札幌で一番大好きなケーキ屋さん「プティショコラ」

北海道は雪どけが進んで、着実に春が近づいてきています。畑でも、そろそろ除雪を始めたという農家さんの情報がちらほら。農作物やお花が活き活きとする季節、はやく来てほしいですね。

3月14日のホワイトデーは、サプライズ。主人から、札幌で1番好きなケーキ屋さん「petit chocolat」(プティ ショコラ)の「サンバ」のお返しを頂きました。クリスマスケーキもプティ ショコラのものを頂いています(^^)

こちらこそ大変お世話になっているのに、なんだかすみません。美しいチョコレートは、幸せの味。濃厚です。近年、男子の女子力が上がっていますね。

ぜひ、プティショコラで、お好きなケーキを召し上がって下さい♡

Pâtisserie Petit Chocolat(パティスリー プティ ショコラ)

札幌市中央区大通り西14丁目3-17 デラファーストビル1F

http://petitchocolat.jp/

 

そうそう!チカホにオープンしたばかりの複合施設「シタッテサッポロ」に立ち寄りましたよ。


札幌「丸美珈琲店」さんのコーヒーとソフトクリームを頂きました♡

豆本来の味を引き出した美味しいコーヒーを気軽に楽しめます♩よい香りに癒されました。

ちなみにシタッテは、座って(SIT)+出逢って(ATTE)を合わせた造語だそう。

このビルのシンボル『ステップガーデン』に多くの人達が集い、
ワクワクしたって、ドキドキしたって、デートしたっていいじゃない。
という自由なイメージと、北海道弁「したって」「したっけ」の親しみある響きを組み合わせたそうですよ。

このステップガーデン、階段のようなスペースなので、最初「座っていいのかな?」と思いましたが、座っていると小鳥が羽を休めるような感覚(^^)気軽に利用することができますよ。

話題の飲食店もたくさん入っているシタッテ、いつかランチでも利用してみたいです♪

ところで、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

私、ワインの木のオーナーになりました!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/03/post-44b2.html

日本一のワイナリーを目指す余市の「オチガビワイナリー」が実施するオーナー制度。一口1万円の会費で、オチガビワイナリーで醸造したワインを1年に1本、9年間プレゼントしてもらえる特典です。

市でのワイン作りに興味を持ち、この制度に参加しました。

先日、プレゼントワインを頂きに、余市へ行きました。

日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログでは、ワイナリー内の素敵なフレンチについて書かせて頂きました。

ぜひ、ご覧下さい。

南円山「ハコ」のフォカッチャを色々な楽しみ方で

皆様、フォカッチャはお好きですか?

先日、南円山にできたフォッチャのオープンサンドのお店「focacceria hako」(フォカッチェリア ハコ)に伺いました。ハコさんのフォカッチャは道産小麦を使用。粉本来の味を生かせるよう極少量のイーストにより長時間発酵させ、毎朝焼いているそうです。

ハコのランチタイムは、フォカッチャのオープンサンドがメイン。カラフルにんじん、アクセントになっていいですね♪

「イタリアいろいろ前菜」と「チキンと野菜グリル」を注文しました。軽くトーストした香ばしいフォカッチャと、新鮮な野菜たっぷりのお料理!野菜の盛り付けや色味のバランス、ウキウキしますね。味付けも食材との相性がよく、夢中で頂きました!笑

美味しいフォカッチャに料理をサンドして食べる、料理をそのまま味わう、そしてフォカッチャをちぎって頂くなど、フォカッチャの色々な魅力を自由に楽しめる素敵なお店です。

スープ ミネストローネとドリンクもつきます。ブラッドオレンジジュースを頂きました♪

ハコさんでは、美味しいフォカッチャとフォカッチャサンドを、テイクアウトすることもできます。気になるメニューは「じゃが芋とローズマリーのフォカッチャ」と、「サーモンマリネとキャロットラペのフォカッチャサンド」です♪ご近所なので、お昼ごはんに困ったときなど、美味しいフォカッチャをぜひ買いに行きたいと思います!

ところでハコさんは、以前、南円山にあったイタリアン「ヴィータ」さんが移転リニューアルオープンしたお店です。大好きなお店だったので、またご近所で美味しいお料理を味わえて嬉しいです。

お1人でも、ご家族でも、テイクアウトでも。色々なフォカッチャの楽しみ方が出来るお店「ハコ」さんに、ぜひ立ち寄って下さいね。

focacceria hako(フォカッチェリア ハコ)

札幌市中央区南5条西23丁目2-22シャイン円山1階

011-211-1642

江別で野菜たっぷりの美肌ランチ

江別は個性豊かで楽しい飲食店がたくさんありますね。江別に住む母に会う日、夕食は2人で作るのですが、昼食は外で食べることが多いので(^^)江別でのランチが楽しみの一つです♪

先日は、久しぶりに江別市文京台にある「美肌ダイニング kei」に伺うことが出来ました。肌に嬉しい野菜がたっぷりと使われた料理の数々が楽しめるお店です。

オーナーは、和食の世界で長年腕を磨かれた野菜ソムリエプロの坂下 圭祐シェフ。坂下さんは札幌近郊で活動する野菜ソムリエコミュニティ札幌の仲間なんです(^^)

ランチは美味しい「彩り野菜寿司」に、もう一品つけるセットメニューがオススメです!「セイロ蒸し野菜」、「野菜の串揚げ」、「タレザンギ」などが選べますよ。

「彩り野菜寿司8貫とタレザンギ」は、野菜寿司が8貫、タレザンギも倍量のボリューム感のあるセット。主人もお腹一杯になり、大満足でした。

8貫は赤かぶ、ごぼう、オクラ、かぼちゃ、エリンギ、なす、二十日大根、小ねぎ。お寿司には味がついているので、お醤油はつけずにそのまま頂きます。

二十日大根の野菜寿司、かわいいですね(^^♪

セイロ蒸し野菜のセットは、野菜寿司6貫に、ヘルシーで色鮮やかな蒸し物7品がつきます(^^)ポン酢とわさび醤油で頂きます。お野菜そのものの味をシンプルに楽しめましたよ。

串揚げ、野菜たっぷりでボリュームもありますね。カラっと揚がって美味しかったです。

2種小鉢サラダ、デザート、コーヒーもつきます。この日のデザートは、ニンジンのわらび餅とゆずシャーベット♪こだわりデザートが嬉しかったです。

店内は個室や小上がりもありますので、ご家族や女子会でのご利用もおススメです。

野菜ソムリエプロこだわりの野菜料理、ぜひ堪能してくださいね。

美肌ダイニングkei

北海道江別市文京台東町1−8 R4TM文京台1F

https://www.facebook.com/diningkei/

気軽にくつろげるお洒落な円山カフェ

円山には、素敵なカフェやレストランがたくさんあります。でも、お買い物帰りに荷物を持って、気軽に立ち寄れるお店は少ないですよね。

先日、ずっと気になっていた南円山のカフェに行ってみました。

昨年12月にオープンした「カフェ マルヤマ スタジオ」。円山のフードセンターや有機野菜の「あい菜亭」さんを利用した帰りなど、よく通る道にあるんです(^^)

オーナーさんこだわりの豆をハンドドリップしたコーヒー。

お洒落なインテリアにくつろげる広めのソファ席で、ゆったりと過ごすことができました。カウンター席もあるので、1人で行ってもオーナーさんとお話できて楽しそうです。

自家製ティラミス。エスプレッソをかけて頂きます。コーヒーにひたして食べるお菓子「ビスコッティ」も添えられていましたよ。いろいろ楽しめるプレート、美味しかったです♪

オーナーさん自慢のソフトクリームもオススメとのこと。次回はソフトを頂きたいと思います♪

店内では編み物教室やネイルケア体験など、素敵なイベントも定期的に開催されているそうですよ。

円山の気軽に立ち寄れるお洒落なカフェ、是非くつろいでみて下さいね。

CAFE Maruyama Studio

札幌市中央区南3条西24丁目2-1

https://www.facebook.com/CAFE-Maruyama-Studio-938633889600312/

趣のある日本料理を「まるやま かわなか」でリーズナブルに

今日3月8日は「ミモザの日」です。国際女性デーである今日、イタリアでは男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈る習慣があるそうですよ。日本のお花屋さんもこの「ミモザの日」に合わせて、ミモザのアレンジを販売するお店が増えましたね。

私もミモザが大好きなので、「青山フラワーマーケット」のミニブーケを居間に飾っています♪黄色のポンポンがかわいくて、癒されますね。春の訪れを感じることが出来ました。

ようやく雪がとけ始めた札幌円山でも、春らしいお料理を頂いて来ました。「まるやま かわなか」さんは、地産の旬の素材にこだわり、趣き豊かな日本料理を気取らずリーズナブルに頂ける日本料理のお店です。

マルヤマクラス近くにあるPACKETというビルの地下にあります。余談ですが、同じビルの2階にある美容室「プリズムヘアー」の美容師 横山さんに大変お世話になっています(^^)

「まるやま かわなか」でランチ。5種類のお弁当から選ぶランチメニューと、お昼のコースメニューです。

私はランチメニューの「八彩弁当」を選びました。炊き合わせ・お惣菜8品・お椀・野菜寿し・甘味・コーヒーがついて、1,650円です。

主人は「色彩弁当」です。炊き合わせ・お惣菜8品・お作り・お椀・生寿しと野菜寿し6かん・甘味・コーヒーがついて、2,270円。「八彩弁当」にお作りと生寿しが加わった華やかな内容でした。

前菜は、菜の花のかき揚げと野菜の炊き合わせです。菜の花のかき揚げは初めて。品のいいお出汁と頂きました。表面がサクっ、すぐにふわっとした食感があり、中身はもちりとして、とても美味しかったです!

野菜の炊き合わせも、一つ一つが丁寧に仕上げられていました。真ん中に穴があいて見通しが良くなる縁起物の筒ごぼうも。

お惣菜8品と、野菜寿し、生寿しの素晴らしいお弁当です。野菜寿しは、茄子、しいたけ、ほうれん草、にんじん、レンコン、なめこだと思います。野菜の食感を大切にした、とても美味しいお寿しでした。

お惣菜は手の込んだ美味しいお料理の数々を頂けて、とても幸せ。冬の北海道のお料理、かすべの煮付けもありました♪

デザートに白玉ぜんざい、珈琲を頂きました。こんなに素敵なお料理の数々が頂けてこのお値段は、確かにリーズナブル。

到底真似できない美味しさと技術ですが(^-^;今後の私のおせちやおもてなし料理になんとか活かしたいと思いながら、大切に頂きました。

少人数の女子会で利用するお客さんが多かったのですが、ご夫婦でゆったり食事を楽しむのもおすすめです。人気店なので、お電話で予約して下さいね。

ぜひ、「まるやま かわなか」で、趣のある美味しい日本料理をお得に味わってみて下さい。

まるやま かわなか

札幌市中央区南1条西25丁目 PACKET 地下1階

http://maruyama-kawanaka.seesaa.net/category/10855463-1.html

小樽運河にリニューアルしたお店めぐり

昨日はとても暖かくて、水たまりをよけながら歩きました。このまま春になってほしいですね~。

そんな昨日は久しぶりに小樽に帰って、最上町の祖母の家へ。

ちょっと奮発して札幌のマルヤマクラスに立ち寄り、札幌円山の「すし善 蕾亭」のひなまつり弁当を買って行きました。

アラサーどころではない私ですが、すごくかわいくて、ときめきました。普段は食の細い祖母もたくさん食べてくれました♪

私が小さい頃はリーダーシップをとって色んな場所へ連れて行ってくれた祖母も、もう88歳。年齢を重ねた祖母の姿を見て、もっと私もしっかりしなければと思いました。

午後は、市内で移転した小樽の花屋「kusa」さんに立ち寄りました。素敵なお花屋さんです。店内が広くなり、切り花も鉢植えも増えました(^^)小樽にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

ひなまつりなので、桃の花を買って帰りました。

花売業 kusa

小樽市稲穂2-3ー3

http://kusa.me/

 

kusaさんから運河に行くまで、気になるお店がたくさんありました。

蔵をリノベーションしたワインのお店「osa winery」。いつか利用してみたいですね。

地元なのでよく知っているつもりの小樽ですが、たまに運河を訪れるのは楽しいものです。

「大正硝子館 うつわ屋」で、野菜の形をしたかわいいサラダ皿を買いました。お料理するのが楽しみです(^^)

大正硝子館 うつわ屋

小樽市堺町2-10

http://www.otaru-glass.jp/store/utsuwaya

買い物帰り、歴史的建造物のカフェ「くぼ家」でお茶しました。

旧久保商店を改装した甘味処。最近まで、「さかい家」だった場所です。

食器の小樽硝子は手作りなので、一つ一つ個性があります。温かい飲み物には耐熱ガラスを使っているそうですよ。

 

 

くぼ家

小樽市堺町4-4

http://www.otaru-glass.jp/store/kuboya

 

函館で暮らしたくなる古民家カフェめぐり

味のある歴史的建物が多く残る函館では、

古民家をリノベーションした素敵なカフェが増えてきています。

今日は、地元の人もよく訪れる函館の素敵な古民家カフェ3軒をご紹介しますね。

1軒目は、「café D’ici」 (ディシィ)。

元町の函館山ロープウェイ乗り場のすぐそばです。

美味しい珈琲と季節のケーキや焼き菓子などが頂けるカフェ。桜のチーズケーキは、一足早い春の味覚を楽しめました。

コーヒーカップなど、陶器がすごくステキで、陶芸作家さんのお名前を聞きたくなるほどでした。次回訪れた際は、勇気を出して聞いてみたいと思います!(^^)

落ち着いた雰囲気の居心地のいいカフェで、とても気に入りました。主人も長時間ドライブの疲れが癒えたご様子(^^)ご夫婦やカップルでの利用もオススメです。

2軒目は「cafe ハルジョオン・ヒメジョオン」。地元の人には「ハルヒメ」の愛称で親しまれているそうです。

函館市大手町にある明治45年に建てられた古い2階建ての土蔵を改装して作られた、北斗市の有名なカフェ「リーヴズ」の姉妹店「LEAVES*HAKODATE」。その1階にあるのが、こちらのハルヒメです。

スイーツのほか、美味しいカフェごはんとドリンクが頂けます!私はランチで利用しましたよ♪

「豚肉ときのこの柚子味噌炒め」。柚子の香りと甘い味付けが、女子に人気のありそうなメニューです。

ふわふわのほうじ茶ラテ。体が温まりました。

2階には、「リーヴスクローゼット」としてかわいい雑貨や洋服の販売もあり、女性がたっぷり楽しめるお店でした。

最後は、谷地頭温泉の近くにある「CAFE CLASSIC 」(カフェ クラシック)。

谷地頭温泉の帰りに、学生時代にお世話になった塾の先生とお茶しました!

オーガニックハーブティ。その日の函館はすごく寒かったのですが、恩師との懐かしい時間に素敵な空間。心も体も温まりました。次は、スイーツを頂いてみたいです。

食材にもこだわったカフェで、オーガニックティや有機の加工品などの販売もありました。

 

古民家カフェ、いかがでしたか?

 

函館で暮らしてみたくなる素敵なカフェばかりなので、

皆様も函館に行かれる際は、ぜひ足を運んでみて下さいね!

 
café D’ici (ディシィ)
北海道函館市元町22-9

http://cafe-dici.jugem.jp/

 

cafe ハルジョオン・ヒメジョオン

北海道函館市大手町3−8

http://leaves-hakodate.com/frameset2.html

 

CAFE CLASSIC(カフェ クラシック)

北海道函館市谷地頭町 25-20

https://classic-hakodate.jimdo.com/

 

再会と発見の楽しい函館旅

北海道、とても寒いですね〜。また体調崩さないように気をつけましょう。

今週末は第2のふるさとだと感じる大好きな函館で過ごしています!

日中は基本的に一人旅。でも昔から何度も足を運んでいるから、安心して楽しめています。

五稜郭、雪景色が綺麗でした!

五稜郭タワーでは函館の花、椿展が開催中です。

夕食は、こどもの時にお世話になった塾の先生と再会して、一気にタイムスリップ。

私の父は昔、個別学習塾「ネスコム」を経営していました。私も生徒として通っていて、その時の初代チューター 清水さんとの再会です!

高校の先生ある清水さん。今でも時々ネスコムでの経験を思い出して下さってるそうで、とても嬉しいです^_^私にとって、甘えられるお姉さん的存在で、たくさんお話して、楽しい時間!

お食事した「いか清」、美味しい居酒屋なのでオススメです。イカのお造りも楽しめますし、他の居酒屋メニューもよいお味です。

懐かしい再会もあれば、新しい発見もありました!

函館駅前の新複合施設「キラリス」3階の「はこだてみらい館」。すごい最先端技術を体験できる施設です。

4Kの超ワイド大画面ではいつでも楽しめるプログラムが体験できます!自分の声を録音して円形の画面にタッチしながら遊べる部屋も。

こちらは、函館市とSONYとキラリスがプロデュースしている施設だそう。

大人もこどもも楽しめる「学べるゲーム」は素晴らしく、とても楽しかったので、ファミリーにとてもオススメの施設です!

五稜郭タワー

北海道函館市五稜郭町43-9

http://www.goryokaku-tower.co.jp/

いか清大門

北海道函館市若松町6−10

http://ikasei.com/

はこだてみらい館

北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館3階

トップページ

 

 

円山「RITARU COFFEE」でカメラ教室

「自分の好みを知り、基本的な理論を知ることで、写真撮影がもっと楽しくなる」

先日、円山の珈琲店「RITARU COFFEE」で開催されたツシマユカ先生のカメラ講座 に参加しました。

仕事柄、ブログやSNSに掲載する写真をよく撮る私ですが、実はスマホでの撮影が多いんです。ずっとカメラの基礎を知りたいという気持ちがありました。

講師は、東京を中心にフードやポートレイトのプロカメラマンとして活躍していたツシマユカさん。ご自身のルーツがある北海道に移住され、RITARU COFFEEのスタッフとして働かれています。

今回は、f値(絞り)、シャッタースピード、ISO感度の基礎を学ぶ初心者編。

各設定の数値や関係性、光の量など、カメラの基本を、実践を交えながら、わかりやすく教えて頂きました。

絞りのレンズの羽の開け閉めとシャッタースピード。先生の一眼レフで実際に動作を見せて頂いたから、仕組みを理解できたと思います!

自分のカメラを使って、実際に数値を調整しながら撮影するレッスン。普段は主人がメインで使っているSONY「サイバーショット」を使用しました。マクロが得意なカメラのようです。

 

リタルの素敵なコーヒーカップの中から好きなカップを選ばせてもらい、モチベーションが上がりました。笑 オートモードで撮影したら、少し暗かったのですが、

f値などを調整して、ちょうどいい光の量で撮影できたと思います!伝わるかな?(^-^;

受講させて頂いて、もっとカメラの設定にこだわりたいと思いましたし、一眼レフがとても欲しくなりました!笑

会場であるRITARU COFFEEは、世界中から厳選した豆を熟練の技術で丁寧に焙煎している円山の自家焙煎珈琲店。

受講後、珈琲を飲みながら、オススメのチーズトーストにかぶりつきました。濃厚チーズがとても美味しかったです~!

昔、リタルのご近所に住んでいたので、お休みの日にこちらの美味しいコーヒーに癒された思い出があります♪

ツシマユカ先生のカメラ講座は今後も開催予定なので、次回が楽しみです。ご興味のある方は、RITARU COFFEEのFacebookページをご覧くださいね。

https://www.facebook.com/RITARUCOFFEE/

定山渓にある神秘的な洞窟参拝

札幌では2017冬季アジア札幌大会が開催中です!国際的な冬のスポーツ大会を彩るイメージソングは、北海道にゆかりのあるドリカム。開会式にも出演されたそうで、ぜひ生で聴いてみたかったです♪

そんな冬の札幌から発信する日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新しました!

定山渓にある、南区八剣山などのりんごを使ったアップルパイを食べに行きました。ぜひご覧くださいね!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/02/post-0c86.html

その帰りに立ち寄った札幌市南区の定山渓温泉街にある「岩戸観音堂」。とても神秘的なスポットだったのでご紹介します。

見学と参拝のために本堂へ入ると、

本堂奥には、なんと洞窟入口の文字。

静寂な洞窟内に入ると、優しい表情を浮かべた30体以上の観音像が、参拝者を見守ってくれていました。洞窟は全長約120m!

 

小樽定山渓間自動車道の道路工事に命を捧げた多くの御霊を祀り、併せて交通安全を祈願して建立された岩戸観音堂。年に一度、祭礼「岩戸観音堂大祭」が盛大に行われるそうです。拝観料は大人300円、小学生以下100円です。

定山渓には温泉以外にも名所がたくさんありますので、温泉帰りに、ぜひ足を運んでみて下さいね。

 

岩戸観音堂

北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目

http://jozankei.jp/iwato-kannondo/237