鮮やかなたきかわ菜の花まつり

なたね油やなばなの名産地である滝川市はこの季節、鮮やかな菜の花が満開です。

菜の花畑の開花に合わせて行われる「たきかわ菜の花まつり」に今日、行って来ました♩

滝川市の至る所に菜の花畑がありますが、こちらはなたね用の菜の花で、観賞用ではなく農作物なんです。農家さんの土地なので、中に入ったりご迷惑をかけないようにしましょうね。

鮮やかな黄色が一面に広がり、とても楽しいドライブでした♩

[ad#co-1]

春に雪割りなばなの取材でお世話になった「なかのふあ〜む」さんにも伺うことができました。

中野さんが大切に育てたパクチーとなたね油も分けて頂きました😊

お客さんが野菜を必要な分だけその場で収穫する「野菜の並ばない直売所」が6月から開催されるとのこと。

粋な中野さん若夫婦のスタイル、また夏にお会いするのが楽しみです♩

なかののお母さんが丁寧に搾った香りのよいなたね油も購入できてよかったです。

夕食は、主人の実家でパクチーをラーメンサラダにのせて頂きました。ラーメンサラダは、北海道のグランドホテルがメニューとして販売を始めたのが元祖とのこと。パクチーの風味も優しく、とっても美味しく頂きました。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

初夏の訪れを告げるライラックまつり

札幌ではいま、大通公園のライラックが綺麗です!

この大通公園をメイン会場に、札幌に初夏の訪れを告げる「さっぽろライラックまつり」は、年間行事の中でも、とても人気のあるイベントです。

爽やかな北海道のこの季節、綺麗な「リラの花」を楽しみながら、美味しいもの食べたり、屋外イベントで音楽を楽しんだりできるなんて最高ですよね。

6丁目会場では28日まで、札幌近郊の農家で採れた野菜・花苗の販売をしているそうなので、開催中にまた行きたいと思います(^^)

[ad#co-1]

美味しいものと言えば、今日はベターホームで手作りパンの会を初めて受講しました。

強力粉とドライイースト、他の材料を混ぜて生地をこねます。結構力が必要ですが、ベタベタな生地も、しっかり捏ねることでなめらかに。

私はこの生地をこね始めのベタベタからなめらかになるまでの工程が不得意でした~。なんか、ベタベタがニガテで(笑)あとは発酵に時間がかかることなど、これまで少しだけパン作りを避けてきたところがあったんです。

[ad#co-1]

でも、昔から通っているベターホームは家庭で出来るパン作りのコツを丁寧に教えてくれるので、とても安心感があります。

ベンチタイムは講師のお話を聞いたり、お茶を頂きながら先生の作ったパンを試食させて頂いたり、なんだかお茶会みたいでした(^^)

今回は、同じ甘めのパン生地から2種類作りました。シンプルな「ミルクパン」と、チョコを練り込んだ「チョコチップパン」を作りました。こちらのかわいらしい盛り付けのパンは、先生のお手本です♪

こちらのパンはお持ち帰りできるので、今日の夕食に主人と頂こうと思います♪

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道の女性応援プロジェクト「HATAJOラボ」

今日の札幌は、どんよりとしたお天気です(^-^;でも野菜など作物とっては雨も大切ですし、雨の日もプラスに考えて、前向きにいきたいですね。

[ad#co-1]

先日、北海道の働く女性応援プロジェクト「HATAJOラボ」の旗上げ記念イベントに参加しました。

働く女性が生きがいを持って働ける環境を、女性と企業が考え実現を目指す、北海道新聞社主催のプロジェクトです。

トークゲストは、NEXTWEEKEND編集長の村上萌ちゃん。
トークショーでは、萌ちゃんが大学卒業後に起業された時の体験談から、札幌と東京を往復しながらお仕事する上での工夫など、素敵なお話がいっぱい聞けました。

道新の屋上でのHATAJOポスター撮影会も行われました!たぶん豆みたいに小さいですが。仕上がりが楽しみです♩

私は野菜ソムリエのスタイルで参加させて頂きました。
「野菜ソムリエさんですか?」と多くの皆様に声をかけて頂き、野菜ソムリエの資格に興味があるという女性もいらしたので、しっかり野菜ソムリエの資格をアピールしてきました。

平日は忙しくて野菜を上手に食事に取り入れられない、という女性もいて、これからはそういう女性たちに向けた料理も意識して提案していけたらと思いました。

楽しい野菜料理のアイディア発信がちゃんとした仕事になるように、模索しながら頑張っていきたいです。 #HATAJO

[ad#co-1]

今日更新しました日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログは、自家製塩麹で作る野菜料理です。読んでいただけると嬉しいです(^^)

手作りの塩麹、お肉の味付けからドレッシング、スープにも入れていますし、普段の食卓で大活躍していますよ。教えて下さったMaMi先生、ありがとうございました。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道当別町でアスパラ収穫体験

昨日は、盛り沢山な日でした(^^)

当別の野菜ソムリエプロの高橋良一さんの畑に伺いました。アスパラガスの収穫もさせて頂き、収穫の頃合いなども教えて頂きました。

[ad#co-1]

 

赤がトレードマークの良一さん、広い畑でもすぐに見つけられます♩
後日アスパラについて、もう少し詳しくお伝えしますね。いま、アスパラ料理を考え中です!

 

オーガニック野菜の移動販売や有機JAS認定を目指す農家さんをサポートされている野菜ソムリエプロの浅田さんとも偶然、良一さんの所でお会いすることができました。ご挨拶できて嬉しかったです。素晴らしい活動を長年されている浅田さんのお話を聞けて有意義な時間でした。

[ad#co-1]

その後、江別に住む母の所に立ち寄り、母の日の綺麗なアレンジメントフラワーをプレゼントしました。


母もとても喜んでくれて、江別のフラワーデコレーション comoco の荒さんにお願いして本当によかったです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

南円山桜通りの満開の桜たち

南円山桜通り、今が満開です(^^)今日はお天気もよくて、綺麗な八重桜の色が青空に映えていました。

札幌市民の皆様も、自転車で通ったり、お散歩しながら満開の桜を楽しんでいましたよ。閑静な住宅街なので、見て楽しむ、というあまりワイワイしすぎない雰囲気もいいですよね。

こんな素晴らしい日は、この通りあるイタリアン「SABOT」さんや「円山ぱんけーき」に行ってみたいけど、グッと我慢(笑)

週末までが見頃だと思いますので、南円山にお越しの際は、ぜひ楽しんで下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、最近、murirのMaMi先生に習った塩糀を普段の料理によく使っています。

和食だけでなく洋食にも使えて、昨日は菜の花と鶏肉のジェノベーゼでも塩糀が大活躍。パスタのジェノバソースや、トッピングした鶏肉のソテーの味付けにも!

濃いソースのパスタは塩辛い印象になってしまうこともあるのですが、まろやかな塩糀を使えば、旨みがあって食べやすい美味しいパスタになりますね。

塩糀のお料理は、来週火曜日更新の日本野菜ソムリエ協会札幌支社ブログで、改めてご紹介しようと思っていますので、ご覧になって頂けると嬉しいです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

もうすぐ満開の南円山桜通り

ご近所の通称「南円山桜通り」はこれからの季節が見頃です。昨日はこちらの通りをお散歩してきましたよ。

 

濃いピンクの八重桜です。風や雨で桜が散ってしまわないかちょっぴり心配ですが、お近くを通られる皆様、ぜひお散歩してみて下さいね。

南円山桜通り

札幌市中央区南4条西21~27丁目

そんな桜通りと同じ南円山地区にある花と未来のアンティーク「gentle tree」と、知り合いの砂川市の農家さん「comeis marche」がコラボしたハーバルジャムを楽しんでいます(^^)

comeis marcheさんが無農薬で栽培したルバーブをベースに、フルーツと香りのよいハーブを合わせたとてもバランスのよいジャム。

同じシリーズのいちご、りんごに続き、今回はブルーベリー&ルバーブとラベンダーのジャムを頂きました。ブルーベリーとほどよいラベンダーの香りが大人の味わい。

最近は、同じ南円山にあるパン屋さん「カトルフィーユ」さんのミニ食パンにつけて美味しく頂いたり、ヨーグルトにかけたりして頂いています。

ハーバルジャムにご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね。そして、ジェントルツリーさんも素敵なお店なので、行ってみて下さい(^^)

花と未来のアンティーク gentle tree

札幌市中央区南6条西24丁目1-27

さて今週も、札幌のベジフルライターとして寄稿しています日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

読んで頂けると嬉しいです(^^)

美味しい和食で雪下長いもをたっぷりと

ご近所の「南円山桜通り」が八分咲きです!今日はこの道をお花見気分でお散歩しながら目的地まで行きたいと思います(^^)

昨日のNHK「あさイチ」は長いも特集で、青森県の春掘り長いもが取り上げられていましたね。トニセンのイノッチも、長いもの美味しさとレパートリーの多さに大絶賛でした!

私もそれにインスパイアされて、昨夜は北海道留寿都村よしかわファームさんの雪下長いも三昧でした~。雪下長いもは、秋に収穫せず冬眠させて糖度を上げた、春掘りの旬の長いもなんです。

先月、留寿都村のよしかわファームさんを取材させて頂きました。私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」でご紹介しています。

[ad#co-1]

 

ブログの最後に、その記事のリンクを貼らせて頂きますね。長いもの栽培方法からお料理のアイディアまで幅広くご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^)

[ad#co-1]

昨日は瑞々しい長いもをやさしくすり下ろしたとろろ麦ごはん、宮の森のこだわりスーパー「フーズバラエティすぎはら」さんで購入した高知県馬路村ぽん酢しょうゆで頂きました。このぽん酢もとても美味しくて、たまらない美味しさ〜♩


香ばしいホクサク長いもステーキは、円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生に習って仕込んだ塩糀で味付けしました。こちらの塩麹、とても美味しくてドレッシングや味付けなど最高に活用できています!

野菜ソムリエになり、野菜と食を通じてたくさんの素敵な方々に出会えています。本当に感謝です。

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【前編】

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【後編】

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

円山の古民家を使った新しいクレープリー

最近の円山さんぽで気になっていたお店、早速行ってきました。

「クレープリー月」は、フランスの家庭料理を気軽に味わえるお店です。

ちなみに「クレープリー」とは、「ガレット」というそば粉を使ったクレープと「シードル」というリンゴのお酒をベースメニューにしたカフェのことだそうです。

先週のある日、店前で建物を眺めていたら、店員さんが出て来て下さり、チラシを下さったので、いつか来たいと思っていました。

グリーンを基調とした個室があったり、かわいい店内は吹き抜けになっていて、ステンドグラスから綺麗な光が差し込んでいましたよ。

2階にもお席があり、お子様連れの素敵なご夫婦も利用していて、お店全体がかっこよくておしゃれな雰囲気でした。

[ad#co-1]

ランチメニューは、本日のガレットとスープを中心としたランチセットが2種類。アラカルトも注文できます(^^)

私は本日のデミスープとサラダ、本日のガレットがついたBセット。こちらのBにシュガーバターのクレープもついたAセットを主人が頼みました。ちなみに本日のスープは、カブのポタージュでした♪素敵ですよね(^^)

[ad#co-1]

もちっとしっとりしたガレットにのっているのは、ムール貝と海老のクリーム煮。シーフードなのであっさりしていると思ったら、クリーミーで濃厚な味わいでした。

Aセットのデザートのシュガーバタークレープは、2人でシェアして頂きました(^^)やわらかいクレープにシュガーバターの相性抜群で、自分まで包まれたようなとろけるお味でした。

雰囲気のある古民家を利用した、ちょっと贅沢な週末を過ごすのにぴったりなクレープリー月で、皆様もぜひ素敵な時間をお過ごしくださいね。

クレープリー 月

札幌市中央区南4条西20丁目1-43
 

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

 

 

手羽元カレーにカラフル蒸し野菜のせ

最近、昼食に円山裏参道にできたパン屋さん「ペンギン」のパンに頼ることがあります・・・。

こちらの写真にはないのですが(^-^;私のおススメは野菜のサンドイッチとメロンパン。人気で売り切れてしまっていることが多いので、店内に入ると真っ先にサンドイッチコーナーをチェックしています(笑)

もともとお惣菜パンが好きで、お値段もお手ごろですし、ついつい立ち寄ちゃうんですよね。わがままボディにならないように気を付けます。

そんな衝動的な気持ちは、普段の献立にもよく反映されます(^-^;

[ad#co-1]

私たち夫婦は北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦しに札幌ドームへよく行くのですが、場内でお弁当を頂いたあと、他のサポーターが食べていたじゃがバターがのった「頑固親父のカレー」をうっかり見てしまい・・・。

もちろん、その日の晩御飯はカレーライスに決定です!

ポイントは飴色玉ねぎ、手羽元、まんまるペコロス。セイロ蒸し野菜もたっぷりトッピングしてカラフルに仕上げましたよ。キタアカリ、甘くて美味しい~!

伊達産かぶとキウイのサラダ、菜の花のスープも作って、北海道の旬の野菜もしっかり頂きました。この日はコンサドーレも勝ちましたし、食べたいものを食べられて幸せな1日でした。

[ad#co-1]

今日は、とことん好きな食べ物をご紹介します!

コンサドーレつながりで、二十四軒のソフトクリーム屋さん「スプーン」。こちらはコンサドーレの永坂勇人選手のご両親が営むソフトクリーム屋さんです。

コーヒーゼリーやショコラオレンジなど入ったサンデーも大好きなのですが、この日はワッフルソフトクリームを頂きました♪

この美味しさ、幸せだね。ゆんさん(勇人選手のお母さん)にも久しぶりに会えて嬉しかったです。また行きますね~。

SPOON

札幌市西区24軒4条5丁目9ー30

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

ジンギスカンと植物を楽しめる札幌ペケレット湖園

ゴールデンウィーク、紋別から弟が小樽に帰ってきていたので、家族揃って札幌篠路の「ペケレット湖園」に伺いました。

こちらの湖は、レストランで成吉思汗食べ放題を楽しんだあと、自然豊かなペケレット湖のほとりをぐるりと散策できる、札幌でも珍しいスポットなんです!

[ad#co-1]

私が小さな頃から、数年に一度は家族で伺っている思い出の場所でもあります。

今回も園内にある古いジャングルジムの前で記念撮影。20年前、8年前と同じアングルで家族写真を撮ることができました。

ジンギスカンの食べ放題も嬉しいのですが、園内の自然をじっくり楽しめるのも大きな魅力です!こちらには約四十五年の歳月をかけて全道から集めた約十万本の樹木と、七十種類以上もの野花が植えられているとのこと。

そんなにお花には詳しくないのですが、珍しい花と木々、サギなどの野鳥に癒されながら、たくさんの写真を撮りながら歩きました(^^)

[ad#co-1]

カタクリの花は、色も形も綺麗。昔はこのカタクリの鱗茎を片栗粉として調理に使っていたとのこと。掘り起こしたことはありませんが、かなり小さそうです!

こちらはエゾエンゴサク。主に北海道の林や公園内で見ることが出来るお花ですね。青紫色のグラデーションがかった色味と、林の中にひっそりと咲いている独特の雰囲気が好きという道産子も多そうですね。

水辺に咲く水芭蕉は、かなり大きくなっていました!園内の至る所で見ることができますよ。桜より少し早い4月下旬が見頃なので、今年はもう終わりでしょうか。

このほかにも珍しい樹木もたくさんあり、北海道の植物に詳しい博学な方に解説してほしいくらいでした(笑)

園内を少し歩くと、湖のすぐそばにある茨戸川沿いに出ます。おそらく大学生のボート部が川でボートの練習をしていましたよ。

湖畔を一周してお腹が空いたところで、食べ放題のジンギスカン。おにぎりもおかわり出来ますし、じゃがバターもつくので、お腹いっぱい頂きました!

締めは、桜を眺めながら、丸美珈琲さんの美味しいコーヒーを頂きました。

ジンギスカンももちろんですが、湖畔を散歩しながら植物や野鳥など自然を楽しみたい方にオススメのペケレット湖園でした(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]