南円山のお花屋さん ジェントルツリー

今日はバレンタインデーですね。そんななか持病が悪化して寝込んでいる主人。つらそうでかわいそう”(-“”-)”激務だったしゆっくり休んでほしいですが、手作りフロランタンを未だ食べてもらえずちょっと寂しい・・・。長持ちするお菓子だったのでよかったです。

IMG_1616

昨年うちの並びに移転したお花屋さん「ジェントルツリー」。移転前もリースレッスンを受講したり、時々お花を買いに行ってました。 小道に入ると、そこには北欧風のおうち。スリッパに履き替えて、お家に訪問した気分。(笑)店内は白を集めた清楚なお部屋と、カラフルなお花が並ぶ廊下。テーブルがあるステキなアトリエがあります。独特のオーラと憧れからか、なぜか毎度浮ついてしまう私。笑

自分の好みがあって、ステキなお花とお店の雰囲気を楽しみたい人に、とてもおススメのお店です。

 

IMG_1733

原種のチューリップを選びました。可愛いです。冬はなぜか白を選んでしまいます。球根付きだから来年も咲くといいな。

これまで店頭で完成したブーケの中から選んだり、お花屋さんにお任せしてきた私。本当は花瓶の形や大きさ、ブーケや一輪刺しなど芸術には正解がないじゃないですか。恥ずかしながら初心者なので、ステキな経験と発想がほしいです。

店主は、私の主人の友達と友達だったり、私のウクレレの先生とも友達だったり、世間は狭いけどアーティストのお仲間に少し入れたようなw嬉しいご縁を感じます。

 

gentle tree

札幌市中央区南6条西24目1-27

もうすぐバレンタイン! ごぼうのフロランタン

もうすぐバレンタインですね。

野菜入りのスイーツが作りたいと思い、今年はごぼうのフロランタンを作りました。

ベターホームやテレビ朝日「うるおい食堂」のレシピを参考に作ってみました。キッチンに貼ってる今月のカレンダーの写真もごぼうフロランタン笑 流行ってるかも!?

☆生地 

バター 50g、砂糖 40g、 とき卵 1/2個分、薄力粉 120g

インスタントコーヒー 大さじ1、  大さじ1/2

☆キャラメル

バター 40g、砂糖 40g、はちみつ 大さじ2、生クリーム 大さじ2

インスタントコーヒー 小さじ1、 小さじ1

ごぼう 40g、スライスアーモンド 40g

IMG_1715IMG_1716

ささがきしたごぼうをフライパンで炒めます。ごぼうが乾燥してきたら、アーモンドを加えます。アーモンドは崩れたり焦げたりしないように気を付けます。

IMG_1717

生地に使うバターと卵は室温に戻しましょう!冷たいと分離します。バターを泡だて器で練ります。砂糖を何回かに分けて加え、白っぽくなるまですり混ぜます。溶き卵を3回に分けて加え、そのつど混ぜながらなめらかな生地にします。

IMG_1718

湯でといたインスタントコーヒーを加え、ムラなく混ぜます。ゴムべらにかえ、薄力粉を加えて、底からすくいあげるようにして、粉気がなくなるまで混ぜます。

IMG_1719

生地を厚手のポリ袋に入れ、めん棒で18×18cmにのばして、冷蔵庫で30分寝かせます。オーブンを180℃に予熱します。

IMG_1723

ビニールを切り開いて生地を取り出します。18.5×18.5cm型がある人は型に敷き詰め、型がない人はそのままクッキングペーパーにのせます。私はクッキングペーパーにのせました。フォークで穴をあけます。ピケします。膨らみすぎや焼きムラを防ぐために生地に細かい穴を開けることです。

IMG_1725

180℃のオーブンで15分焼き、冷まします。

キャラメルは、生地が焼けてから作業しましょう。理由はキャラメルがすぐ固まってしまうからです。

IMG_1730

鍋にバター、砂糖、はちみつ、生クリームを入れ中火にかけます。沸騰したら火を弱め、薄い茶色になるまで煮詰めます。お湯でといたコーヒーを入れて混ぜます。はねますので気を付けましょう。ごぼうとスライスアーモンドを入れ、やさしく混ぜ、全体にからめて火を止めます。

IMG_1737

キャラメルが熱いうちに生地の上に流しいれ、平らにならします。180℃のオーブンで、約20分焼きます。

IMG_1738

手で触れられるくらいになったら好みの大きさに切り、網の上で冷まして出来上がりです!

IMG_1744

行程は多いですが、焦らず段取りと注意点を守って作ると出来ます♪ごぼうの旨味がちゃんと出ていて、ほろ苦い味でとても美味しかったです!野菜入りスイーツ、また作ってみますね♪

旬のチコリを使って グラタンとブーケサラダ

昨日暖かかったので、春はもうすぐかと思ってました。今日はすごい吹雪です(;´・ω・)

IMG_1622

チコリは生はほろ苦くシャキシャキした歯ごたえ。白い葉は光が当たると苦みが強くなるため、常に暗くした室の中で水耕栽培されます。販売していたあい菜亭でも箱の中で暗くして売られていました(^^♪石狩市高岡産のチコリです。

フレンチのシェフから習ったチコリのグラタンと、今話題のブーケサラダを作りました♪

IMG_1623

まずグラタンから。縦にカットしたチコリは鍋に入れ崩れないように落し蓋をのせ、砂糖とバター適量を加えた水で下茹でします。

水気をふき、ロースハムで巻きます。

IMG_1599

ホワイトソースをかけ、粉チーズをふります。

IMG_1624

オーブンかトースターで焼き色がつくまで焼きます。チコリ、加熱すると柔らかくなり甘味が増して、ホワイトソースとマッチして美味しかったです!

 

IMG_1597

続いてブーケサラダです。根元を切るだけでそのままサラダとして使えるサラノバレアスを使いました♪すでにブーケみたいですね。ばらけさせないために根元を付けたまま作ってみました。

スモークサーモンで花を作ります。生ハムでもOKです。2枚を少し重ねて横に並べ、くるくる巻くとバラみたいになります♪チコリは1枚ずつにします。りんごを薄切りします。チコリとりんごは相性がいいです♪

レタスにワックスペーパーを巻きテープなどでとめます。リボンをつけます。ワックスペーパーは濡れると破けてしまうので、レタスの水切りをしっかりと!

IMG_1625

サラダの具を盛りつけて完成です。

見えにくいですが、チコリを3枚ほど差し込んでいます。チコリボートにして具材をのせ、イタリアンドレッシングで頂きました。チコリのほろ苦さが効いた大人のサラダ。

チコリは巻きがしっかりしているもの。切り口が新鮮で葉先がしおれていないもの。傷や変色がないものを選びます。

どちらのメニューもバレンタインのディナーにおススメです(^^♪

 

あい菜亭

札幌市中央区南2条西23丁目2−17

越冬白菜とホタテのクリームパスタ

主人が雪まつりのプロデューサーなので毎日仕事・・・。数日ぶりに2人で家で食事しました。私1人だと簡単に済ませてしまうので、主人がいてくれると作り甲斐があります(笑)

IMG_1582

あい菜亭おすすめの越冬白菜を使ったクリームパスタを作りました。最近、越冬野菜にハマっています。野菜のジアスターゼが雪の下で糖度を蓄えるので甘いです!海鮮はホタテ。ホタテが好きなので・・・(笑)

パスタは目安時間より1,2分短く茹でます。茹で汁カップ1/4をとっておきます。

白菜100gを葉と軸に分け、葉をざく切り、軸を細切りします。ホタテは生かボイルをお好みで。オリーブオイルで白菜の軸を炒めます。軸が透き通ったら葉とホタテを軽く炒め、塩コショウ少々、白ワイン大さじ2を加えます。弱火にして生クリーム1/2を加え、ふつふつしたら火を止めてパルメザンチーズを加えます。

パスタを加える直前に茹で汁を加えてソースを温めます。茹でたパスタを入れてソースにからめて火を止めます。皿に盛ってパルメザンチーズをふり、小ネギ(小口切り)を散らします!

IMG_1584

白菜とホタテのダシが出て美味しいです。クリーム少なめでやさしい味。白菜はクリーム系が合いますよね。ホタテを牡蠣にかえても最高です。

普段の白菜の見分け方は、持った時にずっしりと重みのあるもの。葉の色が良く、ぎっしりと詰まったものがいいですよ♪

 

あい菜亭

札幌市中央区南2条西23丁目2−17

噂の豆腐白玉しるこを作ってみた

豆腐白玉しるこを作りました!夫の母から作り方を聞いて、簡単だし作ってみたかった(^^♪

茹であずきでおしるこを作ります。そして茹でかぼちゃを用意します。かぼちゃはメキシコ産でした。夏が旬の野菜なので、2月はほとんどが輸入物になります。

IMG_1466

白玉粉にそのまま絹豆腐を投入しました!この方法、母も手芸の先生から聞いたらしく、私と同じくえーえー!言ったそうですw分量を測らなくていいのは楽ですね。ちゃんとまとまりました。固さは耳たぶくらいです。

IMG_1468

小さい玉をくるくる作ります。このほかに小バットにも。いっぱいできました♪

IMG_1469IMG_1470

熱湯で茹でてます。白玉がぷかぷか浮いてきたら、水に取ります。つやつやです♡

IMG_1472

豆腐入り白玉、柔らかくて程よくもちもちして美味しかったです!簡単だし、また作りたい。

12541031_953169784761677_1093090058627161994_n

アレンジ、かぼちゃをつぶしてかぼちゃしるこや、豆乳を投入して豆乳しるこにして食材の色を楽しんでもいいですね。次はかぼちゃしるこにしてみまーす☆

赤水菜とアボカドの恵方巻

IMG_1455

恵方巻を作りました。野菜はアントシアニン豊富な赤水菜と栄養たっぷりのアボカドを入れました。抗酸化作用が期待できます。酢飯には白ごまとしょうがの甘酢漬けの千切りを混ぜました(^^♪酢飯にごまを混ぜるの大好きです。

安心してください、だまってむしゃむしゃ食べましたよ!笑

雪降る北海道の恵み 雪の下大根のサラダ

今日は節分ですね。いつの間にか恵方巻が一般的になり不思議な感覚です。そうはいっても今夜は海苔巻きを作っちゃいますけど☺

IMG_1446

マカリイズマーケットで雪の下大根を買いました!

大根に含まれるジアスターゼ(消化酵素)が、雪の下に長く保存されることでデンプンを分解し糖分に変えるため甘くなります。越冬野菜、気候の特性と野菜を理解したすばらしい保存方法ですね。

秋に収穫した大根に土をかぶせて越冬させ、真冬に雪の下から掘り起こします。何メートルもの雪から掘り起こす大変な作業だそうです。

IMG_1447

シャキシャキして瑞々しいので、下の部分を生でサラダにして食べました。下部は辛いイメージがあるのに、辛味はなく甘くて瑞々しかったです。美味しい!和えたのは芦別市産アイコトマトと石狩産無農薬水耕栽培 赤水菜です(^^♪

IMG_1441

赤水菜は茎が紫色で、彩りが綺麗です。あい菜亭で買いました。アントシアニンを多く含み、抗酸化作用が期待できる野菜です。アントシアニンのせいか、普通の水菜より少し渋みを感じる大人の味でした。軽く茹でても紫色が少し残るようです(^^♪

雪の下大根、おろしてにしんに添えても美味しかったです。次は煮物にして食べようかな。越冬野菜、楽しもうと思います ☆

 

オーガニックグロッサリー マカリイズマーケット

札幌市中央区南18条西16丁目2-20

あい菜亭

札幌市中央区南2条西23丁目2−17

 

おせちを楽しく手作りするコツ

3,4年前から、おせちを手作りしています☆

IMG_1022

何品もおおみそかに作るのは大変です。なので、12月下旬から冷凍保存を利用して少しずつ仕上げています。おせち料理はほとんど冷凍できます!12月27日には5割出来上がりました。大みそかの作業は煮しめを作るのと仕上げのみで、あとはお重に詰めるだけです(^^♪

IMG_1023

黒豆は毎年好評の一品。前日から丹波の黒豆を汁に漬け込んでおきます。汁を吸った豆が、ふっくらに仕上がるコツ。海老も美味しくできました。なますは汁ごと冷凍保存します。ごまめは、クルミと黒コショウを加えておつまみ風にしました☆

 

IMG_1025

だて巻きは銅の卵焼き器で焼きます。表面を焼くときは魚焼きグリルを使います。模様は鬼すだれで巻き、ギザギザがそれらしく。鮭のテリーヌはフライパンの水をはって蒸しましたよ。数の子も漬けました♪チャーシューはあっさり味に仕上がりました。

IMG_1011

煮しめのさといもは丸井今井で買った新潟県産JA北越後の砂里芋を使いました。砂の付着が少なく見た目が綺麗(^^♪仕上がりもよかったです。

おせちは正直いい食材を選んだほうが成功率高いです。来年は煮しめのさといもを八つ頭にしよう。大三坂みたいな(笑)柔らかくしっとりローストビーフを研究してみよう!

IMG_1046

両家への挨拶が終わった三が日。おせちをのせたアレンジ雑煮と夫の母から頂いた昆布巻きと煮しめでほっと一息。美味しかったでーす!