札幌円山にスイーツカフェオープン

絵本作家のすずきもも先生がFacebookでご紹介されていた、スイーツのカフェに先日行くことができました。

札幌円山のカフェ ドゥ ザザさん。創作和食のTAKU円山さんが入っている建物の2階にあります(^^)

味のあるアンティーク家具が並ぶカントリー調の店内。以前は別の店舗で営業され、お休みされたあと、昨年末にこちらに移転オープンしたようです。

4月季節のデザート「桜のアイスと黒ゴマのムース」は、黒ゴマムースをクレープで包み、桜のアイスがのっています♪かわいさはもちろん、甘すぎず、黒ゴマや桜など主役の味を生かしたスイーツでしたよ。

主人は季節のスイーツ「苺パフェ」を食べていました(^-^;スイーツ男子ならぬ、スイーツダンディ?

苺が綺麗に並べられていて、かわいいですね。苺アイスも一口だけ頂きました♪皆が大好きな美味しいアイスでしたよ♪

[ad#co-1]

これからの季節、満開の桜が楽しめる円山公園や北海道神宮からも近いので、お花見の帰りに立ち寄ってもいいと思いました。また行きたいです(^^)

カフェドウザザ

中央区北1条西27丁目1-7シャトー円山2F

 

続いて、昨日の夕食の献立をご紹介。旬の食材で天ぷらを作りました。

ふきのとうとアスパラガス。どちらも北海道産です。春の味覚を天ぷらにしました。さくっと揚がりましたよ。天つゆで美味しく頂きました。

[ad#co-1]

お魚は一夜干しをグリル焼きで簡単に。きゅうりとパプリカの和えもの、彩りよく出来ました。

普段、揚げ物はあまり作らないのですが、旬の山菜を味わうには最適な食べ方の一つだと思うので、もっと取り入れていきたいですね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

EBRIパンフェアのパンで朝食を

今日はマンションの園芸部の皆さんと鉢植えにパンジーとビオラを植えました。メンバーに車を出してもらい、ホーマックにてお花を選びましたよ。

今日の参加者は6人。風の強い日で、寒くて作業効率と思考力が低下し(笑)若干時間がかかったけれど、今年もかわいい苗を植えることができました。

次回は5月に、好みの花を買いに出かけます。楽しみです♪

 

続いて、江別市「EBRI」1周年誕生祭のパンフェアで購入したパンをご紹介します♪

今回購入したのは、江別のブランジェール ラパンさん、コミュニティカフェ・笑くぼさん、白老のニシオさんのものです。それぞれタイプの違うパンを買ってみましたよ。

[ad#co-1]

江別のラパンと笑くぼさんのパン。ラパンのミニクロワッサンは、なんと安納芋入り!かわいい形でやわらかく、一口サイズで食べやすい。ラパンの店舗には行ったことが無かったのですが、今度伺ってみたいです♪初めて食べた笑くぼのベーグル あんこ。ベーグルにあんこが合いますね。とても参考になりました。くるみパンもふわふわです。

[ad#co-1]

ブーランジェリーニシオは、2013年にオープンした白老町の小さなパン屋さん。チョコレートとオレンジピールのパンは、華やかで高級感のある味でした。白老の実店舗も興味津々。知らなかったお店を発見できるのは、こういう催事の魅力ですね。

道内の美味しいパンが集まるEBRIのパンフェア、また開催される時は、ぜひ行きたいです☆

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

私が野菜ソムリエとして活動する日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。今回のテーマは、「この春一押しのレッスン特集」です。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/04/post-c0e8.html

素敵な先生による楽しいレッスンばかりですので、ぜひご覧くださいね!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

週末のシンプル和食ごはん

今夜は久しぶりにコンサドーレ札幌の試合を観戦しに札幌ドームへ行くので、楽しみです!

そんな今日の朝食は、和食にしました。最近、洋風の献立が続いていたので、日本人らしいホッとする味のものを。

鮭の塩焼き、パセリ入り卵焼き、わかめの味噌汁、じゃがいもと桜えびのサラダ わさび風味、雑穀ごはん。 

パセリが入ると彩りがいいですね。

[ad#co-1]

パセリは食物繊維が多く、栄養価が高いそうです。こういう形でも取り入れていきたいですね。

じゃがいもと桜えびのサラダは、ベターホームのレシピを参考にさせて頂きました。酢とわさびがほんのり。少しシャキッとした食感が残るように茹でました。

[ad#co-1]

ストウブで雑穀ごはんも炊けます♩当然ですね(^_^;)

お鍋で炊きたての美味しいごはんを楽しめるので、ついつい食べすぎてしまいます。

和食はやはりホッとしますし、主人も大好きなので、基本の和食を大切にしながら、品数を増やしていきたいです♩

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

にょきっと生えるきのこの抹茶スコーン

珍しく、今朝は早く目が覚めたので、憧れの「朝スコーン」を焼き上げました。

 

美味しい抹茶スコーン・・・ん?何か見覚えのある物体がにょきっと生えていますね。

そうです、meiji「きのこの山」を入れてみました。初めてのチャレンジで、どんな仕上がりになるかすごく不安だったのですが、チョコレートが思いのほか溶けにくく、ちゃんときのこの形が残りました!焼きチョコならぬ焼ききのこ風になりました(笑)

この写真を主人と一緒にインスタに投稿してみると、「なめこみたい」「むしろリアルになった」、そして「かわいいですね~。思わずくすっと笑ってしまいました。作ってみたい」というやさしい感想まで頂きました!笑 嬉しい。

[ad#co-1]

抹茶の生地が甘さ控えめなので、焼きチョコが甘さとクッキー生地のサクサクがアクセントの新しいスイーツになりました。

・・・次はオレオで作ってみよう(笑)

さてさて、今朝のチャレンジメニューとはちがって、昨日は王道の洋食でしたよ。

ビーフオムライス。とり肉ではなく牛薄切り肉を炒め、上にかけるケチャップソースを、デミグラスソースに変えて作ってみました。

[ad#co-1]

お肉が違うだけで、お料理の味は変わりますよね。ビーフが好きな人にはおすすめなので、皆様も試してみて下さいね。

こちらのサラダは、キュウリのトルコ風ヨーグルト和え。にんにくが少し入っているので、さっぱりしているけど食べ応えもあり、箸が進みますよ。

滝川産の小さなりんごがあったので、焼きリンゴを作りました。芯をとったくぼみにレーズンを入れて、ラム酒、砂糖、シナモンをかけて、オーブンでスキレットごと焼きます。次はアイスをのせて食べてみたいです♪

簡単に出来る手作りデザートは楽しいですね。この春からは、お菓子の手作りも楽しみたいと思います♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

「クルマ」と「ネコ」が気になる札幌円山さんぽ

最近、友人や家族に「色んな所(飲食店)に行ってるみたいだね~( *´艸`)」と言われるので(^-^;今日は久しぶりに手料理の写真をご紹介しますね。最近は日中に用事のあることが多いので、家にある食材を使った簡単な野菜料理をよく作っています。

まずは、わさびソースで頂くポークソテー。下準備で白ワインに漬けます。ごはんはガーリックライスにしました!

パプリカとピーマンは、ポークを蒸した後に、同じフライパンの横で焼いています。

写真右上のごぼうのバターソテーは、かなりオススメ!バターがポイントです。ごぼうをバターで炒めて、塩と黒コショウで味付けするだけ。ごぼうの旨みが感じられて、濃い味付けにするより私は好きな調理法です♪

続いて、ちょっと遅めの朝ごはん。江別のパン屋さん「Sora」さんの塩バターロールと、クロックムッシュは主人と半こして食べました。このほか、スキレットで焼いたまあるい目玉焼き、セロリとたこのサラダ、トマトのオリーブオイル漬けです。

セロリとタコは相性がいいですね。小樽の「大正硝子館」で買った野菜型の器、かぶのカタチが気に入っています。大根のカタチの器もありますよ(^^♪

トマトのオリーブオイル漬け、主人はあまり好きじゃないみたいですが、私は好きなんです。笑

また、ふだんのお料理ものせるようにしますので、見に来てくださいね。

さてさて、タイトル通り、最近円山周辺を歩いていて気になったお店です。

ご近所の西25丁目通りでいつも目にする車のトランク。「CAFE ONESTA HAND PICKING BEANS」というカフェが4月にオープンするようです。コーヒースタンドなのかしら。気になります。

今日友人とも話していたのですが、この西25丁目通りはいくつものマンションが建設中だったり、新店舗が続々とオープンしたり、まちの形が変わってきた感じがします。少しづつ変わっていく円山に生活しているので、そんな円山の姿も伝えて行けたらと思っています。・・・時々、お店のレポートもね(^^)

続いて、「恋と猫としっかりもの」。裏参道のカーニバルビルにできたネコちゃんの雑貨屋さんのようです。かわいいけど、ちょっと個性的なネコちゃんなのかなと。有名なキャラクターなのかしら。

猫好きな方がいましたら、ぜひ入って感想を聞かせて下さいね(^^)

余談ですが、このカーニバルビルには昔、「KP」という子供服ブランドが入っていました。こどもの頃、私はそちらでこども服を買ってもらっていた思い出があります。でも当時、私はほとんど服には興味がなく(^-^;そこは母の趣味ですよね~。

読者モデルならぬ購買者モデルとして、裏参道のちびっこファッションショーにも出演したこともあるんです。バブルな時代でしたよ。

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

待ち遠しい春を迎えに行くような催しが、先日、野菜ソムリエ協会 札幌支社で開催されたので参加しました。勉強会のタイトルは「季節やさいの勉強会~2017 春」。

野菜をまるごと美味しく活用する勉強会でした。詳しくは、ブログをぜひご覧くださいね!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/03/post-f0df.html

北海道産のお魚を食卓で

外がすごく吹雪いて、冬に逆戻りしてしまった札幌です。ふと、真冬に食べたお魚のことを思い出しました・・・。

今日は、この冬と最近作った北海道産のお魚料理をいくつかご紹介致します。道産子の皆様は、一度は食べたことがあるお魚ばかりではないでしょうか(^^)                           

トップバッターは、インパクト大の「ごっこ」!北海道では「ホテイウオ」を「ごっこ」と呼びます。冬が旬のお魚です。

皮と身がブルブルしており、腹部には吸盤があります。ちなみに写真は子持ちごっこで、たくさん卵が入っていました!

この卵、肝、身などをほぼ全て使い、函館でよく食べられる「ごっこ汁」を作りました。ごっこを湯引きし身をぶつ切りにし、野菜と身、肝と卵と一緒に煮ます。味付けはお醤油です。

身がプルプルしていて、肝の旨み、卵のぷちぷち食感がとても美味しい魚ですよ。軟骨もほとんど気になりません。

 

続いては、食感がごっこに少し似ている「カスベ」です。

皆様、「カスベ」は何かご存知ですか?これは「エイ」の仲間なんです。

定番は、カスベの煮付け。コラーゲンたっぷりで身も軟骨もやわらかいので、すべての部分を頂けます。冷めると煮汁が煮こごりになって、これまた美味しい。札幌の日本料理のお店でもカスベの煮付けが出されるなど、地元ではよく食べられているお魚です。

続いて「ホッキ貝」をご紹介します。北海道苫小牧市は、ホッキの水揚げ量№1。(苫小牧市調べ)産卵期(5月~6月)以外はほぼ一年中水揚げされており、関東圏にもその需要が高まっています。

その名前はアイヌ語に由来し、漢字で「北寄貝」といわれています。北海道で採れる「北に寄った」貝であることから北寄貝と名付けたとの説もあるそう。

美味しい出汁も魅力のホッキ貝で、苫小牧のご当地めし「ホッキめし」を作りました。催事でよく見かけるこのご当地弁当を家庭でも楽しめないかと思い、チャレンジました。出汁をとってからホッキを取り出し、野菜とごはんを炊きます。野菜はゴボウとニンジンです。ホッキの旨味が味わえる美味しい炊き込みご飯でした。

最後は、春告魚とも呼ばれる今が旬の「ニシン」です。

ニシンの産卵期に小樽で見られる「群来」(くき)という現象は、春を告げる北海道の風物詩となっています。その様子は毎年、道内ニュースで紹介されるほど。

栄養面では、不飽和脂肪酸DHAやEPAをたくさん含んでいる青魚です。

シンプルに塩焼きや、塩煮もオススメです。

ふっくらして脂がのった身を頂くのが毎年楽しみで、スーパーに出回る時期はよく買って料理しています。骨の多い魚なので、気になる方は圧力鍋で煮付けを作ってはいかがでしょうか。

北海道のお魚料理、いかがでしたか?

今日ご紹介したお魚をお店で見つけましたら、ぜひ食卓で楽しんで下さいね。

 

香ばしい北京ダック風チキン

今日は、久しぶりにボリュームあるお肉料理を作りました♩

「鳥もも肉の北京ダック風」です。しょうゆなどの調味料のほか、中国の代表的な混合香辛料 五香粉(ウーシャンフェン)を使っています。

今日はハチミツの代わりに、メープルシロップを使用しました。ちゃんと照りが出てましたよ。

甜麺醤と豆板醤の味噌をつけて、野菜と一緒に召し上がれ♩

食後は、北海道で百余年続く裏参道の和菓子屋さん「嘉心」の長命寺タイプの桜餅を頂きました!

やっとプロの長命寺桜餅を頂くことができて嬉しいです笑 白がつぶあん、ピンクがこしあん。

あんこの量と焼皮の厚み、バランスが絶妙でした♡

焼皮の桜餅、ぜひ1度お試し下さい♩

嘉心

札幌市中央区南2条西20丁目2-20

http://yondaikashin.sakura.ne.jp/index.html

続いて、オススメの絵本をご紹介します。

食の活動も行う札幌の絵本作家 すずきもも先生の「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ」です。


北海道の畑で成長する野菜をかわいいイラストとともに、小さなお子様と楽しみながら学べる絵本。
昨年発売されたシリーズの「あきとふゆ」の続編で、今回はとうもろこしやアスパラガス、トマトなど春から夏にかけて7種類の野菜が魅力的に描かれています。

「はたけのごちそうなーんだ?」
お子様とクイズしながら一緒に楽しみたい作品です。
なかなか見られないアスパラガスが茂った「擬葉」の姿も紹介されていましたよ。

冷蔵庫にある食材でカフェ風ブランチ

作りたい料理を事前にメモしてお買い物することが多い私ですが、今週は冷蔵庫内の食材でお料理するよう心がけた一週間でした。

今回は、最近の朝食と昼食に作ったお料理、いくつかご紹介しますね。

まずは、美味しいスコーン!

冷蔵庫にあったヨーグルトで作る「ヨーグルトスコーン」です。栗原はるみさんのレシピ本を参考に作らせて頂きました。

生クリームが冷蔵庫に無いとき、ヨーグルトを使って作れるのはすごく助かりますね。

ジャムやサワークリームにつけるのはもちろん、砂糖が少ないので卵やソーセージなどおかず系スコーンとしても合いました。

生地には、小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダーに牛乳、ヨーグルト。カンタンに作れました。ヨーグルトスコーン、我が家の定番にしたいと思います(^^)

ある日の朝食、「ラグラノーラ」のホワイトデースペシャルグラノーラをヨーグルトにかけて頂きました。

「ラグラノーラ」は、南円山「エシカルスタイルチンクェカフェ」さんが作る有機の食材にこだわった大人気のグラノーラ。

先日のマルヤマクラスで開催された「エシカル ビューティ フェスタ」というイベントでグラノーラを購入しました♪香ばしくてサクサク、軽やかな食感。今度、南円山のカフェにもぜひ伺いたいです。

 
Ethical Style Cinque Cafe(エシカルスタイルチンクェカフェ)
 

札幌市中央区南10条西20丁目1−40

http://ciao-5cafe.com/

急に爆弾発言ですが、私、そうめんが苦手です(^-^;食感が少しニガテなのですが、唯一食べたいのが「そうめんチャンプルー」。わがままでごめんなさい。

今日は「なばな」を入れて、ちょっぴり春らしいチャンプルーにしました。

なばなはビタミンC、ミネラルを豊富に含んでおり、抗酸化作用もあります。ほんのりある苦味がアクセント。

ほかにキャベツ、にんじん、ベーコン、きのこなど、冷蔵庫にあったもので簡単に作れます。昼食にもいいですね。

いかがでしたか?

「そういえば、冷蔵庫に〇〇あったな~。」と思い出しながら、ふだんのお料理に活用して頂けたら嬉しいです。

 

札幌で一番大好きなケーキ屋さん「プティショコラ」

北海道は雪どけが進んで、着実に春が近づいてきています。畑でも、そろそろ除雪を始めたという農家さんの情報がちらほら。農作物やお花が活き活きとする季節、はやく来てほしいですね。

3月14日のホワイトデーは、サプライズ。主人から、札幌で1番好きなケーキ屋さん「petit chocolat」(プティ ショコラ)の「サンバ」のお返しを頂きました。クリスマスケーキもプティ ショコラのものを頂いています(^^)

こちらこそ大変お世話になっているのに、なんだかすみません。美しいチョコレートは、幸せの味。濃厚です。近年、男子の女子力が上がっていますね。

ぜひ、プティショコラで、お好きなケーキを召し上がって下さい♡

Pâtisserie Petit Chocolat(パティスリー プティ ショコラ)

札幌市中央区大通り西14丁目3-17 デラファーストビル1F

http://petitchocolat.jp/

 

そうそう!チカホにオープンしたばかりの複合施設「シタッテサッポロ」に立ち寄りましたよ。


札幌「丸美珈琲店」さんのコーヒーとソフトクリームを頂きました♡

豆本来の味を引き出した美味しいコーヒーを気軽に楽しめます♩よい香りに癒されました。

ちなみにシタッテは、座って(SIT)+出逢って(ATTE)を合わせた造語だそう。

このビルのシンボル『ステップガーデン』に多くの人達が集い、
ワクワクしたって、ドキドキしたって、デートしたっていいじゃない。
という自由なイメージと、北海道弁「したって」「したっけ」の親しみある響きを組み合わせたそうですよ。

このステップガーデン、階段のようなスペースなので、最初「座っていいのかな?」と思いましたが、座っていると小鳥が羽を休めるような感覚(^^)気軽に利用することができますよ。

話題の飲食店もたくさん入っているシタッテ、いつかランチでも利用してみたいです♪

ところで、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

私、ワインの木のオーナーになりました!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/03/post-44b2.html

日本一のワイナリーを目指す余市の「オチガビワイナリー」が実施するオーナー制度。一口1万円の会費で、オチガビワイナリーで醸造したワインを1年に1本、9年間プレゼントしてもらえる特典です。

市でのワイン作りに興味を持ち、この制度に参加しました。

先日、プレゼントワインを頂きに、余市へ行きました。

日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログでは、ワイナリー内の素敵なフレンチについて書かせて頂きました。

ぜひ、ご覧下さい。

南円山「ハコ」のフォカッチャを色々な楽しみ方で

皆様、フォカッチャはお好きですか?

先日、南円山にできたフォッチャのオープンサンドのお店「focacceria hako」(フォカッチェリア ハコ)に伺いました。ハコさんのフォカッチャは道産小麦を使用。粉本来の味を生かせるよう極少量のイーストにより長時間発酵させ、毎朝焼いているそうです。

ハコのランチタイムは、フォカッチャのオープンサンドがメイン。カラフルにんじん、アクセントになっていいですね♪

「イタリアいろいろ前菜」と「チキンと野菜グリル」を注文しました。軽くトーストした香ばしいフォカッチャと、新鮮な野菜たっぷりのお料理!野菜の盛り付けや色味のバランス、ウキウキしますね。味付けも食材との相性がよく、夢中で頂きました!笑

美味しいフォカッチャに料理をサンドして食べる、料理をそのまま味わう、そしてフォカッチャをちぎって頂くなど、フォカッチャの色々な魅力を自由に楽しめる素敵なお店です。

スープ ミネストローネとドリンクもつきます。ブラッドオレンジジュースを頂きました♪

ハコさんでは、美味しいフォカッチャとフォカッチャサンドを、テイクアウトすることもできます。気になるメニューは「じゃが芋とローズマリーのフォカッチャ」と、「サーモンマリネとキャロットラペのフォカッチャサンド」です♪ご近所なので、お昼ごはんに困ったときなど、美味しいフォカッチャをぜひ買いに行きたいと思います!

ところでハコさんは、以前、南円山にあったイタリアン「ヴィータ」さんが移転リニューアルオープンしたお店です。大好きなお店だったので、またご近所で美味しいお料理を味わえて嬉しいです。

お1人でも、ご家族でも、テイクアウトでも。色々なフォカッチャの楽しみ方が出来るお店「ハコ」さんに、ぜひ立ち寄って下さいね。

focacceria hako(フォカッチェリア ハコ)

札幌市中央区南5条西23丁目2-22シャイン円山1階

011-211-1642