ラグラノーラで大人のアイスケーキ

先月のマルヤマクラスのエシカルフェスタにて、「ラグラノーラ」の販売をお手伝いさせて頂きました♩今回はこちらのグラノーラを使った大人のスイーツを作りましたので、ご紹介しますね。

[ad#co-1]

ラグラノーラは、オーガニックやフェアトレードなど、地球と人に優しい「エシカル」をテーマに、オーナー厳選の食材で手作りしているこだわりのグラノーラ。十数種類のバラエティ豊かなフレバーも魅力的で、試食しながらお気に入りの味を見つけるのも楽しみの1つなんです。

ふだんはヨーグルトや牛乳と一緒に頂くことが多いグラノーラですが、香りの良い「ビターリッチラムレーズン」が私の好きなアイスクリームに合いそうだったので、アイスケーキを手作りしちゃいました!

アイスケーキはクリームチーズ、生クリーム、卵黄、砂糖などの材料とグラノーラを混ぜて型に入れ、冷凍庫に入れて凍らせるだけなので意外とカンタン。

オレンジピールも入れてみましたが、グラノーラだけでも美味しいです。グラノーラのラムレーズンとエクアドル産のビターチョコが効いて、大人のアイスケーキになりました♩

[ad#co-1]

 

円山カフェ「びいだま」大福

最近、家庭菜園を始めたのですが、雨の日は作業が出来なかったり、前日の雨によって土がぬかるんで作業しにくかったり、畑はお天気に左右されるものなのだなぁと、改めて感じています。

[ad#co-1]

畑作業で体を動かした日は、ちょっとご褒美のスイーツを(^^)円山にある「CAFEびいだま」の「円山大福びいだま」を頂きました。

びいだまは、円山の閑静な住宅街にオープンしたカフェ。マルヤマクラス駐車場出口向かいの通りにあります。ふわとろ食感の円山フレンチトーストや野菜たっぷりのびいだま焼きも美味しいとのことですが、今日は併設の「円山大福 びいだま」で販売される「ふうれんソフト大福」を頂きました。もち米生産量道内一の名寄市ふうれんの名産品、ここ円山でも味わえるんです。

大福の種類はバラエティに富んでいて、十数種類(^^)今回は、いちご大福、かぼちゃ、玄米、よもぎをチョイス。

[ad#co-1]

大福の生地がやわらかくなめらか、餡もちょうどいい甘さでした。かぼちゃとよもぎがオススメです。いつか全種類を制覇してみたいですね(^^)

1個140円。見た目もかわいいのでお土産にしても喜ばれそうですね♪大福がお好きな皆様、「びいだま」の大福を味わってみてはいかかでしょうか?

CAFE びいだま

札幌市中央区南2条西26丁目2-36

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

彩りとボリュームアップの夏野菜

学生時代から大ファンのゴスペラーズ。今夜はコンサートがあるので、楽しみです(^^)NEWアルバムを聴きながらこのブログを書いています~☆

今日はメインディッシュにボリュームや彩りを出したい時、夏野菜を使った簡単な料理2品をご紹介しますね。

まずは、きゅうりと鶏肉の塩こうじ炒め。ピーラーで縞に剥き、乱切りしたきゅうりは塩をして(崩れない程度に)絞ります。鶏肉を炒め、きゅうりと長ネギを加えて、塩こうじで味付けします。きゅうりが2本も入ることでボリュームが出ますし歯ごたえもあるので、ヘルシーに満腹感が得られます。主人がダイエット中なので、数年前からたまに作っているレシピです。

普段は大葉を使うところを、今回はエゴマの葉を散らしてみました。エゴマの葉はβカロテン、ビタミンE、Cが豊富で、抗酸化作用や殺菌作用のある体にいい野菜。独特の風味があるので、その風味がお好きな方はのせてみてくださいね。

[ad#co-1]

次の日は、ハーブソーセージが何本かあったので、冷蔵庫にある野菜で「夏ポトフ」を作りました。使ったお鍋はストウブの「ラ・ココット de GOHAN」という炊飯用のお鍋。煮込み料理にもいいですね。

イタリアントマトが入るとさっぱりして、夏にぴったり。

サラダは白いんげん豆+新玉ねぎ。豆と玉ねぎは、味の相性がいいと感じます。収穫後にすぐ出荷される新玉ねぎと、乾燥させて保存性を高める黄玉ねぎ。旬や産地、そして適した調理法もそれぞれ異なります。個性の違う日本全国の玉ねぎを季節ごとに楽しみたいですね。

[ad#co-1]

食卓のメインディッシュにボリュームと彩りを出したい時、美味しい夏野菜をプラスしてみて下さい♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

カフェマルヤマスタジオのおとなパフェ

雨模様で肌寒い日ですが、畑の野菜たちには恵みの雨ですよね。今日は午前中から円山「プリズムヘアー」で綺麗にしてもらい、あとはスイーツなどを仕込んだり、まったりモードな1日でした。

[ad#co-1]

今回は、まったりしたい日にぴったりなカフェ&バー「マルヤマスタジオ」をご紹介します。オーナーこだわりの豆をハンドドリップしたコーヒーを飲みながら、ゆったり寛げる南円山のカフェ。ソフトクリームやパフェなどスイーツから、ビールなどのアルコールもあり、色々な使い方で楽しめますよ。地下鉄円山公園駅から徒歩5分。

自宅の居間がちょっとした仕事場状態?な私。こちらでは土曜の夜に主人と一緒にリビング並みにくつろぎながらパフェを頂いたり(^-^;マスターにはいつもお世話になっています。

こだわりのソフトクリームを使ったパフェがおすすめ。見た目もかわいらしいいちごパフェを頂きました~。ソフトには函館牛乳を使っているとのこと♪さっぱりして美味しいソフトクリームがいちごソースにもぴったりでした。

[ad#co-1]

こちらのコーヒーパフェは、札幌のおやぢたちがナビゲートする雑誌「オトン」でも紹介された人気メニュー。マスターが愛する嘉多山珈琲のゼリーと函館牛乳のソフトクリームに、珈琲豆もトッピングされ、甘さとほのかな苦みを楽しむ大人の味です。

マスターである山本さんが癒し系で、気さくにお話ししてくれて嬉しいです。ソフトクリームを作っている人に悪い人はいない、かな笑

また遊びに行きますね~。

CAFE&BAR MARUYAMA STUDIO

札幌市中央区南3条西24ー2-1

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

手のばしナンでハーブソーセージのカスレ風

インド料理のイメージがあるナンですが、「手のばしナン」はふっくらもちもちで厚みもあり、アレンジしやすい商品です♪

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げたデルソーレ「手のばしナン」。今回はこのナンを使って、フランス南西部の郷土料理「カスレ」をイメージした「ハーブソーセージのカスレ風ナン」をご紹介しますね。

「ハーブソーセージのカスレ風ナン」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナン 4枚 ・玉ねぎ 1/2玉 ・にんにく 1/2片  ・オリーブオイル 大さじ1 ・A(トマト缶 1缶、白ワイン 大さじ2、固形スープの素 1個、塩 小さじ1/8、こしょう少々)・白いんげん豆(水煮)150g ・ハーブソーセージ 大 4本 ・パセリ 少々

作り方

①たまねぎ、にんにくはみじん切りにする ②鍋にオリーブオイルを温めてにんにくを炒め、香りが出たら玉ねぎを炒める ③Aと白いんげん豆を加え、ふたをして約15分煮る(白いんげん豆の水煮には塩分が含まれているものもありますので、塩は味をみてから加えて下さいね) ④トースターで温めたナンに茹でたハーブソーセージをのせる ⑤④に③をかけ、パセリを振りかけて出来上がり

ぷりっとしたハーブソーセージの食感、やや酸味のあるトマトソースのさわやかさが魅力です。お豆と野菜のトマトソースなので、さっぱりと美味しく頂けますよ(^^)

次回は「ブランナン」を使って、イタリア料理の「カポナータ」をアレンジした「カポナータ風ナン」をご紹介します♪

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

ヨーグルトと道産野菜を学ぶクッキングセミナー

先日、メイマルシェのマーカス・ボスシェフのヨーグルトと道産野菜の料理を学ぶヨーグルトクッキングセミナーを受講しました♩

北海道牛乳普及協会主催のこちらのイベント。ヨーグルトを朝食のデザートだけでなく、マーカスが考案した素敵なアレンジレシピの数々で楽しみました!

ヨーグルトはヨーロッパでは、とてもよく使われている食材とのこと。日本でももっと、ヨーグルトをたくさん食卓に取り入れたいですよね。

ヨーグルトと野菜を学ぶ料理教室というテーマで、旬のアスパラガスをグリルして、ヨーグルトソースをかけたメニューも登場。初めて包丁でのにんにくの潰し方も教えて頂き、その下処理の意味についても丁寧に教えて頂きました。

[ad#co-1]

「メロンとにんにく、どちらが糖度が高いかわかりますか?」

答えは、にんにく。メロン等と比較してもにんにくは糖度がとても高く、パワーをもらえる体にいい野菜なんですね。マーカスの軽快なトークは楽しく、心に残ります(^^)

実習ではテーブルの皆様と一緒に3品作りました。アスパラガスはヨーグルトソースも合いますね。家でも作りたいです。

真面目になってしまいがちなお料理教室ですが、マーカスはみんなでお話しながら和やかにお料理を楽しく作るスタイル。でも最後は美味しいお料理がしっかり出来ているんですよ。スマートでかっこいいな~。

久しぶりにマーカスのお料理教室を受けることが出来て、楽しかったです♩

かわいいラディッシュのねずみさん、さすがマーカスシェフ。

[ad#co-1]

座学ではヨーグルトや乳製品の種類、製造方法や乳酸菌についてのお勉強。各乳製品メーカーの乳酸菌の種類などとても興味深く、またゆっくり聞きたい内容でした。

よつ葉乳業さんのお土産もたくさん頂きました♡楽しいイベントをありがとうございました。またぜひ参加したいです(^^)

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

#マーカスボス #北海道牛乳普及協会 #よつ葉乳業 #ヨーグルト #クッキングセミナー #道産野菜 #小さな挑戦 #アスパラガス #ラディッシュ #ミートボール #ピニャコラーダ #スムージー

全国の旬をいただく「まつの幸せフルーツBOX」

旬の一瞬を逃さない美味しさ「まつの幸せフルーツBOX」が届きました!

果物の旬は短く、本当に美味しいのはほんのわずかな時期。その旬の一瞬を逃さず詰め合わせたフルーツBOXです♪

 

今回の内容は、

・アンデスメロン(茨城県)とても甘くて幸せな味でした。

・クィンシーメロン(茨城県)香りがよく、旨みと甘みが強いので、食べ応えがあります。

・茂木びわ(長崎県)こんな美味しいびわを初めて頂きました!どこか懐かしさを感じる優しい甘さで、オレンジ色の果肉が美しく、とても美味しく頂きました。

・ピーチパイン(沖縄県)果肉が白く、桃のような香り。繊細でなめらかな食感でした。

・清美タンゴール(愛媛県)オレンジと温州ミカンをかけあわせて生まれた品種。爽やかな甘みで、コクのある味わいです。

・河内晩柑(愛媛県)文旦の突然変異種でとても希少な品種とのこと。果汁がたっぷりで、さっぱりとした味わい。

・りんご「有袋ふじ」(青森県)栽培期間中、果実に袋をかけて育てたりんご。無袋のりんごと比べて果皮が薄く、シャキシャキした食感でした。

フルーツは、まずはそのまま味わい、続いて「メロンボウルのフルーツミックス」で頂きました。どのフルーツも濃厚で美味しく、とても楽しい食卓でした。

毎回フルーツの内容が違いますので、詳しく知りたい皆様は「まつのベジタブルガーデン」をご覧下さいね。

http://www.matsunovege.com/

[template id=”3710″]

貴重なサラダーマン有機いちご

今日の札幌、なんとか晴れましたね~。延期だった運動会は開催されそうですね(^^)美味しいお弁当を作るお母さんたち、いつも尊敬しています。

先日、北海道産のオーガニックにこだわった八百屋さん「サラダーマン」で購入した岩見沢産有機いちごを食べました!見た目もかわいらしく、いい色のいちごです。

早速、そのままで頂きました。懐かしい甘さ、自然と元気になれる味わいでとても美味しかったです!体と心で感じる安心。

生産量が少ないため、今年の入荷はこれで最後かもしれないとのこと。気になる方はサラダーマンにお電話かメールしてみて下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、昨日はナスハンバーグを作りましたよ。普段のハンバーグのお肉を少し減らして、薄くいちょう切りにしたナスを軽く塩もみし、水気を絞ってハンバーグのタネに加えます。

ナスの食感もお肉みたいに頂けるヘルシーメニューです。タネにナスを加えたら、すぐに焼きましょうね。長時間タネをそのまま置いておくと、ナスの水分が出てきてしまいますので。

「塩麹コールスロー風」とトマトスープも、さっぱりして美味しくできました♪ちなみにコールスローは、サラダーマンの有機キャベツを使いましたよ。甘くてやわらかく、とても美味しいです(^^)

食卓の全部をオーガニックにするのは少し大変なことではありますが、環境に優しい野菜を美味しく、そして無理なく食卓に取り入れていきたいと思っています(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

手伸ばしナンで3色カリーパーティー

最近、おうちでカレーを作る機会が増えました。市販のルーを使わず、でもカレー粉で意外と簡単に作れることが楽しくて。

今日は、レシピブログ様とデルソーレ様から頂いた「手のばしナン」と「ブランナン」を使ったカレーのレシピをご紹介しますね。

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げた「手のばしナン」は、もちもちの食感でカレーと相性バツグン。国内産小麦ふすまを配合した「ブランナン」は、従来の手のばしナンの食感をそのままに、食物繊維とブラン独特の香ばしさが特徴です。

ほんのりグリーンの「ちんげん菜カレー」。札幌円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生のえのきで旨みを出した塩糀カレーにインスパイアされて作りました。主に中華食材として使うちんげん菜を、インドカレーの主役にしてみましたよ。

「ちんげん菜カレー」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナンとブランナン 各2枚・玉ねぎ(小) 2玉 ・にんにく 1片 ・しょうが 1片 ・ちんげん菜 1束・ えのき 50g ・クミンシード 小1 ・カレー粉 大1 ターメリック 小1 ・水 250cc  ・ごまペースト 小1 ・牛乳100cc・塩糀 大さじ2 ・ガラムマサラ 少々 ・松の実 適量

作り方

①鍋に玉ねぎ、しょうが、ニンニクを加え、炒める(玉ねぎが飴色になるまで)②クミンシードを加えて炒める ③ちんげん菜、えのきを加えて5分炒める ④カレー粉、ターメリックを加えて炒める ⑤水とごまペーストを加えて7分煮る ⑥牛乳と塩糀を入れて1分間ミキサーにかける ⑦鍋に戻して弱火で煮込む ⑧ガラムマサラで辛みを調節する ⑨器に盛り、松の実をのせて出来上がり

ちんげん菜の独特の風味も活かしつつ、旨みのあって食べやすい美味しいカレーに仕上がりました。ほかにもイタリアントマトカレーやバターチキンカレーを作っておもてなし。カラフルな焼き野菜をトッピングしてナンカレーパーティーを楽しみました。ナンに野菜をのせたり、カレーをのせたり、賑やかでとても楽しい時間を過ごせましたよ。

デルソーレ「手のばしナン」と「ブランナン」、食べたいときに美味しいナンを気軽に楽しめるのがとても気に入りました(^^)また違うレシピで楽しみましたら、ブログでご紹介致しますね。

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

 

 

記念日祝いをピオニーの花束で

今週はWeb記事の入稿、公開が続いたり、ちょっぴり慌ただしい日々でした~。もともとマイペースなので( ;∀;)

でも、学びながらのこのスタイルで、少しですがお仕事出来てることに感謝しなければなりませんね。

昨日は主人の誕生日で、私たちの結婚記念日でもありました。

帰り道の青山フラワーマーケットでシャクヤク(ピオニー)が綺麗だったのでピンクの花束を作ってもらい、帰宅した主人にプレゼントしたら、ちょっと戸惑った様子。

「ちょっと後ろを向いて」と主人に言われ、少しわくわくしながら待っていると、シャクヤクの花束を手渡してくれました。おかげでリビングがとてもゴージャスになりました。

結婚して8年目。ライフイベントは少ない私たちですが、自分たちで小さなイベントを企画しながら、楽しく生活しています。これからも協力しながら、1つ1つ乗り越えていけたらいいなと思います♪

[ad#co-1]

そうそう、冒頭でお知らせしました野菜ソムリエとしてのWeb連載を2つ、ご紹介致します。

北海道のまつのベジフルサポーターとして、北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。


今回は、当別町の野菜ソムリエプロの高橋良一さんのアスパラガス畑に伺いました。
アスパラガスの収穫、生育や覚えやすい茹で方のコツを教えて頂きました。アスパラのお料理もいくつかご紹介しています。

http://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/16622.html

[ad#co-1]

日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。今年は、ずっとやってみたかった家庭菜園に挑戦します!


でも、何の野菜が作りやすいの?道具や肥料は何を用意したらいいの?と、一歩踏み出せずにいた私。今回、野菜ソムリエプロの資格を持つ高橋淳一さんの菜園に伺い、小松菜とピーマンを例に家庭菜園の始め方について教えて頂きました。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/05/post-a222.html

どちらの記事も、一般の方にもわかりやすい内容となっていますので、読んで頂けるとうれしいです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]