北海道産のお魚を食卓で

外がすごく吹雪いて、冬に逆戻りしてしまった札幌です。ふと、真冬に食べたお魚のことを思い出しました・・・。

今日は、この冬と最近作った北海道産のお魚料理をいくつかご紹介致します。道産子の皆様は、一度は食べたことがあるお魚ばかりではないでしょうか(^^)                           

トップバッターは、インパクト大の「ごっこ」!北海道では「ホテイウオ」を「ごっこ」と呼びます。冬が旬のお魚です。

皮と身がブルブルしており、腹部には吸盤があります。ちなみに写真は子持ちごっこで、たくさん卵が入っていました!

この卵、肝、身などをほぼ全て使い、函館でよく食べられる「ごっこ汁」を作りました。ごっこを湯引きし身をぶつ切りにし、野菜と身、肝と卵と一緒に煮ます。味付けはお醤油です。

身がプルプルしていて、肝の旨み、卵のぷちぷち食感がとても美味しい魚ですよ。軟骨もほとんど気になりません。

 

続いては、食感がごっこに少し似ている「カスベ」です。

皆様、「カスベ」は何かご存知ですか?これは「エイ」の仲間なんです。

定番は、カスベの煮付け。コラーゲンたっぷりで身も軟骨もやわらかいので、すべての部分を頂けます。冷めると煮汁が煮こごりになって、これまた美味しい。札幌の日本料理のお店でもカスベの煮付けが出されるなど、地元ではよく食べられているお魚です。

続いて「ホッキ貝」をご紹介します。北海道苫小牧市は、ホッキの水揚げ量№1。(苫小牧市調べ)産卵期(5月~6月)以外はほぼ一年中水揚げされており、関東圏にもその需要が高まっています。

その名前はアイヌ語に由来し、漢字で「北寄貝」といわれています。北海道で採れる「北に寄った」貝であることから北寄貝と名付けたとの説もあるそう。

美味しい出汁も魅力のホッキ貝で、苫小牧のご当地めし「ホッキめし」を作りました。催事でよく見かけるこのご当地弁当を家庭でも楽しめないかと思い、チャレンジました。出汁をとってからホッキを取り出し、野菜とごはんを炊きます。野菜はゴボウとニンジンです。ホッキの旨味が味わえる美味しい炊き込みご飯でした。

最後は、春告魚とも呼ばれる今が旬の「ニシン」です。

ニシンの産卵期に小樽で見られる「群来」(くき)という現象は、春を告げる北海道の風物詩となっています。その様子は毎年、道内ニュースで紹介されるほど。

栄養面では、不飽和脂肪酸DHAやEPAをたくさん含んでいる青魚です。

シンプルに塩焼きや、塩煮もオススメです。

ふっくらして脂がのった身を頂くのが毎年楽しみで、スーパーに出回る時期はよく買って料理しています。骨の多い魚なので、気になる方は圧力鍋で煮付けを作ってはいかがでしょうか。

北海道のお魚料理、いかがでしたか?

今日ご紹介したお魚をお店で見つけましたら、ぜひ食卓で楽しんで下さいね。

 

香ばしい北京ダック風チキン

今日は、久しぶりにボリュームあるお肉料理を作りました♩

「鳥もも肉の北京ダック風」です。しょうゆなどの調味料のほか、中国の代表的な混合香辛料 五香粉(ウーシャンフェン)を使っています。

今日はハチミツの代わりに、メープルシロップを使用しました。ちゃんと照りが出てましたよ。

甜麺醤と豆板醤の味噌をつけて、野菜と一緒に召し上がれ♩

食後は、北海道で百余年続く裏参道の和菓子屋さん「嘉心」の長命寺タイプの桜餅を頂きました!

やっとプロの長命寺桜餅を頂くことができて嬉しいです笑 白がつぶあん、ピンクがこしあん。

あんこの量と焼皮の厚み、バランスが絶妙でした♡

焼皮の桜餅、ぜひ1度お試し下さい♩

嘉心

札幌市中央区南2条西20丁目2-20

http://yondaikashin.sakura.ne.jp/index.html

続いて、オススメの絵本をご紹介します。

食の活動も行う札幌の絵本作家 すずきもも先生の「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ」です。


北海道の畑で成長する野菜をかわいいイラストとともに、小さなお子様と楽しみながら学べる絵本。
昨年発売されたシリーズの「あきとふゆ」の続編で、今回はとうもろこしやアスパラガス、トマトなど春から夏にかけて7種類の野菜が魅力的に描かれています。

「はたけのごちそうなーんだ?」
お子様とクイズしながら一緒に楽しみたい作品です。
なかなか見られないアスパラガスが茂った「擬葉」の姿も紹介されていましたよ。

冷蔵庫にある食材でカフェ風ブランチ

作りたい料理を事前にメモしてお買い物することが多い私ですが、今週は冷蔵庫内の食材でお料理するよう心がけた一週間でした。

今回は、最近の朝食と昼食に作ったお料理、いくつかご紹介しますね。

まずは、美味しいスコーン!

冷蔵庫にあったヨーグルトで作る「ヨーグルトスコーン」です。栗原はるみさんのレシピ本を参考に作らせて頂きました。

生クリームが冷蔵庫に無いとき、ヨーグルトを使って作れるのはすごく助かりますね。

ジャムやサワークリームにつけるのはもちろん、砂糖が少ないので卵やソーセージなどおかず系スコーンとしても合いました。

生地には、小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダーに牛乳、ヨーグルト。カンタンに作れました。ヨーグルトスコーン、我が家の定番にしたいと思います(^^)

ある日の朝食、「ラグラノーラ」のホワイトデースペシャルグラノーラをヨーグルトにかけて頂きました。

「ラグラノーラ」は、南円山「エシカルスタイルチンクェカフェ」さんが作る有機の食材にこだわった大人気のグラノーラ。

先日のマルヤマクラスで開催された「エシカル ビューティ フェスタ」というイベントでグラノーラを購入しました♪香ばしくてサクサク、軽やかな食感。今度、南円山のカフェにもぜひ伺いたいです。

 
Ethical Style Cinque Cafe(エシカルスタイルチンクェカフェ)
 

札幌市中央区南10条西20丁目1−40

http://ciao-5cafe.com/

急に爆弾発言ですが、私、そうめんが苦手です(^-^;食感が少しニガテなのですが、唯一食べたいのが「そうめんチャンプルー」。わがままでごめんなさい。

今日は「なばな」を入れて、ちょっぴり春らしいチャンプルーにしました。

なばなはビタミンC、ミネラルを豊富に含んでおり、抗酸化作用もあります。ほんのりある苦味がアクセント。

ほかにキャベツ、にんじん、ベーコン、きのこなど、冷蔵庫にあったもので簡単に作れます。昼食にもいいですね。

いかがでしたか?

「そういえば、冷蔵庫に〇〇あったな~。」と思い出しながら、ふだんのお料理に活用して頂けたら嬉しいです。

 

南円山「ハコ」のフォカッチャを色々な楽しみ方で

皆様、フォカッチャはお好きですか?

先日、南円山にできたフォッチャのオープンサンドのお店「focacceria hako」(フォカッチェリア ハコ)に伺いました。ハコさんのフォカッチャは道産小麦を使用。粉本来の味を生かせるよう極少量のイーストにより長時間発酵させ、毎朝焼いているそうです。

ハコのランチタイムは、フォカッチャのオープンサンドがメイン。カラフルにんじん、アクセントになっていいですね♪

「イタリアいろいろ前菜」と「チキンと野菜グリル」を注文しました。軽くトーストした香ばしいフォカッチャと、新鮮な野菜たっぷりのお料理!野菜の盛り付けや色味のバランス、ウキウキしますね。味付けも食材との相性がよく、夢中で頂きました!笑

美味しいフォカッチャに料理をサンドして食べる、料理をそのまま味わう、そしてフォカッチャをちぎって頂くなど、フォカッチャの色々な魅力を自由に楽しめる素敵なお店です。

スープ ミネストローネとドリンクもつきます。ブラッドオレンジジュースを頂きました♪

ハコさんでは、美味しいフォカッチャとフォカッチャサンドを、テイクアウトすることもできます。気になるメニューは「じゃが芋とローズマリーのフォカッチャ」と、「サーモンマリネとキャロットラペのフォカッチャサンド」です♪ご近所なので、お昼ごはんに困ったときなど、美味しいフォカッチャをぜひ買いに行きたいと思います!

ところでハコさんは、以前、南円山にあったイタリアン「ヴィータ」さんが移転リニューアルオープンしたお店です。大好きなお店だったので、またご近所で美味しいお料理を味わえて嬉しいです。

お1人でも、ご家族でも、テイクアウトでも。色々なフォカッチャの楽しみ方が出来るお店「ハコ」さんに、ぜひ立ち寄って下さいね。

focacceria hako(フォカッチェリア ハコ)

札幌市中央区南5条西23丁目2-22シャイン円山1階

011-211-1642

江別で野菜たっぷりの美肌ランチ

江別は個性豊かで楽しい飲食店がたくさんありますね。江別に住む母に会う日、夕食は2人で作るのですが、昼食は外で食べることが多いので(^^)江別でのランチが楽しみの一つです♪

先日は、久しぶりに江別市文京台にある「美肌ダイニング kei」に伺うことが出来ました。肌に嬉しい野菜がたっぷりと使われた料理の数々が楽しめるお店です。

オーナーは、和食の世界で長年腕を磨かれた野菜ソムリエプロの坂下 圭祐シェフ。坂下さんは札幌近郊で活動する野菜ソムリエコミュニティ札幌の仲間なんです(^^)

ランチは美味しい「彩り野菜寿司」に、もう一品つけるセットメニューがオススメです!「セイロ蒸し野菜」、「野菜の串揚げ」、「タレザンギ」などが選べますよ。

「彩り野菜寿司8貫とタレザンギ」は、野菜寿司が8貫、タレザンギも倍量のボリューム感のあるセット。主人もお腹一杯になり、大満足でした。

8貫は赤かぶ、ごぼう、オクラ、かぼちゃ、エリンギ、なす、二十日大根、小ねぎ。お寿司には味がついているので、お醤油はつけずにそのまま頂きます。

二十日大根の野菜寿司、かわいいですね(^^♪

セイロ蒸し野菜のセットは、野菜寿司6貫に、ヘルシーで色鮮やかな蒸し物7品がつきます(^^)ポン酢とわさび醤油で頂きます。お野菜そのものの味をシンプルに楽しめましたよ。

串揚げ、野菜たっぷりでボリュームもありますね。カラっと揚がって美味しかったです。

2種小鉢サラダ、デザート、コーヒーもつきます。この日のデザートは、ニンジンのわらび餅とゆずシャーベット♪こだわりデザートが嬉しかったです。

店内は個室や小上がりもありますので、ご家族や女子会でのご利用もおススメです。

野菜ソムリエプロこだわりの野菜料理、ぜひ堪能してくださいね。

美肌ダイニングkei

北海道江別市文京台東町1−8 R4TM文京台1F

https://www.facebook.com/diningkei/

家族で楽しむ季節のお料理ご紹介

こんにちは!昨日無事、函館から札幌へ帰ってまいりました!

札幌ではいつも、なんらかの情報に触れると、「このテーマは(ブログの)題材になるかも!?」なんて四六時中考えているので(^-^;

大好きな函館の街と懐かしい友人との再会、とてもリフレッシュできた旅でした♪

さてさて、今日は家族で楽しめる、季節の美味しいお料理の記事を2つご紹介しますね!

1つめは、全国から野菜と果物の情報を発信する「まつのベジフルサポーター」の記事が公開されました♩

今回は、ルスツ産小豆「北のおとめ」の手作りあんこで、春らしい2種類の桜餅を作りました。あなたは関西風?それとも関東風?

小豆の生産者であるルスツ村の「よしかわファーム」野菜ソムリエ 吉川巴さんには大変お世話になりました。

http://www.matuno.co.jp/vegeful/area/hokkaido/8671.html

 

2つめ、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新しました!
冬は畑が雪の下になってしまう北海道ですが、その寒さを利用して糖度を上げた、甘くて美味しい北海道産の冬野菜も販売されています。

雪の下で甘くなった北海道産 雪の下大根。野菜は寒くなると自分が凍らないように、蓄えていたデンプンを糖にかえる働きがあると言われています。

今回はこの糖度が増した冬野菜の雪の下大根とほうれん草を使った中華風おかずをいくつか作ってみました!

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/02/post-e49b.html

ちなみに、野菜ソムリエ協会札幌支社のブログに登場した台湾「CHARM VILLA」の金魚ちゃんティーバッグ。台湾の友人に買ってきてもらいました(^^♪

台湾の新鮮でオーガニックのバラの花と最上級の烏龍茶葉。上品な甘みに、豊かなティータイムが楽しめました。
金魚(チンイー)は、中国語で金の宝石や富と同じ発音だそうで、中国では幸せや富の象徴です♡

 

かわいかったので、動画にしてみました♩

気になるコンテンツがありましたら、ぜひリンクから見て頂けると嬉しいです(^^)

一足早い春のパン&いちごフェア

今週の我が家は、一味早い春のパン&いちごフェアでした(^_^;)江別のパン屋さんめぐりをしてきたので、またご案内させて下さいね。

朝ごはんは江別「麦の穂」のしっとり弾力のある超美味しい食パンに、

砂川の室松 玲子さんと円山のgentletreeのコラボ、ルバーブ×りんご×カモミールの「ハーバルジャム」と
岩手県のまつのベジフルサポーターの千田 広子さん「ピーマン美噌」糀ペーストをつけて頂きました♡
ハーバルジャムは食材たちのバランスがよく、とても美味しいです!室松農場でかわいいタラの芽を育てながら、美味しいジャムも作っている素敵な玲子さんです。
ピーマン美噌、お豆腐やきゅうりにつけても美味しそうで、色々なアレンジが楽しめそう♡千田さんはまつのベジフルサポーター全員に、体中がピーマン美噌の匂いになりながら愛情込めて作って来てくれました!
想いが伝わる食卓に、幸せを感じます。
スープは根菜とキャベツのスープ。に、これまたパン笑 体が温まりました。

あまおうロールケーキは、砂川「北菓楼」期間限定いちごフェアで、主人がたくさんのいちごスイーツを買ってきてくれました!
これにフレームアウトしたサラダもあるので、食べきれなかった、、(^_^;)ロールケーキは3時のおやつにします〜

北海道とフランスのご当地料理を楽しむ

先日、雪まつりが無事終わりました~。期間中は主人がずっと不在で、私もしっかりごはんを作れなかったりちょっぴり反省(^-^;

体調を崩しがちだったので、今週は作りたかった料理をしっかり食べようと思いながら過ごしました。

今回は各国?のご当地料理、2つまとめてご紹介しますね。

 

まずは、「白いんげん豆と手作りソーセージのカスレ」!フランス南西部の家庭料理です。白いんげん豆、ヨーロッパのお料理で出会う機会が多いですね。豆の栽培がさかんな北海道なので、色んな豆で作れるカスレは今後も作っていきたいです。

ソーセージは手づくり。ひき肉は粗挽きと細挽きの半々で作ったら、プリッと歯ごたえがよかったです。上にまぶしたパン粉は、オリーブオイルを混ぜてサクサクに。ベターホームのお料理教室で習った料理をアレンジしました♪

続いて、北海道のご当地めしをイメージして作ったホッキごはん。ホッキは苫小牧が水揚げ量No.1。ホッキめしやホッキカレーが有名ですよ~。ホッキの出汁で炊き込むごはん、とても美味しいんです。野菜はごぼうとにんじん、長ねぎが入っています。

おにぎりにして食べたら、これまた絶品♪

ホッキが手に入りましたら、ぜひ作ってみて下さいね。

 

円山公園 山の上のお料理教室で糀カレー

いよいよ明日からさっぽろ雪まつりですね!大通10丁目UHB会場は、スターウォーズの大雪像です。今年は迫力のスーパーライティングショーも行われますので、ぜひ夜も観に行ってくださいね。

少し前になってしまいましたが、参加してみたかったお料理教室に伺うことができました。「 murir」(ミュリール)は、円山公園の山の上にある少人数制のデモンストレーション形式のお料理教室です。

今回、減塩もできて体にいい糀を使ったカレーを教えて頂きました。

講師のMaMi先生は以前、札幌市内でワインバーをされていたそう。私と同じ野菜ソムリエの資格をお持ちです(^^)先生はカレーマイスター、薬膳コーディネーターでもあります。

メニューは、「ほうれん草の糀カレー」と「糀のトマトカレー」、そして「ジャガイモのサブジ」、「ターメリックライス」です♪

先生の炒めたタマネギ、しっかり飴色!ちょっと大変でも、ここまで炒めることが美味しさの秘訣だそうです。

 

ほうれん草カレーは、あのきのこが入っています!煮込み終わったらミキサーにかける手順も、実践したいです。

トマトカレーに使っていたトマト糀、私も作ってみたいです。

デモンストレーション形式なので、MaMi先生がテキパキとお料理されるのを見学し、最後はなごやかにランチを頂くという、なんとも贅沢な時間でした。笑

サブジは、色んな野菜や果物で作ってみたいと思いました♪クミンが大好きなんです(^^)

お食事タイム♪糀のトマトカレーはまろやか。ほうれん草の糀カレーもさわやかで美味しかったです。カレーのほか、MaMi先生が作った素敵なお料理も頂きました。「ヨーグルトと金柑の豆乳ゼリー」もさっぱりしていて、金柑好きなので嬉しかったな~。ご主人が丁寧に淹れて下さったコーヒーも美味しかったです。

今回、素敵なAyumiさんとご一緒させて頂きました。昨年、名古屋から札幌へいらしたばかりだそうです。ヨガインストラクターとメディカルハーブコーディネーターの資格をお持ちで、お料理上手なAyumiさん。ご一緒することが出来て嬉しかったです!ブログで素敵な発信をされているので、ぜひご覧くださいね。http://ameblo.jp/kayaayu0614/

食事のあとは、野菜や糀、お料理のお話で盛り上がりました!たくさん元気を頂きました。MaMi先生の愛犬のプードルちゃん達も元気に遊んでくれて、とてもおりこうさんで、癒しの時間。

murirの美味しくて優しいお料理教室、ぜひ素敵なブログをご覧になってから

お問合せ下さいね♪

murir(ミュリール)

http://ameblo.jp/murir2569/

砂川市の古民家カフェで優しいお料理を

野菜ソムリエサークルのSNS講座での初登壇が無事終わり、食欲が元に戻ってしまいました。緊張と不安でほっそりしてた顔が、またふっくらに。講師ダイエットは、講演予定がないと続けられませんね(^-^;

先日、まつのベジフルサポーターの取材で、砂川市のたらの芽をハウス栽培されている室松農場さんに大変お世話になりました。タラの芽のハウス栽培は、2月~3月が最盛期。現在、記事を執筆しておりますので、公開されましたら近日中に福陽ブログでお知らせ致しますね。

室松農場の優しい奥様にとてもよくして頂き、感謝の気持ちと、野菜ソムリエとしてもっと勉強しチャレンジし続ける責任があるのだと感じました。

 

取材が無事終了し緊張がほぐれ、また食いしん坊になった私は、「CAFE MEDERU」さんでランチしました。室松農場さんの奥様、パートさんにオススメ頂いたカフェです。古民家を改装した居心地のいい空間に、かわいい雑貨も扱っており、素敵なお店でした。

ゴボウのスープや菜の花の炒め物、ケークサレなど、優しい味のお料理を堪能しました~。美味しかったです。

カップ&ソーサーなど、食器も素敵でした。美味しそうなスコーンも買ってきたので、今晩食べたいと思います♪

砂川、暖かくなったらまた訪れたいです。

CAFE MEDERU

北海道砂川市西1条南4丁目1-13

http://www.cafemederu.com/

そうそう、日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

http://vf.way-nifty.com/sapporo/2017/01/sns-5950.html

先日、野菜ソムリエ協会札幌支社で行われた野菜ソムリエサークルに

ゲスト講師として初登壇させて頂きました!

 

その時の感想と内容について書いております。ぜひ、読んで頂けると嬉しいです。