まつのベジフルサポータージャーナルが更新されました!
由仁町で絶品いちごを作る畑さん。産地に伺い、とっても甘くて大きいいちごを作る秘訣を教わってきました。
毎月、北海道の旬な野菜や果物の情報を更新させて頂いています。ぜひご覧下さいね。
1度は食べて頂きたい、甘〜いいちごです!貴重でなかなか食べられないんだよな〜
[template id=”3710″]
北海道の素敵な食材やスポットを札幌円山から発信しています
まつのベジフルサポータージャーナルが更新されました!
由仁町で絶品いちごを作る畑さん。産地に伺い、とっても甘くて大きいいちごを作る秘訣を教わってきました。
毎月、北海道の旬な野菜や果物の情報を更新させて頂いています。ぜひご覧下さいね。
1度は食べて頂きたい、甘〜いいちごです!貴重でなかなか食べられないんだよな〜
[template id=”3710″]
3月8日はミモザの日。女性の政治的自由と平等のための記念日「国際女性デー」です。
イタリアではこの日に、男性が日頃の感謝を込めて、女性にミモザを贈る習慣があることから、ミモザの日と呼ばれるようになったそうです。
性別は関係なく、個性を認めながら高め合い、差別のない世の中になったら素敵だなと思います。
そんな記念日のサラダは、ふわふわの黄色がかわいい「ミモザサラダ」。
「伊達野菜」ブランドのサラダほうれん草は、紫色の茎がアクセントで、大人っぽい雰囲気に仕上がりました。ドレッシングは使わず、味付けはオイルとソルト少々でシンプルに。今回ばかりはトマトとカラフル大根も名脇役としてお料理を引き立ててくれます。
黄色は何で作っているのですか?と聴いてくれる友人もいるのですが、こちらは茹で卵の卵黄なんです。クッキングカッターやフォークで潰してもいいですよ。
パスタは、「菜花とスナップエンドウのグリーンパスタ」です。菜花とほろ苦さとミルクのまろやかさがマッチしたクリーミーソース。
このほかにローストビーフも作りました。サラダやパスタが野菜たっぷりなので、お肉も一緒に頂きたいな、と。しょうゆベースのさっぱりしたソースをかけて頂きます。
せっかくなので本物のミモザも飾って華やかに。
ミモザの飾り方については、スワッグにもなるミモザのブーケの作り方を南円山「花とアンティーク gentle tree」主宰の優子さんに教えて頂きました。
オントナ「リビング札幌Web」でその時の記事が公開されていますので、ぜひご覧ください。
コチラ→ 北海道で一足早く春を楽しむミモザのブーケ
[template id=”3710″]
今朝は、「F2R」の無添加国産ドライフルーツを頂きました。普段のグラノーラの朝食が華やかになりますね。
「お菓子じゃないドライフルーツ」砂糖と添加物を使わず100%無添加で作ったドライフルーツは、素材そのももの味が凝縮されたナチュラルな甘さでした。福島県の会社「F2R」がフルーツの見極めから乾燥、梱包まで自社工場で一貫して作っているそうです。
セミドライのドライフルーツは、しんなりとふんわりの不思議な食感。低温でゆっくり水分を抜いているそうです。
大きさや形の不揃い、規格外農産物の多くが捨てられてしまうのが現状。そんな農産物を少しでも減らしたいと取り組んだのがこのドライフルーツ作りだそうです。
「ご縁りんご」の輪っかは、噛むたびに甘さと旨みが広がります。
「和梨」は濃厚で、「二度味」しちゃうような甘さ。(笑)もう一度食べてみたいな。
「河内晩柑」、爽やかな酸味と皮の苦みは、紅茶に浮かべても合いそうです。
スイカは山形県産、河内晩柑は熊本県産、キウイは和歌山県産、あとは福島県産のフルーツが使用されていました(^^)
7種類のフルーツが1つの商品で楽しめるのは、とても嬉しいですね。輪っかのりんごなど、カット方法でかわいく仕上げているのも素敵です。
こちらの七色果実は、Webコンテンツnextweekend が毎月楽しくマンスリーテーマを叶えていくためのアイテムをセレクトした「WISHLIST BOX ー週末野心の詰め合わせー」に入っていました。
ナチュラルでエシカル、インスタ映えも叶えてくれる、まさに週末野心を叶えたセミドライフルーツですね。
北海道にも干し野菜とドライフルーツを作っている友人がいます。
道内でも素敵なドライ青果がこれから人気になってくると予想しています♪
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
雪解けによる水たまりを心配してゴム長靴で出かけましたが、雪解け水と雪が凍ってデコボコ道に。歩道の段差が超凄いです。この季節は転倒や雪解けによる落雪に注意して過ごしたいですね。
今日は、ファーム月うささんの「初雪林檎のストレートジュース」をご紹介致します!札幌宮の森のスーパー、フーズバラエティすぎはらさんで販売中です(^^)
以前にファーム月うさ 木戸英人さんにお話を伺い、余市梅川にあるりんごの圃場を取材させて頂きました。
初雪が降る10月下旬頃まで収穫せず、寒気にあてることで糖度を極限まで上げた樹上完熟のりんご。厳しい自然環境を利用し、りんごの持つ生命力を引き出します。農薬使用料も、慣行栽培の1/2に抑えています。
昴林(早生ふじ)を9割、香りの良い北斗などを使用し風味を引き立てた100%ストレートジュース!奥様の木戸ひとみさんが自社工場で作られています。
初雪林檎の甘みと美味しさを贅沢に味わえて、飲むときにふわっと香るよい香りも楽しめるりんごジュースです。
美味しい林檎を育てるため日々、丁寧にお仕事されているファーム月うさの木戸さんご夫妻。次はさくらんぼの時期や、赤井川村のベリー畑や加工場にもぜひ伺わせて頂きたいです。
以前に取材させて頂いた際の記事はコチラ→
#ベジlabo北海道
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
おとなのひな祭り。
今日のランチは年に一度のお楽しみ札幌円山「すし善 蕾亭」の京雛弁当を頂きました。
どの具材も丁寧に作られていて、味も見た目も輝いていました。
一緒に頂いた縁起物のはまぐりは、フーズバラエティすぎはらさんで購入したもの。砂出し済みでの販売がありがたいな。
シンプルに酒蒸しにしました^_^ふっくら甘くて美味しかったです。
あとは、気軽な桜餅を20個作りました。
昨年のこの時期には、留寿都よしかわファームの北のおとめ小豆で手作りあんこ、道明寺粉をいちごシロップで色付けしたり、楽しくこだわって作ってました。
桃の節句も夜になってしまいましたが、
春はまだこれからなので、昨年のまつのベジフルジャーナルの桜餅の記事をぜひご覧下さいね。 コチラ→
http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/8671.html
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
オントナが配信するリビング札幌Webが更新されました。
地元円山の情報を地域特派員として発信させて頂いています。
3月8日はミモザの日。
今回は、忙しい女性にもおすすめしたいスワッグにもなるミモザのブーケの作り方です。
南円山にある「花と未来のアンティーク gentle tree」主宰の持田優子さんにお話を伺い、ミモザについてわかりやすく教えて頂きました。
スワッグ作りのコツやミモザに合わせたい植物、gentle treeで開催されるミモザのレッスンについてもご紹介しています!
私も3月8日ミモザの日のレッスンを受けてみたいな♩ぜひご覧下さいね。
北海道で一足早く春を楽しむミモザのブーケ ←コチラ
ミモザの日の前にも、食いしん坊な私を悩ませる、楽しみな行事がありますね。
そう、ひな祭りです。
昨年、予約して食べた「すし善 蕾亭」のかわいくて美味しいお弁当が忘れられない。
今年も江別の母に会いに行くことを口実に?予約しようか考え中です。
札幌円山を代表するお鮨屋さんの高級なお弁当。1年に1度ならいいかな。
海鮮も入った職人の技がひかる、味も見た目もいい京雛弁当です。
ひなまつりお弁当の予約は、今日までのようです!!
私もチラシの情報までしかわかりませんので、ご興味あるかたはお店にお問い合わせ下さいね。
札幌市中央区南1条西27丁目
011-640-1188
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
無事、北海道にもどりました!
今回の上京の目的は、まつのベジフルサポーターの研修会でした。まつのは野菜やフルーツなどの食品を外食産業に流通させている大企業。私は北海道のまつのベジフルサポーターとして活動させて頂いています。
巨大な新センターの見学、各部門の野菜のプロによる講座、大田市場見学など、とてもいい学びの機会を頂きました。ご参加の皆様も素敵なかたばかりで、交流させて頂いて本当に嬉しかったです。
関わらせて頂いたことに感謝ですし、これからも北海道の楽しくて勉強になる野菜やフルーツの情報を発信していきたいと思います。
そんな素敵なまつのが運営する「まつのベジフルサポータージャーナル」が更新されました。私は北海道の旬の野菜やフルーツを毎月ジャーナルでご紹介しています。
今回は、冬が旬!むかわの甘くてやわらかいニラの産地レポートとパワフルなニラのお料理。ニラのおひたし、とても美味しくできました♩
後編では小坂さんの白くてふわっとした甘みのお米「ゆきさやか」、農家のお母さん手作りの甘酒、塩糀や味噌などの加工品もご紹介しています!ご興味あるかたは後編もぜひ!
小坂さんの塩糀、ポークソテーやサラダのドレッシングに、とても重宝しています。
コチラをご覧ください♪
パワフルな大地の恵み!甘くて軟らかな「むかわのニラ」【前編】
むかわ町の「美味しい」を食卓で!体ぽかぽかニラ料理 【後編】
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
2月は春の準備を始める月のような気がします。私もイベントが多い月なので、少しそわそわ。(笑)
今日は、美味しい食材で作ったお料理をご紹介する「ベジlabo北海道」を更新します!
北海道で野菜ソムリエWebライターとして活動していると、美味しい食材との出会いが沢山あります。
北海道江別に住む母から聞いた料理も、道外の皆様にとっては新鮮かもしれないな、と思うようになりました。
たまに道産食材ではないけど、「美味しくできたよ~」という理由で紹介するお料理もありますが(^-^;ご覧いただけると嬉しいです。
「にしんの塩煮」はこの時期、北海道では旬のにしんのお魚料理。主人の母に作り方を教わって、家でも作るようになりました。塩と生姜で煮るシンプルな調理法に、この日は歯ごたえの良い北海道産姫竹の水煮を加えて。
白子のなんとも言えないとろっとした食感。やわらか~くほぐれるにしんの身。
にしんのうろこが多いことや、食べるときに骨を除ける作業さえも愛おしくなります。
続いてはイタリア料理のラザニアです。新婚当初にベターホームで習って以来、親族をお家に招いて振舞ったこともある得意?料理です。
ミートソースとホワイトソースを作って、ナポリ名物のパスタ「ラザニア」を重ねていきます。ラザニアは熱々の料理ですし、ミートソースで使うトマト缶は、夏から冬への贈り物だと思っているので(笑)、我が家では冬に作ることが多いですね。
さつまいもとりんごの煮物。レーズンも入っています。加熱したりんご独特の香りと酸味、さつまいもの甘さ、相性抜群の組み合わせです。形があまりよくないりんごや小さなさつまいもがあれば作れるので、ちょっとしたデザートいいですよね。りんごは青森県産、さつまいもは、札幌さとらんどの体験農場で作った小さなさつまいもです。
「にんじんとキンカンの塩糀サラダ」。北海道産のにんじん。キンカンは毎月楽しみにしている「まつの幸せ野菜BOX」で贈って頂いたものです♪キンカンは皮ごと食べられてビタミンCをまるごと摂取できますし、生でも煮ても美味しいので、お料理で大活躍する柑橘ですよね。
ドレッシングに和えたのは、独特の香りと甘みを出してくれるスパイス、クミンシード!オイルはアマニ油です。
お料理のヒントは、西18丁目のイタリアン「セミーナ」で頂いた、にんじんとキンカンのサラダが美味しかったので作ってみました。
味付けの塩糀は、鵡川町「小坂農園」さんが自社工場で作られている塩糀を使用しました。こちらの塩糀、お料理がまろやかな塩加減になって、ほかにも豚肉に漬けたりと、とても重宝しています~。
小坂農園さんの米糀にも使われている真っ白なお米「ゆきさやか」、お米そのものも、とても美味しいんです!綺麗でふんわり甘くて美味しいお米。
小坂さんのお米は、マルヤマクラス「円山精米所」や大丸札幌「千野米穀所」で販売されています。機会がありましたら、ぜひ食べてみてくださいね!
福陽の「ベジlabo北海道」・・・毎月コーナー名が変わったりしないように気を付けながら(笑)、またご紹介しますね~!
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
2月25日(日)に紀伊国屋書店本店1階「おいしい大地、北海道!」発売記念 すずきもも先生のトーク&サイン会が開催されます。
北海道円山で地域に根付いた活動をされている絵本作家のすずきもも先生。もも先生には以前、オントナ リビング札幌Webのレポートで新刊発売の前にお話を伺わせて頂きました。発売後に本を読んでとっても感動したので、改めてシェアさせて頂きます♪
「おいしい大地、北海道!」は、すずきもも先生が長年取材した北海道の美味しいものを全編漫画で描いたとっても素敵なコミックエッセイです。
紹介されている食べものは、札幌大球、八列とうもろこし、かぼちゃ、山菜(ラワンブキ)、エゾシカ、りんご、いちご(さとほろ)、マサカリかぼちゃ、などなど。北海道の美味しいものを食べることが大好きな皆様に、ぜひオススメしたい一冊!
個人的には山菜といちごのページが温かくて好きです。大きな札幌大球を皆さんと分け合うページも共感できました(^^)もも先生のオリジナルレシピも、お料理のイラスト付きでとても美味しそう。
もも先生の産地での取材と食べ物の思い出で全編、構成されているのですが、生産者さんとの信頼関係が伝わってくる雰囲気や積み重ねられた取材量に、思わずため息が出ました。
皆様もぜひ書店で新刊を手に取って頂き、もも先生による北海道の美味しいお話を楽しんではいかがでしょうか?
ゲストは、札幌の女性生産者の松本千里さん。素敵な野菜のお話も聞けそうですね。
詳しくは、すずきもも先生のブログ『おさんぽ日和』「おいしい大地、北海道」トーク&サイン会のページをご覧ください。
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員
「冬の道産野菜でひなまつり」野菜料理教室が開催されました!
北海道野菜を盛り上げるために、4人の野菜ソムリエによって企画されたこちらのイベント。
江別「美肌ダイニングkei」のオーナーシェフであり野菜ソムリエプロの坂下圭祐シェフ考案の素晴らしいちらし寿司!普段の野菜寿司も素敵ですが、今回はオール新作の野菜ちらし寿司だそうです
こちらを参加者の皆さんでワイワイ楽しく盛り付けしました。
野菜も、野菜ソムリエが極力道産にこだわって選んだ美味しい野菜です。
料理教室のほか、冬の道産野菜と干し野菜のミニ講座も。またゆっくりお話を伺いたい、とても知的な内容でした。
坂下シェフに教わった盛り付けのポイント
●ちらし寿司は背の高いものから先に盛り付ける
●黒い食材(今回はブラックマッシュルーム、なす)を入れて彩りを引き締める
●格子状に盛り付ける時は、はみ出さないように細切りの玉子焼きでラインを付ける
●赤(いくら)は緑の近くに盛り付ける
●隣り合う具材の向きを変えてみる⇒筍漬けをヨコに盛り付けたなら、隣の軟白ネギ漬けはタテに盛り付ける
下準備から徹底して行う、繊細で丁寧な坂下シェフのプロの仕事。野菜や食材の形やラインって、とても大切なことなのですね。
江別に行かれた際は、keiさんの綺麗で美味しいお料理を堪能してくださいね!
美肌ダイニングkei
北海道江別市文京台東町1−8
011-375-8553
会場では、優しい野菜ソムリエの仲間たちにも久しぶりに会えて嬉しかったです。
一般の参加者の皆様もいらしていて、今後も野菜ソムリエの講座に興味を持って頂けたらいいな、と感じました。
「北海道野菜を盛りあげ隊」は、今後もイベントを開催予定とのこと。ご興味のある皆様は、ぜひFacebookにいいね!をしてみて下さいね。
[template id=”3710″]
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルジャーナル北海道サポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな道産食材を使った私の手料理をブログで紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴8年。小樽市出身。
連載サイトのご紹介
■まつのベジフルサポータージャーナル
■日本野菜ソムリエ協会札幌支社公式ブログ
■リビング札幌Web byオントナ 円山地域特派員