縁を大切に、頑張りながら、休みながら、健康に生活したいと思います。

2019はさらにBIG!伝統の巨大キャベツ 札幌大球

今にも雪が降って来そうな寒い季節がやってきましたね。

今日は当別の野菜ソムリエプロ、高橋良一さんの札幌大球畑へ伺いました!

札幌大球

札幌大球は、明治時代から北海道で作られている伝統的な野菜。1個の重さは6kgから大きいものだと20kgと、その巨大なサイズも特徴です。

気さくで勉強熱心な良一さん。野菜ソムリエコミュニティ札幌で出会った大切な野菜ソムリエ仲間です。私も何度か畑に伺わせて頂いたりと、いつも大変お世話になっています。

良一さんを訪ねて作業場へ伺うと、花材として使われるキイチゴの選別のお仕事をされていました。長さごとに選別する丁寧な作業。生産の現場には、新しい学びが沢山ありますね。

早速、札幌大球の畑を案内して頂きました。今年は夏が暑かったため、札幌大球はとても大きく育っていました!その重さ、なんと16kg!巨大なキャベツが畑一面に育つ、不思議な世界が広がります。

キャベツは内側から生長するため、収穫前後に球が割れてしまうものも。パンと割れる音がするそうなので驚きです。少しでもキャベツの成長を遅らせるために、球を根元から持ち上げるように揺らす工夫をされこともあるそう。目

5月に種を植え、11月の収穫まで6か月間。気候の変化をみながら、手間ひまかけて育てているのが伝わってきます。巨大キャベツの作業や収穫、体力のいる仕事ですが、体を労わりながら頑張ってほしいです。

寒玉キャベツの「冬藍」も、収穫して頂きました。瑞々しいですね。いつも畑から、安らぎと元気なパワーを頂きます。

良一さんから大きく育った旬野菜たちをお友達価格で購入しました!瑞々しい冬藍と札幌大球、そのほか聖護院大根、大玉白菜。収穫期でお忙しいなかご対応下さり、本当にありがとうございました。

伝統野菜として道産子に親しまれてきた札幌大球ですが、漬け物以外に煮ても焼いても蒸しても、甘くてとても美味しいのです!

次回の記事では、札幌大球を使ったアレンジ料理をご紹介します。ハーブや旨みのある食材を合わせたり、ヘルシーで美味しいお料理を作りますね。