全国の旬をいただく「まつの幸せフルーツBOX」

旬の一瞬を逃さない美味しさ「まつの幸せフルーツBOX」が届きました!

果物の旬は短く、本当に美味しいのはほんのわずかな時期。その旬の一瞬を逃さず詰め合わせたフルーツBOXです♪

 

今回の内容は、

・アンデスメロン(茨城県)とても甘くて幸せな味でした。

・クィンシーメロン(茨城県)香りがよく、旨みと甘みが強いので、食べ応えがあります。

・茂木びわ(長崎県)こんな美味しいびわを初めて頂きました!どこか懐かしさを感じる優しい甘さで、オレンジ色の果肉が美しく、とても美味しく頂きました。

・ピーチパイン(沖縄県)果肉が白く、桃のような香り。繊細でなめらかな食感でした。

・清美タンゴール(愛媛県)オレンジと温州ミカンをかけあわせて生まれた品種。爽やかな甘みで、コクのある味わいです。

・河内晩柑(愛媛県)文旦の突然変異種でとても希少な品種とのこと。果汁がたっぷりで、さっぱりとした味わい。

・りんご「有袋ふじ」(青森県)栽培期間中、果実に袋をかけて育てたりんご。無袋のりんごと比べて果皮が薄く、シャキシャキした食感でした。

フルーツは、まずはそのまま味わい、続いて「メロンボウルのフルーツミックス」で頂きました。どのフルーツも濃厚で美味しく、とても楽しい食卓でした。

毎回フルーツの内容が違いますので、詳しく知りたい皆様は「まつのベジタブルガーデン」をご覧下さいね。

http://www.matsunovege.com/

[template id=”3710″]

貴重なサラダーマン有機いちご

今日の札幌、なんとか晴れましたね~。延期だった運動会は開催されそうですね(^^)美味しいお弁当を作るお母さんたち、いつも尊敬しています。

先日、北海道産のオーガニックにこだわった八百屋さん「サラダーマン」で購入した岩見沢産有機いちごを食べました!見た目もかわいらしく、いい色のいちごです。

早速、そのままで頂きました。懐かしい甘さ、自然と元気になれる味わいでとても美味しかったです!体と心で感じる安心。

生産量が少ないため、今年の入荷はこれで最後かもしれないとのこと。気になる方はサラダーマンにお電話かメールしてみて下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、昨日はナスハンバーグを作りましたよ。普段のハンバーグのお肉を少し減らして、薄くいちょう切りにしたナスを軽く塩もみし、水気を絞ってハンバーグのタネに加えます。

ナスの食感もお肉みたいに頂けるヘルシーメニューです。タネにナスを加えたら、すぐに焼きましょうね。長時間タネをそのまま置いておくと、ナスの水分が出てきてしまいますので。

「塩麹コールスロー風」とトマトスープも、さっぱりして美味しくできました♪ちなみにコールスローは、サラダーマンの有機キャベツを使いましたよ。甘くてやわらかく、とても美味しいです(^^)

食卓の全部をオーガニックにするのは少し大変なことではありますが、環境に優しい野菜を美味しく、そして無理なく食卓に取り入れていきたいと思っています(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

手伸ばしナンで3色カリーパーティー

最近、おうちでカレーを作る機会が増えました。市販のルーを使わず、でもカレー粉で意外と簡単に作れることが楽しくて。

今日は、レシピブログ様とデルソーレ様から頂いた「手のばしナン」と「ブランナン」を使ったカレーのレシピをご紹介しますね。

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げた「手のばしナン」は、もちもちの食感でカレーと相性バツグン。国内産小麦ふすまを配合した「ブランナン」は、従来の手のばしナンの食感をそのままに、食物繊維とブラン独特の香ばしさが特徴です。

ほんのりグリーンの「ちんげん菜カレー」。札幌円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生のえのきで旨みを出した塩糀カレーにインスパイアされて作りました。主に中華食材として使うちんげん菜を、インドカレーの主役にしてみましたよ。

「ちんげん菜カレー」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナンとブランナン 各2枚・玉ねぎ(小) 2玉 ・にんにく 1片 ・しょうが 1片 ・ちんげん菜 1束・ えのき 50g ・クミンシード 小1 ・カレー粉 大1 ターメリック 小1 ・水 250cc  ・ごまペースト 小1 ・牛乳100cc・塩糀 大さじ2 ・ガラムマサラ 少々 ・松の実 適量

作り方

①鍋に玉ねぎ、しょうが、ニンニクを加え、炒める(玉ねぎが飴色になるまで)②クミンシードを加えて炒める ③ちんげん菜、えのきを加えて5分炒める ④カレー粉、ターメリックを加えて炒める ⑤水とごまペーストを加えて7分煮る ⑥牛乳と塩糀を入れて1分間ミキサーにかける ⑦鍋に戻して弱火で煮込む ⑧ガラムマサラで辛みを調節する ⑨器に盛り、松の実をのせて出来上がり

ちんげん菜の独特の風味も活かしつつ、旨みのあって食べやすい美味しいカレーに仕上がりました。ほかにもイタリアントマトカレーやバターチキンカレーを作っておもてなし。カラフルな焼き野菜をトッピングしてナンカレーパーティーを楽しみました。ナンに野菜をのせたり、カレーをのせたり、賑やかでとても楽しい時間を過ごせましたよ。

デルソーレ「手のばしナン」と「ブランナン」、食べたいときに美味しいナンを気軽に楽しめるのがとても気に入りました(^^)また違うレシピで楽しみましたら、ブログでご紹介致しますね。

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

 

 

記念日祝いをピオニーの花束で

今週はWeb記事の入稿、公開が続いたり、ちょっぴり慌ただしい日々でした~。もともとマイペースなので( ;∀;)

でも、学びながらのこのスタイルで、少しですがお仕事出来てることに感謝しなければなりませんね。

昨日は主人の誕生日で、私たちの結婚記念日でもありました。

帰り道の青山フラワーマーケットでシャクヤク(ピオニー)が綺麗だったのでピンクの花束を作ってもらい、帰宅した主人にプレゼントしたら、ちょっと戸惑った様子。

「ちょっと後ろを向いて」と主人に言われ、少しわくわくしながら待っていると、シャクヤクの花束を手渡してくれました。おかげでリビングがとてもゴージャスになりました。

結婚して8年目。ライフイベントは少ない私たちですが、自分たちで小さなイベントを企画しながら、楽しく生活しています。これからも協力しながら、1つ1つ乗り越えていけたらいいなと思います♪

[ad#co-1]

そうそう、冒頭でお知らせしました野菜ソムリエとしてのWeb連載を2つ、ご紹介致します。

北海道のまつのベジフルサポーターとして、北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。


今回は、当別町の野菜ソムリエプロの高橋良一さんのアスパラガス畑に伺いました。
アスパラガスの収穫、生育や覚えやすい茹で方のコツを教えて頂きました。アスパラのお料理もいくつかご紹介しています。

http://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/16622.html

[ad#co-1]

日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。今年は、ずっとやってみたかった家庭菜園に挑戦します!


でも、何の野菜が作りやすいの?道具や肥料は何を用意したらいいの?と、一歩踏み出せずにいた私。今回、野菜ソムリエプロの資格を持つ高橋淳一さんの菜園に伺い、小松菜とピーマンを例に家庭菜園の始め方について教えて頂きました。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/05/post-a222.html

どちらの記事も、一般の方にもわかりやすい内容となっていますので、読んで頂けるとうれしいです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

鮮やかなたきかわ菜の花まつり

なたね油やなばなの名産地である滝川市はこの季節、鮮やかな菜の花が満開です。

菜の花畑の開花に合わせて行われる「たきかわ菜の花まつり」に今日、行って来ました♩

滝川市の至る所に菜の花畑がありますが、こちらはなたね用の菜の花で、観賞用ではなく農作物なんです。農家さんの土地なので、中に入ったりご迷惑をかけないようにしましょうね。

鮮やかな黄色が一面に広がり、とても楽しいドライブでした♩

[ad#co-1]

春に雪割りなばなの取材でお世話になった「なかのふあ〜む」さんにも伺うことができました。

中野さんが大切に育てたパクチーとなたね油も分けて頂きました😊

お客さんが野菜を必要な分だけその場で収穫する「野菜の並ばない直売所」が6月から開催されるとのこと。

粋な中野さん若夫婦のスタイル、また夏にお会いするのが楽しみです♩

なかののお母さんが丁寧に搾った香りのよいなたね油も購入できてよかったです。

夕食は、主人の実家でパクチーをラーメンサラダにのせて頂きました。ラーメンサラダは、北海道のグランドホテルがメニューとして販売を始めたのが元祖とのこと。パクチーの風味も優しく、とっても美味しく頂きました。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道の女性応援プロジェクト「HATAJOラボ」

今日の札幌は、どんよりとしたお天気です(^-^;でも野菜など作物とっては雨も大切ですし、雨の日もプラスに考えて、前向きにいきたいですね。

[ad#co-1]

先日、北海道の働く女性応援プロジェクト「HATAJOラボ」の旗上げ記念イベントに参加しました。

働く女性が生きがいを持って働ける環境を、女性と企業が考え実現を目指す、北海道新聞社主催のプロジェクトです。

トークゲストは、NEXTWEEKEND編集長の村上萌ちゃん。
トークショーでは、萌ちゃんが大学卒業後に起業された時の体験談から、札幌と東京を往復しながらお仕事する上での工夫など、素敵なお話がいっぱい聞けました。

道新の屋上でのHATAJOポスター撮影会も行われました!たぶん豆みたいに小さいですが。仕上がりが楽しみです♩

私は野菜ソムリエのスタイルで参加させて頂きました。
「野菜ソムリエさんですか?」と多くの皆様に声をかけて頂き、野菜ソムリエの資格に興味があるという女性もいらしたので、しっかり野菜ソムリエの資格をアピールしてきました。

平日は忙しくて野菜を上手に食事に取り入れられない、という女性もいて、これからはそういう女性たちに向けた料理も意識して提案していけたらと思いました。

楽しい野菜料理のアイディア発信がちゃんとした仕事になるように、模索しながら頑張っていきたいです。 #HATAJO

[ad#co-1]

今日更新しました日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログは、自家製塩麹で作る野菜料理です。読んでいただけると嬉しいです(^^)

手作りの塩麹、お肉の味付けからドレッシング、スープにも入れていますし、普段の食卓で大活躍していますよ。教えて下さったMaMi先生、ありがとうございました。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道当別町でアスパラ収穫体験

昨日は、盛り沢山な日でした(^^)

当別の野菜ソムリエプロの高橋良一さんの畑に伺いました。アスパラガスの収穫もさせて頂き、収穫の頃合いなども教えて頂きました。

[ad#co-1]

 

赤がトレードマークの良一さん、広い畑でもすぐに見つけられます♩
後日アスパラについて、もう少し詳しくお伝えしますね。いま、アスパラ料理を考え中です!

 

オーガニック野菜の移動販売や有機JAS認定を目指す農家さんをサポートされている野菜ソムリエプロの浅田さんとも偶然、良一さんの所でお会いすることができました。ご挨拶できて嬉しかったです。素晴らしい活動を長年されている浅田さんのお話を聞けて有意義な時間でした。

[ad#co-1]

その後、江別に住む母の所に立ち寄り、母の日の綺麗なアレンジメントフラワーをプレゼントしました。


母もとても喜んでくれて、江別のフラワーデコレーション comoco の荒さんにお願いして本当によかったです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

南円山桜通りの満開の桜たち

南円山桜通り、今が満開です(^^)今日はお天気もよくて、綺麗な八重桜の色が青空に映えていました。

札幌市民の皆様も、自転車で通ったり、お散歩しながら満開の桜を楽しんでいましたよ。閑静な住宅街なので、見て楽しむ、というあまりワイワイしすぎない雰囲気もいいですよね。

こんな素晴らしい日は、この通りあるイタリアン「SABOT」さんや「円山ぱんけーき」に行ってみたいけど、グッと我慢(笑)

週末までが見頃だと思いますので、南円山にお越しの際は、ぜひ楽しんで下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、最近、murirのMaMi先生に習った塩糀を普段の料理によく使っています。

和食だけでなく洋食にも使えて、昨日は菜の花と鶏肉のジェノベーゼでも塩糀が大活躍。パスタのジェノバソースや、トッピングした鶏肉のソテーの味付けにも!

濃いソースのパスタは塩辛い印象になってしまうこともあるのですが、まろやかな塩糀を使えば、旨みがあって食べやすい美味しいパスタになりますね。

塩糀のお料理は、来週火曜日更新の日本野菜ソムリエ協会札幌支社ブログで、改めてご紹介しようと思っていますので、ご覧になって頂けると嬉しいです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

もうすぐ満開の南円山桜通り

ご近所の通称「南円山桜通り」はこれからの季節が見頃です。昨日はこちらの通りをお散歩してきましたよ。

 

濃いピンクの八重桜です。風や雨で桜が散ってしまわないかちょっぴり心配ですが、お近くを通られる皆様、ぜひお散歩してみて下さいね。

南円山桜通り

札幌市中央区南4条西21~27丁目

そんな桜通りと同じ南円山地区にある花と未来のアンティーク「gentle tree」と、知り合いの砂川市の農家さん「comeis marche」がコラボしたハーバルジャムを楽しんでいます(^^)

comeis marcheさんが無農薬で栽培したルバーブをベースに、フルーツと香りのよいハーブを合わせたとてもバランスのよいジャム。

同じシリーズのいちご、りんごに続き、今回はブルーベリー&ルバーブとラベンダーのジャムを頂きました。ブルーベリーとほどよいラベンダーの香りが大人の味わい。

最近は、同じ南円山にあるパン屋さん「カトルフィーユ」さんのミニ食パンにつけて美味しく頂いたり、ヨーグルトにかけたりして頂いています。

ハーバルジャムにご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね。そして、ジェントルツリーさんも素敵なお店なので、行ってみて下さい(^^)

花と未来のアンティーク gentle tree

札幌市中央区南6条西24丁目1-27

さて今週も、札幌のベジフルライターとして寄稿しています日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

読んで頂けると嬉しいです(^^)

美味しい和食で雪下長いもをたっぷりと

ご近所の「南円山桜通り」が八分咲きです!今日はこの道をお花見気分でお散歩しながら目的地まで行きたいと思います(^^)

昨日のNHK「あさイチ」は長いも特集で、青森県の春掘り長いもが取り上げられていましたね。トニセンのイノッチも、長いもの美味しさとレパートリーの多さに大絶賛でした!

私もそれにインスパイアされて、昨夜は北海道留寿都村よしかわファームさんの雪下長いも三昧でした~。雪下長いもは、秋に収穫せず冬眠させて糖度を上げた、春掘りの旬の長いもなんです。

先月、留寿都村のよしかわファームさんを取材させて頂きました。私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」でご紹介しています。

[ad#co-1]

 

ブログの最後に、その記事のリンクを貼らせて頂きますね。長いもの栽培方法からお料理のアイディアまで幅広くご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^)

[ad#co-1]

昨日は瑞々しい長いもをやさしくすり下ろしたとろろ麦ごはん、宮の森のこだわりスーパー「フーズバラエティすぎはら」さんで購入した高知県馬路村ぽん酢しょうゆで頂きました。このぽん酢もとても美味しくて、たまらない美味しさ〜♩


香ばしいホクサク長いもステーキは、円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生に習って仕込んだ塩糀で味付けしました。こちらの塩麹、とても美味しくてドレッシングや味付けなど最高に活用できています!

野菜ソムリエになり、野菜と食を通じてたくさんの素敵な方々に出会えています。本当に感謝です。

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【前編】

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【後編】

[template id=”3710″]

[ad#co-1]