初夏のエシカルビューティーフェスタ

タイトルは初夏ですが、夏を感じさせない、道産子も驚く肌寒さです。一昨日の円山遊歩道の景色がのどかだったので、この写真で少し癒されています。

[ad#co-1]

この道の先にあるのは、そう、マルヤマクラス。

昨日からマルヤマクラスにて「エシカルビューティーフェスタ」が開催中です♩

オーガニックやフェアトレードの食材を使い、札幌でひとつひとつ丁寧にローストしている「ラグラノーラ」。私も販売スタッフとしてお手伝いしています。

十勝やオーガニック、こだわり農家さんの加工品コーナーもありますよ♩ノースプレインファームの有機ヨーグルト、オススメです!

[ad#co-1]

普段は家にいることが多いので(^_^;)お客様とのお話、楽しいです。オーナーのお二人もいつも優しくて、尊敬しています!

お近くにお越しの際は、是非お声かけ下さいね♩

ラグラノーラ

明日16日までマルヤマクラスで開催

南円山のカレー専門店 円山教授。

北海道、夜はストーブをつけもいいくらい肌寒い日が続き、ちょっと辛いもので体を温めたくなり、南円山にある「カレー専門店 円山教授。」に初めて行ってきました!

うちのご近所なので、このお店のチラシがよく投かんされるのですが、たぶん店主の手書きの文章やイラストが満載。毎回、独特の雰囲気なので、気になっていたお店です。

メニューには浜カレーやしびれ鶏カレー、エッグドフロマージュカレーなど、気になるカレーばかり。どのカレーも辛さとライスの量を調節できます。

夫婦2人が遊び心なく本気で選んだのは、「野菜とポークのカレー」と「牡蠣とひき肉のカレー」。

「野菜とポークのカレー」、彩りもよく海老出汁のカレーも味がよくて美味しかったです。最初はルウのボリュームもう少しほしいなと思いましたが、野菜が沢山のっているので、最終的にはちょうどよかったです。

[ad#co-1]

「牡蠣とひき肉のカレー」は、ひき肉とキノコのカレーに、海のミルク、牡蠣がトッピング。牡蠣には亜鉛など豊富な栄養素があるので、特に男性におススメとメニューにありました。笑

接客してくれた丁寧で綺麗なマダムの店員さんなど、いい意味で独特の雰囲気があって印象に残るお店でした。ご馳走様でした。

ちなみに、こちらの円山教授。は、積丹のウニのぶっかけ丼で有名な 「田村岩太郎商店」の姉妹店とのこと。これからの季節に積丹でウニ丼なんて最高ですね。次は積丹のお店にも伺ってみたいです♪

 

カレー専門店 円山教授。

札幌市中央区南4条西21丁目1-27第五藤栄ビル

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

夏に楽しむズッキーニのソテーとグラノーラカプチーノ

先日、地元である小樽築港「新南樽市場」にこの春オープンした成木青果店さんへ行きました。余市に本店のある安くて新鮮な野菜とフルーツのお店で、色々買いたくなる豊富な品揃えです!

その日の夕食は、成木青果店さんで購入したズッキーニを色よく焼いて塩こしょうし、パリパリ鶏肉のソテーに添えました♪ズッキーニの甘さと香ばしさを味わえる、私の1番好きな食べ方です。

ニンジンも購入し、野菜ソムリエ協会札幌支社でご紹介する、ある野菜のきんぴらに使いました。後日更新致しますので、チェックしてみて下さいね☆

お野菜、どれも美味しく頂きました。小樽でお買い物する際は、ぜひ新南樽市場の成木青果店さんに行ってみて下さいね♪

[ad#co-1]

さて今日は、気になっていたレシピをひたすら作る1日でした。

 

グラノーラカプチーノ。イベントで販売をお手伝いさせて頂いている「ラグラノーラ」のグラノーラをトッピングしました。3層になっているのがポイントです。

と言いつつ、見た目はGOODなのですが、ミルクの泡がすぐ消えてしまったり、カラメルが硬くなってしまい(^-^;難しかったです。ここにステキなラテアートを描くバリスタさんはスマートですよね。

他にも、パスタなど色々作ったので、今後のお料理に役立てるといいな~と思っています☆

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

メイマルシェのアスパラガスDAY

ホワイトアスパラガス、ドイツ語で「シュパーゲル」の本当の美味しさを知りました!

先週末開催された、「メイマルシェ アスパラガス」という2日間限定の特別なマルシェに伺いました。

メイマルシェは、札幌山鼻の住宅街にある、ドイツ人シェフ マーカス・ボス氏がプロデュースする週末限定マーケット。マーカスにレシピを聞きながら西洋野菜を選んだり、シェフたちの美味しいデリカテッセンやアイスクリームを頂けるステキなマルシェなんです。

今期のメイマルシェ6月24日オープンに先駆けて、ホワイトアスパラガスの美味しい時期に開催されたこちらのマルシェ。厳選された鮮度バツグンのホワイトアスパラガスを主役に、グリーンアスパラガスやパープルアスパラガス、ハーブ苗など旬の味覚が販売されていました。私は新鮮なホワイトアスパラガス、イタリアンパセリの苗、ラディッシュ、ナスタチウムを購入。

[ad#co-1]

「イベントを通じて、北海道の皆様にもホワイトアスパラガスの本当の美味しさをぜひ知ってほしい」とマーカスシェフ。ドイツではホワイトアスパラガスは「シュパーゲル」と呼ばれ、春の風物詩として沢山のドイツ人に愛されているとのこと。ドイツ人は、春には沢山シュパーゲルを味わい、その香りを思う存分楽しむのだそう。

このチャンスに、マーカスシェフにホワイトアスパラガスの皮むきをお願いしました。

穂先から下の皮をどんどん剥いていくマーカス。ホワイトアスパラは土をかけて遮光されて育つため、皮は厚めに剥いたほうがいいとのこと。剥いた皮は香りがいいので、捨てないようにしましょう。

ホワイトアスパラガスの皮を剥くためのピーラーがあるのをご存知ですか?ドイツではこのホワイトアスパラガス専用ピーラーと、アスパラガス専用の鍋がどこの家庭にもあるそうです。マーカスにドイツのアスパラガスのお話を聞きながら、楽しいひと時でした(^^)

[ad#co-1]

鮮度が命の野菜であるアスパラガス。早速、メイマルシェの野菜たちを使って、楽しいワンプレートを作りました。

ホワイトアスパラガスのレモンバターソース、ラディッシュのサラダ、鮭のムニエル イタリアンパセリ添え、ナスタチウム。

ホワイトアスパラガスは、レモンとバターなどを使ったマーカスのレシピで茹でました。ものすごく香りがよく、「ホワイトアスパラは香りを楽しむもの」という言葉の意味が初めて分かりました。ホワイトアスパラの本当の楽しみ方がわかった贅沢な瞬間。とても美味しかったです。

そして、マーカスシェフがヨーグルトのお料理教室で作っていたラディッシュのネズミさん。見よう見まねで作ってみました。意外とかわいくできましたよ(^^)

ホワイトアスパラガスの茹で汁は、残しておいたアスパラガスの皮を加えてもう一度火にかけ、濾してスープにして頂きました。ホワイトアスパラガスの香りと旨みが濃厚で、何も加えなくてもそのままで美味しいスープでした。

今年もメイマルシェの新鮮野菜、とても楽しみにしています♪

MaY MARCHE

札幌市中央区南22条西6丁目1

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

ラグラノーラで大人のアイスケーキ

先月のマルヤマクラスのエシカルフェスタにて、「ラグラノーラ」の販売をお手伝いさせて頂きました♩今回はこちらのグラノーラを使った大人のスイーツを作りましたので、ご紹介しますね。

[ad#co-1]

ラグラノーラは、オーガニックやフェアトレードなど、地球と人に優しい「エシカル」をテーマに、オーナー厳選の食材で手作りしているこだわりのグラノーラ。十数種類のバラエティ豊かなフレバーも魅力的で、試食しながらお気に入りの味を見つけるのも楽しみの1つなんです。

ふだんはヨーグルトや牛乳と一緒に頂くことが多いグラノーラですが、香りの良い「ビターリッチラムレーズン」が私の好きなアイスクリームに合いそうだったので、アイスケーキを手作りしちゃいました!

アイスケーキはクリームチーズ、生クリーム、卵黄、砂糖などの材料とグラノーラを混ぜて型に入れ、冷凍庫に入れて凍らせるだけなので意外とカンタン。

オレンジピールも入れてみましたが、グラノーラだけでも美味しいです。グラノーラのラムレーズンとエクアドル産のビターチョコが効いて、大人のアイスケーキになりました♩

[ad#co-1]

 

円山カフェ「びいだま」大福

最近、家庭菜園を始めたのですが、雨の日は作業が出来なかったり、前日の雨によって土がぬかるんで作業しにくかったり、畑はお天気に左右されるものなのだなぁと、改めて感じています。

[ad#co-1]

畑作業で体を動かした日は、ちょっとご褒美のスイーツを(^^)円山にある「CAFEびいだま」の「円山大福びいだま」を頂きました。

びいだまは、円山の閑静な住宅街にオープンしたカフェ。マルヤマクラス駐車場出口向かいの通りにあります。ふわとろ食感の円山フレンチトーストや野菜たっぷりのびいだま焼きも美味しいとのことですが、今日は併設の「円山大福 びいだま」で販売される「ふうれんソフト大福」を頂きました。もち米生産量道内一の名寄市ふうれんの名産品、ここ円山でも味わえるんです。

大福の種類はバラエティに富んでいて、十数種類(^^)今回は、いちご大福、かぼちゃ、玄米、よもぎをチョイス。

[ad#co-1]

大福の生地がやわらかくなめらか、餡もちょうどいい甘さでした。かぼちゃとよもぎがオススメです。いつか全種類を制覇してみたいですね(^^)

1個140円。見た目もかわいいのでお土産にしても喜ばれそうですね♪大福がお好きな皆様、「びいだま」の大福を味わってみてはいかかでしょうか?

CAFE びいだま

札幌市中央区南2条西26丁目2-36

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

彩りとボリュームアップの夏野菜

学生時代から大ファンのゴスペラーズ。今夜はコンサートがあるので、楽しみです(^^)NEWアルバムを聴きながらこのブログを書いています~☆

今日はメインディッシュにボリュームや彩りを出したい時、夏野菜を使った簡単な料理2品をご紹介しますね。

まずは、きゅうりと鶏肉の塩こうじ炒め。ピーラーで縞に剥き、乱切りしたきゅうりは塩をして(崩れない程度に)絞ります。鶏肉を炒め、きゅうりと長ネギを加えて、塩こうじで味付けします。きゅうりが2本も入ることでボリュームが出ますし歯ごたえもあるので、ヘルシーに満腹感が得られます。主人がダイエット中なので、数年前からたまに作っているレシピです。

普段は大葉を使うところを、今回はエゴマの葉を散らしてみました。エゴマの葉はβカロテン、ビタミンE、Cが豊富で、抗酸化作用や殺菌作用のある体にいい野菜。独特の風味があるので、その風味がお好きな方はのせてみてくださいね。

[ad#co-1]

次の日は、ハーブソーセージが何本かあったので、冷蔵庫にある野菜で「夏ポトフ」を作りました。使ったお鍋はストウブの「ラ・ココット de GOHAN」という炊飯用のお鍋。煮込み料理にもいいですね。

イタリアントマトが入るとさっぱりして、夏にぴったり。

サラダは白いんげん豆+新玉ねぎ。豆と玉ねぎは、味の相性がいいと感じます。収穫後にすぐ出荷される新玉ねぎと、乾燥させて保存性を高める黄玉ねぎ。旬や産地、そして適した調理法もそれぞれ異なります。個性の違う日本全国の玉ねぎを季節ごとに楽しみたいですね。

[ad#co-1]

食卓のメインディッシュにボリュームと彩りを出したい時、美味しい夏野菜をプラスしてみて下さい♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

カフェマルヤマスタジオのおとなパフェ

雨模様で肌寒い日ですが、畑の野菜たちには恵みの雨ですよね。今日は午前中から円山「プリズムヘアー」で綺麗にしてもらい、あとはスイーツなどを仕込んだり、まったりモードな1日でした。

[ad#co-1]

今回は、まったりしたい日にぴったりなカフェ&バー「マルヤマスタジオ」をご紹介します。オーナーこだわりの豆をハンドドリップしたコーヒーを飲みながら、ゆったり寛げる南円山のカフェ。ソフトクリームやパフェなどスイーツから、ビールなどのアルコールもあり、色々な使い方で楽しめますよ。地下鉄円山公園駅から徒歩5分。

自宅の居間がちょっとした仕事場状態?な私。こちらでは土曜の夜に主人と一緒にリビング並みにくつろぎながらパフェを頂いたり(^-^;マスターにはいつもお世話になっています。

こだわりのソフトクリームを使ったパフェがおすすめ。見た目もかわいらしいいちごパフェを頂きました~。ソフトには函館牛乳を使っているとのこと♪さっぱりして美味しいソフトクリームがいちごソースにもぴったりでした。

[ad#co-1]

こちらのコーヒーパフェは、札幌のおやぢたちがナビゲートする雑誌「オトン」でも紹介された人気メニュー。マスターが愛する嘉多山珈琲のゼリーと函館牛乳のソフトクリームに、珈琲豆もトッピングされ、甘さとほのかな苦みを楽しむ大人の味です。

マスターである山本さんが癒し系で、気さくにお話ししてくれて嬉しいです。ソフトクリームを作っている人に悪い人はいない、かな笑

また遊びに行きますね~。

CAFE&BAR MARUYAMA STUDIO

札幌市中央区南3条西24ー2-1

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

手のばしナンでハーブソーセージのカスレ風

インド料理のイメージがあるナンですが、「手のばしナン」はふっくらもちもちで厚みもあり、アレンジしやすい商品です♪

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げたデルソーレ「手のばしナン」。今回はこのナンを使って、フランス南西部の郷土料理「カスレ」をイメージした「ハーブソーセージのカスレ風ナン」をご紹介しますね。

「ハーブソーセージのカスレ風ナン」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナン 4枚 ・玉ねぎ 1/2玉 ・にんにく 1/2片  ・オリーブオイル 大さじ1 ・A(トマト缶 1缶、白ワイン 大さじ2、固形スープの素 1個、塩 小さじ1/8、こしょう少々)・白いんげん豆(水煮)150g ・ハーブソーセージ 大 4本 ・パセリ 少々

作り方

①たまねぎ、にんにくはみじん切りにする ②鍋にオリーブオイルを温めてにんにくを炒め、香りが出たら玉ねぎを炒める ③Aと白いんげん豆を加え、ふたをして約15分煮る(白いんげん豆の水煮には塩分が含まれているものもありますので、塩は味をみてから加えて下さいね) ④トースターで温めたナンに茹でたハーブソーセージをのせる ⑤④に③をかけ、パセリを振りかけて出来上がり

ぷりっとしたハーブソーセージの食感、やや酸味のあるトマトソースのさわやかさが魅力です。お豆と野菜のトマトソースなので、さっぱりと美味しく頂けますよ(^^)

次回は「ブランナン」を使って、イタリア料理の「カポナータ」をアレンジした「カポナータ風ナン」をご紹介します♪

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

ヨーグルトと道産野菜を学ぶクッキングセミナー

先日、メイマルシェのマーカス・ボスシェフのヨーグルトと道産野菜の料理を学ぶヨーグルトクッキングセミナーを受講しました♩

北海道牛乳普及協会主催のこちらのイベント。ヨーグルトを朝食のデザートだけでなく、マーカスが考案した素敵なアレンジレシピの数々で楽しみました!

ヨーグルトはヨーロッパでは、とてもよく使われている食材とのこと。日本でももっと、ヨーグルトをたくさん食卓に取り入れたいですよね。

ヨーグルトと野菜を学ぶ料理教室というテーマで、旬のアスパラガスをグリルして、ヨーグルトソースをかけたメニューも登場。初めて包丁でのにんにくの潰し方も教えて頂き、その下処理の意味についても丁寧に教えて頂きました。

[ad#co-1]

「メロンとにんにく、どちらが糖度が高いかわかりますか?」

答えは、にんにく。メロン等と比較してもにんにくは糖度がとても高く、パワーをもらえる体にいい野菜なんですね。マーカスの軽快なトークは楽しく、心に残ります(^^)

実習ではテーブルの皆様と一緒に3品作りました。アスパラガスはヨーグルトソースも合いますね。家でも作りたいです。

真面目になってしまいがちなお料理教室ですが、マーカスはみんなでお話しながら和やかにお料理を楽しく作るスタイル。でも最後は美味しいお料理がしっかり出来ているんですよ。スマートでかっこいいな~。

久しぶりにマーカスのお料理教室を受けることが出来て、楽しかったです♩

かわいいラディッシュのねずみさん、さすがマーカスシェフ。

[ad#co-1]

座学ではヨーグルトや乳製品の種類、製造方法や乳酸菌についてのお勉強。各乳製品メーカーの乳酸菌の種類などとても興味深く、またゆっくり聞きたい内容でした。

よつ葉乳業さんのお土産もたくさん頂きました♡楽しいイベントをありがとうございました。またぜひ参加したいです(^^)

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

#マーカスボス #北海道牛乳普及協会 #よつ葉乳業 #ヨーグルト #クッキングセミナー #道産野菜 #小さな挑戦 #アスパラガス #ラディッシュ #ミートボール #ピニャコラーダ #スムージー