今朝は東区の自然食「ホロ」さんの山食パンを頂きました。
有機野菜のお店「サラダーマン」で取り扱い中です^_^
有機栽培の小麦と、有機レーズンで作った天然酵母で作ったパン。
卵やパンを使っていないヘルシーなパン。
味わい深くて美味しかったです^_^
ホロさんは自然食で有名なお店とのこと。
パンは毎月、入荷時期が異なりますので、詳しくはサラダーマンにお問い合わせ下さいね。
札幌市中央区南1条西18丁目1-13キャトルセゾン1F
北海道の素敵な食材やスポットを札幌円山から発信しています
今朝は東区の自然食「ホロ」さんの山食パンを頂きました。
有機野菜のお店「サラダーマン」で取り扱い中です^_^
有機栽培の小麦と、有機レーズンで作った天然酵母で作ったパン。
卵やパンを使っていないヘルシーなパン。
味わい深くて美味しかったです^_^
ホロさんは自然食で有名なお店とのこと。
パンは毎月、入荷時期が異なりますので、詳しくはサラダーマンにお問い合わせ下さいね。
札幌市中央区南1条西18丁目1-13キャトルセゾン1F
天皇杯、今日のコンサドーレの結果が気になります!twitterによると、なんだかすごいことになっている様子(;^_^A
そんなコンサドーレのスポンサーである石屋製菓さまの白い恋人パーク、いつもビオラをたくさん植えてますね。
宮の沢白い恋人サッカー場で行われたコンサドーレの練習試合を見た帰り道。
主人の車をスバルに預けた時のお楽しみです^_^
お天気がよかったので、ゆっくり練習を見ることができました。こんなお天気がしばらく続けばいいですね。
コンサドーレはJ1で苦戦する試合が続いていますが、今後は楽しい試合が見れると信じて、力を発揮して頑張ってほしいです~。
[ad#co-1]
そうそう、練習場の隣に、かわいいおうちが並ぶガリバーパークが完成していましたよ。おままごとやおもちゃで遊んだり、ドレスを着てお姫様気分を味わえたり、お子様にはとても楽しめそうな場所でした。
北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36
#白い恋人パーク #コンサドーレ #ビオラ #テーマパーク #工場 #白い恋人 #城 #consadole
[ad#co-1]
[template id=”3710″]
パン作りは、温度と練習が大切ですね。
先日、ベターホームのお料理教室「手作りパンの会」を受講し、イングリッシュマフィンとランチバンズを作りました。
今回は、甘いパンではなく、お食事のパン。バターや砂糖は少なめなので、前回よりパン生地を捏ねやすかったです♪
生地の粘りにも慣れて、以前より集中して生地作りに取り組めるように。でも少し手が冷たかったからか、ちょっと時間がかかった気がします。
第1発酵させ、ガス抜きと分割、丸めてベンチタイム。
[ad#co-1]
イングリッシュマフィンはコーングリッツをまぶして、第2発酵させ、フライパンで焼きます。
ランチバンズは、型を抜いてカップ型に成形します。第2発酵後に野菜をトッピングして、オーブンへ。
美味しくてかわいいお食事のパンができました(^^)
こちらは先生のお手本。ランチバンズは野菜がたっぷり。季節ごとの野菜で、色々楽しめそうですね。
完成したイングリッシュマフィンは、先生に教わったようにフォークで側面を刺して2つに割り、トースト。ハーバルジャムを塗って頂きました♪
美味しかったです。ご馳走さまでした(^^)
札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階
[ad#co-1]
[template id=”3710″]
植物とソフトクリームの組み合わせ、最高です。
フラワースペース「グラベル」の併設カフェで日光浴しながら、ソフトクリームを頂きました〜。
ポカポカで気持ちよくて、ずっと座っていたかったな。
ソフトのあとは、観葉植物探し。グリーンを見ていると、余計な考え事も忘れますね。
札幌市中央区旭ヶ丘4丁目1-11
[ad#co-1]
グリーンといえば、さっぽろさとらんどの落花生、さつまいもの畑の様子を見てきました。6月頭に行った栽培体験で植えた苗たちです^_^
職員さんがトンネルをかけてくれてました。
落花生、さつまいも、たぶん大丈夫そう。
生まれつき色白な私ですが、今年は日に焼けそうです(^_^;)
北海道札幌市東区丘珠町584-2
[ad#co-1]
#グラベル #ソフトクリーム #バルコニー #福陽ブログ #旭ヶ丘 #sapporo #週末野心 #円山 #カフェ #フラワーショップ #cafevanilla #さとらんど #札幌 #家庭菜園
最近、イベントのお仕事をさせて頂く機会が増えました。たくさんのお客様の気持ちを考えつつ、販売すること。そして、上司の希望に応えること。さび付いていた、そしてずっと甘えていた部分ですね。いいお年でお恥ずかしいです(;^_^A
お仕事帰りに主人と南円山の「カフェマルヤマスタジオ」で待ち合わせ。かわいい模様のカフェラテを頂きました♪(^^)
その帰りに、フォカッチャでイタリアンを気軽に楽しめるレストラン「フォカッチェリアハコ」へ。
いつもランチタイムで、ディナーは初めて伺ったのですが、フォカッチャのお料理はもちろん、とても美味しいパスタも味わえます。
アスパラガスのレモンクリームソース。太いグリーンとホワイトアスパラガスをたっぷり楽しめる季節限定のパスタです。私もアスパラガスのお料理を少し勉強しましたが、アスパラとレモンはとても相性がいいですよね(^^)最高でした。
タコとエビの辛いトマトソースのお料理、ぷりぷりで美味しかった~。
ハコのイタリアンはとても美味しくて、良心的です。「美味しさ」でたくさんの人を幸せにすること、素晴らしいですよね。
私も一人前に仕事して、美味しいものを食べる幸せを噛みしめられるよう、もう少し頑張ります♪
札幌市中央区南五条西23丁目2-22 シャイン円山1F
タイトルは初夏ですが、夏を感じさせない、道産子も驚く肌寒さです。一昨日の円山遊歩道の景色がのどかだったので、この写真で少し癒されています。
[ad#co-1]
この道の先にあるのは、そう、マルヤマクラス。
昨日からマルヤマクラスにて「エシカルビューティーフェスタ」が開催中です♩
オーガニックやフェアトレードの食材を使い、札幌でひとつひとつ丁寧にローストしている「ラグラノーラ」。私も販売スタッフとしてお手伝いしています。
十勝やオーガニック、こだわり農家さんの加工品コーナーもありますよ♩ノースプレインファームの有機ヨーグルト、オススメです!
[ad#co-1]
普段は家にいることが多いので(^_^;)お客様とのお話、楽しいです。オーナーのお二人もいつも優しくて、尊敬しています!
お近くにお越しの際は、是非お声かけ下さいね♩
明日16日までマルヤマクラスで開催
北海道、夜はストーブをつけもいいくらい肌寒い日が続き、ちょっと辛いもので体を温めたくなり、南円山にある「カレー専門店 円山教授。」に初めて行ってきました!
うちのご近所なので、このお店のチラシがよく投かんされるのですが、たぶん店主の手書きの文章やイラストが満載。毎回、独特の雰囲気なので、気になっていたお店です。
メニューには浜カレーやしびれ鶏カレー、エッグドフロマージュカレーなど、気になるカレーばかり。どのカレーも辛さとライスの量を調節できます。
夫婦2人が遊び心なく本気で選んだのは、「野菜とポークのカレー」と「牡蠣とひき肉のカレー」。
「野菜とポークのカレー」、彩りもよく海老出汁のカレーも味がよくて美味しかったです。最初はルウのボリュームもう少しほしいなと思いましたが、野菜が沢山のっているので、最終的にはちょうどよかったです。
[ad#co-1]
「牡蠣とひき肉のカレー」は、ひき肉とキノコのカレーに、海のミルク、牡蠣がトッピング。牡蠣には亜鉛など豊富な栄養素があるので、特に男性におススメとメニューにありました。笑
接客してくれた丁寧で綺麗なマダムの店員さんなど、いい意味で独特の雰囲気があって印象に残るお店でした。ご馳走様でした。
ちなみに、こちらの円山教授。は、積丹のウニのぶっかけ丼で有名な 「田村岩太郎商店」の姉妹店とのこと。これからの季節に積丹でウニ丼なんて最高ですね。次は積丹のお店にも伺ってみたいです♪
札幌市中央区南4条西21丁目1-27第五藤栄ビル
[ad#co-1]
[template id=”3710″]
先日、地元である小樽築港「新南樽市場」にこの春オープンした成木青果店さんへ行きました。余市に本店のある安くて新鮮な野菜とフルーツのお店で、色々買いたくなる豊富な品揃えです!
その日の夕食は、成木青果店さんで購入したズッキーニを色よく焼いて塩こしょうし、パリパリ鶏肉のソテーに添えました♪ズッキーニの甘さと香ばしさを味わえる、私の1番好きな食べ方です。
ニンジンも購入し、野菜ソムリエ協会札幌支社でご紹介する、ある野菜のきんぴらに使いました。後日更新致しますので、チェックしてみて下さいね☆
お野菜、どれも美味しく頂きました。小樽でお買い物する際は、ぜひ新南樽市場の成木青果店さんに行ってみて下さいね♪
[ad#co-1]
さて今日は、気になっていたレシピをひたすら作る1日でした。
グラノーラカプチーノ。イベントで販売をお手伝いさせて頂いている「ラグラノーラ」のグラノーラをトッピングしました。3層になっているのがポイントです。
と言いつつ、見た目はGOODなのですが、ミルクの泡がすぐ消えてしまったり、カラメルが硬くなってしまい(^-^;難しかったです。ここにステキなラテアートを描くバリスタさんはスマートですよね。
他にも、パスタなど色々作ったので、今後のお料理に役立てるといいな~と思っています☆
[ad#co-1]
[template id=”3710″]
ホワイトアスパラガス、ドイツ語で「シュパーゲル」の本当の美味しさを知りました!
先週末開催された、「メイマルシェ アスパラガス」という2日間限定の特別なマルシェに伺いました。
メイマルシェは、札幌山鼻の住宅街にある、ドイツ人シェフ マーカス・ボス氏がプロデュースする週末限定マーケット。マーカスにレシピを聞きながら西洋野菜を選んだり、シェフたちの美味しいデリカテッセンやアイスクリームを頂けるステキなマルシェなんです。
今期のメイマルシェ6月24日オープンに先駆けて、ホワイトアスパラガスの美味しい時期に開催されたこちらのマルシェ。厳選された鮮度バツグンのホワイトアスパラガスを主役に、グリーンアスパラガスやパープルアスパラガス、ハーブ苗など旬の味覚が販売されていました。私は新鮮なホワイトアスパラガス、イタリアンパセリの苗、ラディッシュ、ナスタチウムを購入。
[ad#co-1]
「イベントを通じて、北海道の皆様にもホワイトアスパラガスの本当の美味しさをぜひ知ってほしい」とマーカスシェフ。ドイツではホワイトアスパラガスは「シュパーゲル」と呼ばれ、春の風物詩として沢山のドイツ人に愛されているとのこと。ドイツ人は、春には沢山シュパーゲルを味わい、その香りを思う存分楽しむのだそう。
このチャンスに、マーカスシェフにホワイトアスパラガスの皮むきをお願いしました。
穂先から下の皮をどんどん剥いていくマーカス。ホワイトアスパラは土をかけて遮光されて育つため、皮は厚めに剥いたほうがいいとのこと。剥いた皮は香りがいいので、捨てないようにしましょう。
ホワイトアスパラガスの皮を剥くためのピーラーがあるのをご存知ですか?ドイツではこのホワイトアスパラガス専用ピーラーと、アスパラガス専用の鍋がどこの家庭にもあるそうです。マーカスにドイツのアスパラガスのお話を聞きながら、楽しいひと時でした(^^)
[ad#co-1]
鮮度が命の野菜であるアスパラガス。早速、メイマルシェの野菜たちを使って、楽しいワンプレートを作りました。
ホワイトアスパラガスのレモンバターソース、ラディッシュのサラダ、鮭のムニエル イタリアンパセリ添え、ナスタチウム。
ホワイトアスパラガスは、レモンとバターなどを使ったマーカスのレシピで茹でました。ものすごく香りがよく、「ホワイトアスパラは香りを楽しむもの」という言葉の意味が初めて分かりました。ホワイトアスパラの本当の楽しみ方がわかった贅沢な瞬間。とても美味しかったです。
そして、マーカスシェフがヨーグルトのお料理教室で作っていたラディッシュのネズミさん。見よう見まねで作ってみました。意外とかわいくできましたよ(^^)
ホワイトアスパラガスの茹で汁は、残しておいたアスパラガスの皮を加えてもう一度火にかけ、濾してスープにして頂きました。ホワイトアスパラガスの香りと旨みが濃厚で、何も加えなくてもそのままで美味しいスープでした。
今年もメイマルシェの新鮮野菜、とても楽しみにしています♪
札幌市中央区南22条西6丁目1
[ad#co-1]
[template id=”3710″]