札幌円山にスイーツカフェオープン

絵本作家のすずきもも先生がFacebookでご紹介されていた、スイーツのカフェに先日行くことができました。

札幌円山のカフェ ドゥ ザザさん。創作和食のTAKU円山さんが入っている建物の2階にあります(^^)

味のあるアンティーク家具が並ぶカントリー調の店内。以前は別の店舗で営業され、お休みされたあと、昨年末にこちらに移転オープンしたようです。

4月季節のデザート「桜のアイスと黒ゴマのムース」は、黒ゴマムースをクレープで包み、桜のアイスがのっています♪かわいさはもちろん、甘すぎず、黒ゴマや桜など主役の味を生かしたスイーツでしたよ。

主人は季節のスイーツ「苺パフェ」を食べていました(^-^;スイーツ男子ならぬ、スイーツダンディ?

苺が綺麗に並べられていて、かわいいですね。苺アイスも一口だけ頂きました♪皆が大好きな美味しいアイスでしたよ♪

[ad#co-1]

これからの季節、満開の桜が楽しめる円山公園や北海道神宮からも近いので、お花見の帰りに立ち寄ってもいいと思いました。また行きたいです(^^)

カフェドウザザ

中央区北1条西27丁目1-7シャトー円山2F

 

続いて、昨日の夕食の献立をご紹介。旬の食材で天ぷらを作りました。

ふきのとうとアスパラガス。どちらも北海道産です。春の味覚を天ぷらにしました。さくっと揚がりましたよ。天つゆで美味しく頂きました。

[ad#co-1]

お魚は一夜干しをグリル焼きで簡単に。きゅうりとパプリカの和えもの、彩りよく出来ました。

普段、揚げ物はあまり作らないのですが、旬の山菜を味わうには最適な食べ方の一つだと思うので、もっと取り入れていきたいですね。

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

EBRIパンフェアのパンで朝食を

今日はマンションの園芸部の皆さんと鉢植えにパンジーとビオラを植えました。メンバーに車を出してもらい、ホーマックにてお花を選びましたよ。

今日の参加者は6人。風の強い日で、寒くて作業効率と思考力が低下し(笑)若干時間がかかったけれど、今年もかわいい苗を植えることができました。

次回は5月に、好みの花を買いに出かけます。楽しみです♪

 

続いて、江別市「EBRI」1周年誕生祭のパンフェアで購入したパンをご紹介します♪

今回購入したのは、江別のブランジェール ラパンさん、コミュニティカフェ・笑くぼさん、白老のニシオさんのものです。それぞれタイプの違うパンを買ってみましたよ。

[ad#co-1]

江別のラパンと笑くぼさんのパン。ラパンのミニクロワッサンは、なんと安納芋入り!かわいい形でやわらかく、一口サイズで食べやすい。ラパンの店舗には行ったことが無かったのですが、今度伺ってみたいです♪初めて食べた笑くぼのベーグル あんこ。ベーグルにあんこが合いますね。とても参考になりました。くるみパンもふわふわです。

[ad#co-1]

ブーランジェリーニシオは、2013年にオープンした白老町の小さなパン屋さん。チョコレートとオレンジピールのパンは、華やかで高級感のある味でした。白老の実店舗も興味津々。知らなかったお店を発見できるのは、こういう催事の魅力ですね。

道内の美味しいパンが集まるEBRIのパンフェア、また開催される時は、ぜひ行きたいです☆

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

私が野菜ソムリエとして活動する日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログも更新致しました。今回のテーマは、「この春一押しのレッスン特集」です。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/04/post-c0e8.html

素敵な先生による楽しいレッスンばかりですので、ぜひご覧くださいね!

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

野菜の魅力伝える「まつの」記事更新

私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」。

北海道滝川市の「雪割りなばな」の記事が更新されました!

雪の下でたくましく育つ雪割りなばな。おそらく北海道で春、一番最初に収穫する葉物野菜ではないでしょうか。

[ad#co-1]

滝川市「なかのふあ~む」さんを取材し、気候を活かした栽培方法や工夫をお聞きしました。

さらに、野菜への熱い思いを感じるなかのふあ~むさんの取り組みと、私のなばな料理もいくつかご紹介しています。

雪割りなばなの栽培方法や魅力をご紹介する前編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13275.html
なかのふあ~むさんの取り組みとなばなのお料理をご紹介する後編
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/13299.html

[ad#co-1]

前編後編でお届けしています。ぜひご覧ください。

さて今日は、久しぶりの江別。お天気もよかったので、野幌のEBRI誕生祭のパンフェアの最終日に行きました♩

美味しそうなパンが並んでいましたよ。

江別のラパンさんと笑くぼさん、白老のニシオさんのパンを買いました。

イルマットーネアルルのパンも種類が増えて、サンドイッチも登場していましたよ。今度EBRIに訪れた時のお楽しみにしたいと思います♩

EBRI

北海道江別市東野幌町3-3

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

にょきっと生えるきのこの抹茶スコーン

珍しく、今朝は早く目が覚めたので、憧れの「朝スコーン」を焼き上げました。

 

美味しい抹茶スコーン・・・ん?何か見覚えのある物体がにょきっと生えていますね。

そうです、meiji「きのこの山」を入れてみました。初めてのチャレンジで、どんな仕上がりになるかすごく不安だったのですが、チョコレートが思いのほか溶けにくく、ちゃんときのこの形が残りました!焼きチョコならぬ焼ききのこ風になりました(笑)

この写真を主人と一緒にインスタに投稿してみると、「なめこみたい」「むしろリアルになった」、そして「かわいいですね~。思わずくすっと笑ってしまいました。作ってみたい」というやさしい感想まで頂きました!笑 嬉しい。

[ad#co-1]

抹茶の生地が甘さ控えめなので、焼きチョコが甘さとクッキー生地のサクサクがアクセントの新しいスイーツになりました。

・・・次はオレオで作ってみよう(笑)

さてさて、今朝のチャレンジメニューとはちがって、昨日は王道の洋食でしたよ。

ビーフオムライス。とり肉ではなく牛薄切り肉を炒め、上にかけるケチャップソースを、デミグラスソースに変えて作ってみました。

[ad#co-1]

お肉が違うだけで、お料理の味は変わりますよね。ビーフが好きな人にはおすすめなので、皆様も試してみて下さいね。

こちらのサラダは、キュウリのトルコ風ヨーグルト和え。にんにくが少し入っているので、さっぱりしているけど食べ応えもあり、箸が進みますよ。

滝川産の小さなりんごがあったので、焼きリンゴを作りました。芯をとったくぼみにレーズンを入れて、ラム酒、砂糖、シナモンをかけて、オーブンでスキレットごと焼きます。次はアイスをのせて食べてみたいです♪

簡単に出来る手作りデザートは楽しいですね。この春からは、お菓子の手作りも楽しみたいと思います♪

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

ベターホーム野菜の会 修了式

今日はとても暖かい日ですね。

用事を済ませて円山近辺を歩いていたら、どのお花屋さんも可愛らしいお花たちが店先に並んでいました。北海道にもやっと春が来たんだ!と嬉しくなりますね。

[ad#co-1]

そんな春、一番最初に収穫される滝川市のブランド野菜「雪割りなばな」。先日、滝川市の「なかのふあ〜む」さんの畑に伺い、取材させて頂きました。

たくさん撮影させて頂いた素敵ななばなの写真の中から、掲載しないわたくしの写真を(笑)

冬に雪の下で逞しく育ち、糖度を蓄えた甘くて美味しい「雪割りなばな」。

詳細なリポートは、近日中に「まつのベジフルサポータージャーナル」に公開させて頂きます^_^またお知らせいたしますね!

そして、春といえば「卒業」。ベターホームのお料理教室で1年間習った「野菜をおいしく食べる会」を修了いたしました。ありがとうございます!

とはいっても、修了試験などはなく、最後のレッスンを受けると頂ける修了証書なのですが(^_^;

今期はお休みすることなく通えましたし、イベントでも修了証書が頂けるのは、ちょっと嬉しいです。笑

この「野菜をおいしく食べる会」は、野菜にお魚やお肉を合わせたアレンジ料理、韓国やスペイン、ロシアなど、各国をテーマに世界を旅するような楽しい内容でした。

[ad#co-1]

食材を1番「美味しく」食べるためのレシピを研究し続けるベターホーム、すごいと思います。

最後のレッスンは、「春野菜とあさりのパエリア」と「スタッフド・マッシュルーム」、「そら豆とキャベツのスパニッシュオムレツ」でした。今回のテーマはスペインですね^_^

パエリアには、うどとたけのこが入っていますよ。パエリアに山菜、初めて食べました。山菜がたくさん手に入ったときにはいいですね。

すぐにでもまた作ってみたいと思った「マッシュルーム」。マッシュルームの軸の取り方、覚えました。具とマッシュルームの間に生ハムを挟んでいます。お味がよかったです!

「スパニッシュオムレツ」も具沢山で、そら豆はもちろん、キャベツを入れても美味しいことがわかりました。

ふだんメニューに1品取り入れて、家族にも野菜を美味しく食べてもらえるよう、またお家で復習したいです。

来月からは新しい講座を受講します!長年通わせてくれる主人に感謝して、新しい料理と発見を楽しみたいと思います^_^

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

http://www.betterhome.jp/school/map/sapporo/index.html

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

私の小樽の味「洋食」と「ラーメン」

お寿司、海鮮、スイーツなど、小樽グルメの思い出をお持ちの皆様は多いのではないでしょうか(^^)

私は小樽出身なので、美味しいお店を聞かれることも多いのですが、私にとって小樽のソウルフードは新鮮な海鮮だけではなく、「洋食」と「ラーメン」だったりします。

先日小樽で、学生時代から縁のある方々にお会いできました。2人とも飲食店のオーナーさんなので、当時のエピソードを思い出しながら、そのお店のグルメもご紹介しますね。

まずは、天狗山の麓にある洋食屋さん「ラ・サリータ」。La Salitaはイタリア語で登り坂、坂の上という意味だそう。

母と2人でランチタイムに伺いました。平日でも常連のお客様で賑わう店内。いつまでも若々しいマダムの松井さんが明るく出迎えてくれました。

私は昔から大好物のオムライス、母はハンバーグを頼みました。ランチタイムはサラダとコーヒーか紅茶がつきます♪

とろとろ卵と少し甘めのソースが懐かしい。そのほか、シーフードカレーもおすすめですよ。

家族全員が洋食好きで、祖母の家とお店が近いこともあり、1997年のオープン当初からずっとお世話になっています。青春時代は、ボーイフレンドとディナーしたことも。

[ad#co-1]

そんな小樽っ子の美味しい思い出を作ってきたラ・サリータ、なんと今年12月で20周年を迎えるそうです!おめでとうございます!

マダムは本当に素晴らしい人。70代であの若々しさ。約20年間、ずっとお客様を明るく素敵なオーラでおもてなしされてらっしゃいます。レストラン以外にもコンサートやワインの会など素敵なイベントも主宰され、マダムとお話するだけでも勉強になりますね。

[ad#co-1]

松井さんご夫婦の変わらない味とおもてなしが、いつも私たちを待ってくれている。ランチはファミリーで、ディナーはカップルで楽しめるお店「ラ・サリータ」で、美味しい洋食をご堪能下さいね。

La Salita(ラ・サリータ)

小樽市最上1丁目13-3

0134-33-5450

続いては、九州風スープと札幌風タレが作る自慢の味、小樽ラーメン「あっぱれ亭」奥沢店です。

実家とお店が近いこともあり、こちらでは大学生時代に2年間アルバイトをしていました。厳しいけど紳士な清水社長や優しい奥様はもちろん、当時ご一緒させて頂いた2人の社員さんには大変お世話になりました。

私たち家族が大好きな太めの縮れ麺は今も変わらず。ラーメンの種類とサイドメニューは当時よりかなり増えました!

季節の新作ラーメンも人気だそうで、春の新作「ねぎ味噌ラーメン」を頂きました。北海道産の軟白ねぎのみを使用。麺とスープに絡むように、ねぎの切り方を研究されたそうです!

甘いねぎがスープにマッチして、食感もシャキシャキして食べ応えのあるラーメンでした。

奥様がサービスしてくれた「温玉」、とろとろで美味しかったです!ありがとうございました。

小樽ラーメン「あっぱれ亭」の新作のねぎ味噌ラーメン、オススメです!小樽に行かれた際は、ぜひ足を運んでくださいね!

あっぱれ亭 奥沢店

小樽市奥沢2丁目8番1号

http://www.appare.co.jp/

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

温泉とカフェでおとなの小樽朝里・銭函さんぽ

皆さんは日帰り温泉、よく行かれますか?私は最近、温泉の気持ちよさがわかるようになりました。

先日、小樽の朝里川温泉「小樽朝里クラッセホテル」の日帰り温泉に行きました。クラッセは、お客様の美しく健やかな滞在を提供する「エイジングケアリゾート」。温泉、スポーツ施設、エステ、お食事などいろいろな施設があり、森の中で優雅な時間を過ごすことができます。

[ad#co-1]

女性風呂は2つ露天風呂があり、森林浴気分を味わえます。温度もちょうどよかったので、ゆっくり楽しむことが出来ました。

こちらの露天風呂、日暮れには螢をイメージした幻想的なイルミネーションが灯るそう。私は明るいうちの滞在だったのですが、平日は夜9時まで温泉に入れるようなので、次は平日にも行ってみたいですね。

クラッセはお料理も美味しいので、平日限定のアフタヌーンティーのあと、ホタルの露天風呂を楽しむのが次回のお楽しみ(^^)

小樽朝里クラッセホテル

北海道小樽市朝里川温泉2丁目676

http://www.classe-hotel.com/

朝里川温泉を後にし、続いては銭函へ。銭函駅近くの「Snow Drops Coffee」に伺いました。

ほんのり甘くてやさしいコーヒーと、それに合う焼き菓子スコーンのお店です。

春限定の桜ラテに、抹茶のスコーンがぴったり。海の見えるゆったりとしたまちで、大人の時間を過ごすことが出来ました。

2階のギャラリー、とても素敵な空間でした!フラダンスなどのレッスンも開催されることがあるそうですよ。脇坂工務店ビル内のカフェなので、センスのよい内装や1階の雑貨コーナーも魅力的でした。

店内にはカウンター席もあり、お一人でのご利用もオススメです。珈琲豆とスコーンはお持ち帰りもできますので、銭函のお土産にもいいですね。

[ad#co-1]

おとなの朝里・銭函さんぽ、ぜひ休日の過ごし方のご参考になさってくださいね。

Snow Drops Coffee(スノードロップスコーヒー)

小樽市銭函2−2−8 脇坂工務店ビル1F

https://www.snowdrops-coffee.com/

[ad#co-1]

「クルマ」と「ネコ」が気になる札幌円山さんぽ

最近、友人や家族に「色んな所(飲食店)に行ってるみたいだね~( *´艸`)」と言われるので(^-^;今日は久しぶりに手料理の写真をご紹介しますね。最近は日中に用事のあることが多いので、家にある食材を使った簡単な野菜料理をよく作っています。

まずは、わさびソースで頂くポークソテー。下準備で白ワインに漬けます。ごはんはガーリックライスにしました!

パプリカとピーマンは、ポークを蒸した後に、同じフライパンの横で焼いています。

写真右上のごぼうのバターソテーは、かなりオススメ!バターがポイントです。ごぼうをバターで炒めて、塩と黒コショウで味付けするだけ。ごぼうの旨みが感じられて、濃い味付けにするより私は好きな調理法です♪

続いて、ちょっと遅めの朝ごはん。江別のパン屋さん「Sora」さんの塩バターロールと、クロックムッシュは主人と半こして食べました。このほか、スキレットで焼いたまあるい目玉焼き、セロリとたこのサラダ、トマトのオリーブオイル漬けです。

セロリとタコは相性がいいですね。小樽の「大正硝子館」で買った野菜型の器、かぶのカタチが気に入っています。大根のカタチの器もありますよ(^^♪

トマトのオリーブオイル漬け、主人はあまり好きじゃないみたいですが、私は好きなんです。笑

また、ふだんのお料理ものせるようにしますので、見に来てくださいね。

さてさて、タイトル通り、最近円山周辺を歩いていて気になったお店です。

ご近所の西25丁目通りでいつも目にする車のトランク。「CAFE ONESTA HAND PICKING BEANS」というカフェが4月にオープンするようです。コーヒースタンドなのかしら。気になります。

今日友人とも話していたのですが、この西25丁目通りはいくつものマンションが建設中だったり、新店舗が続々とオープンしたり、まちの形が変わってきた感じがします。少しづつ変わっていく円山に生活しているので、そんな円山の姿も伝えて行けたらと思っています。・・・時々、お店のレポートもね(^^)

続いて、「恋と猫としっかりもの」。裏参道のカーニバルビルにできたネコちゃんの雑貨屋さんのようです。かわいいけど、ちょっと個性的なネコちゃんなのかなと。有名なキャラクターなのかしら。

猫好きな方がいましたら、ぜひ入って感想を聞かせて下さいね(^^)

余談ですが、このカーニバルビルには昔、「KP」という子供服ブランドが入っていました。こどもの頃、私はそちらでこども服を買ってもらっていた思い出があります。でも当時、私はほとんど服には興味がなく(^-^;そこは母の趣味ですよね~。

読者モデルならぬ購買者モデルとして、裏参道のちびっこファッションショーにも出演したこともあるんです。バブルな時代でしたよ。

今日は、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

待ち遠しい春を迎えに行くような催しが、先日、野菜ソムリエ協会 札幌支社で開催されたので参加しました。勉強会のタイトルは「季節やさいの勉強会~2017 春」。

野菜をまるごと美味しく活用する勉強会でした。詳しくは、ブログをぜひご覧くださいね!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/03/post-f0df.html

江別の扇町商店街名物みそかつ&馬刺し

江別に訪れた時は、一応勉強の一環で野菜料理のレストランに行くことが多い私。

でも、以前に主人の表彰式で江別ブロガーの皆様から、おおあさの「扇町商店街」にある老舗の「みそかつ」が美味しかった!と口コミ頂きましたので、伺いました♩

扇町商店街の「味処 みずほ」は、おおあさで30年も続く老舗のお食事処です。

年季の入ったキッチンに立つ超ベテランのマスターとマダム。

 

「みそかつ」は、サクサクのみそかつにご飯とサラダ、味噌汁がセットになっています。

サクッとした衣に、旨みのあるみそ味。ソースをつけなくてもちょうどいい味付けでしたよ!

主人は学生時代、こちらの商店街のカフェで音楽活動をしていたそう。マスターやマダムと、当時の地元の賑わいなど、思い出を振り返る主人。

学生時代の主人を少しだけ知ることが出来、私も一緒にタイムスリップした気分でした♩

ほかにも「鮭ばんや」「にしんばんや」、そして「山菜ピラフ」など気になるメニューばかり。また食事してみたいです。

みずほでランチしたあとは、お隣のお隣の「ミートショップ川上」さんに立ち寄りました。こじんまりしたまちのお肉屋さんなのですが、なんと馬刺しが販売されています!店主さん曰く、居酒屋に出したりしているので、馬刺しは切らさないように仕入れているそう。

夕食は主人の実家で、ちょっと豪華に馬刺しパーティをしました!

馬刺しを初めて頂いたのですが、想像以上にやわらかく、さっぱりしていて美味しかったです。玉ねぎと一緒ににんにく醤油につけて頂きました。

江別のディープなグルメを楽しみながら、家族と楽しく過ごせた1日でした♩

味処 みずほ

江別市大麻扇町商店街

011-386-110

 

ミートショップ川上

江別市大麻扇町商店街

011-386-4874

香ばしい北京ダック風チキン

今日は、久しぶりにボリュームあるお肉料理を作りました♩

「鳥もも肉の北京ダック風」です。しょうゆなどの調味料のほか、中国の代表的な混合香辛料 五香粉(ウーシャンフェン)を使っています。

今日はハチミツの代わりに、メープルシロップを使用しました。ちゃんと照りが出てましたよ。

甜麺醤と豆板醤の味噌をつけて、野菜と一緒に召し上がれ♩

食後は、北海道で百余年続く裏参道の和菓子屋さん「嘉心」の長命寺タイプの桜餅を頂きました!

やっとプロの長命寺桜餅を頂くことができて嬉しいです笑 白がつぶあん、ピンクがこしあん。

あんこの量と焼皮の厚み、バランスが絶妙でした♡

焼皮の桜餅、ぜひ1度お試し下さい♩

嘉心

札幌市中央区南2条西20丁目2-20

http://yondaikashin.sakura.ne.jp/index.html

続いて、オススメの絵本をご紹介します。

食の活動も行う札幌の絵本作家 すずきもも先生の「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ」です。


北海道の畑で成長する野菜をかわいいイラストとともに、小さなお子様と楽しみながら学べる絵本。
昨年発売されたシリーズの「あきとふゆ」の続編で、今回はとうもろこしやアスパラガス、トマトなど春から夏にかけて7種類の野菜が魅力的に描かれています。

「はたけのごちそうなーんだ?」
お子様とクイズしながら一緒に楽しみたい作品です。
なかなか見られないアスパラガスが茂った「擬葉」の姿も紹介されていましたよ。