ヨーグルトと道産野菜を学ぶクッキングセミナー

先日、メイマルシェのマーカス・ボスシェフのヨーグルトと道産野菜の料理を学ぶヨーグルトクッキングセミナーを受講しました♩

北海道牛乳普及協会主催のこちらのイベント。ヨーグルトを朝食のデザートだけでなく、マーカスが考案した素敵なアレンジレシピの数々で楽しみました!

ヨーグルトはヨーロッパでは、とてもよく使われている食材とのこと。日本でももっと、ヨーグルトをたくさん食卓に取り入れたいですよね。

ヨーグルトと野菜を学ぶ料理教室というテーマで、旬のアスパラガスをグリルして、ヨーグルトソースをかけたメニューも登場。初めて包丁でのにんにくの潰し方も教えて頂き、その下処理の意味についても丁寧に教えて頂きました。

[ad#co-1]

「メロンとにんにく、どちらが糖度が高いかわかりますか?」

答えは、にんにく。メロン等と比較してもにんにくは糖度がとても高く、パワーをもらえる体にいい野菜なんですね。マーカスの軽快なトークは楽しく、心に残ります(^^)

実習ではテーブルの皆様と一緒に3品作りました。アスパラガスはヨーグルトソースも合いますね。家でも作りたいです。

真面目になってしまいがちなお料理教室ですが、マーカスはみんなでお話しながら和やかにお料理を楽しく作るスタイル。でも最後は美味しいお料理がしっかり出来ているんですよ。スマートでかっこいいな~。

久しぶりにマーカスのお料理教室を受けることが出来て、楽しかったです♩

かわいいラディッシュのねずみさん、さすがマーカスシェフ。

[ad#co-1]

座学ではヨーグルトや乳製品の種類、製造方法や乳酸菌についてのお勉強。各乳製品メーカーの乳酸菌の種類などとても興味深く、またゆっくり聞きたい内容でした。

よつ葉乳業さんのお土産もたくさん頂きました♡楽しいイベントをありがとうございました。またぜひ参加したいです(^^)

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

#マーカスボス #北海道牛乳普及協会 #よつ葉乳業 #ヨーグルト #クッキングセミナー #道産野菜 #小さな挑戦 #アスパラガス #ラディッシュ #ミートボール #ピニャコラーダ #スムージー

全国の旬をいただく「まつの幸せフルーツBOX」

旬の一瞬を逃さない美味しさ「まつの幸せフルーツBOX」が届きました!

果物の旬は短く、本当に美味しいのはほんのわずかな時期。その旬の一瞬を逃さず詰め合わせたフルーツBOXです♪

 

今回の内容は、

・アンデスメロン(茨城県)とても甘くて幸せな味でした。

・クィンシーメロン(茨城県)香りがよく、旨みと甘みが強いので、食べ応えがあります。

・茂木びわ(長崎県)こんな美味しいびわを初めて頂きました!どこか懐かしさを感じる優しい甘さで、オレンジ色の果肉が美しく、とても美味しく頂きました。

・ピーチパイン(沖縄県)果肉が白く、桃のような香り。繊細でなめらかな食感でした。

・清美タンゴール(愛媛県)オレンジと温州ミカンをかけあわせて生まれた品種。爽やかな甘みで、コクのある味わいです。

・河内晩柑(愛媛県)文旦の突然変異種でとても希少な品種とのこと。果汁がたっぷりで、さっぱりとした味わい。

・りんご「有袋ふじ」(青森県)栽培期間中、果実に袋をかけて育てたりんご。無袋のりんごと比べて果皮が薄く、シャキシャキした食感でした。

フルーツは、まずはそのまま味わい、続いて「メロンボウルのフルーツミックス」で頂きました。どのフルーツも濃厚で美味しく、とても楽しい食卓でした。

毎回フルーツの内容が違いますので、詳しく知りたい皆様は「まつのベジタブルガーデン」をご覧下さいね。

http://www.matsunovege.com/

[template id=”3710″]

貴重なサラダーマン有機いちご

今日の札幌、なんとか晴れましたね~。延期だった運動会は開催されそうですね(^^)美味しいお弁当を作るお母さんたち、いつも尊敬しています。

先日、北海道産のオーガニックにこだわった八百屋さん「サラダーマン」で購入した岩見沢産有機いちごを食べました!見た目もかわいらしく、いい色のいちごです。

早速、そのままで頂きました。懐かしい甘さ、自然と元気になれる味わいでとても美味しかったです!体と心で感じる安心。

生産量が少ないため、今年の入荷はこれで最後かもしれないとのこと。気になる方はサラダーマンにお電話かメールしてみて下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、昨日はナスハンバーグを作りましたよ。普段のハンバーグのお肉を少し減らして、薄くいちょう切りにしたナスを軽く塩もみし、水気を絞ってハンバーグのタネに加えます。

ナスの食感もお肉みたいに頂けるヘルシーメニューです。タネにナスを加えたら、すぐに焼きましょうね。長時間タネをそのまま置いておくと、ナスの水分が出てきてしまいますので。

「塩麹コールスロー風」とトマトスープも、さっぱりして美味しくできました♪ちなみにコールスローは、サラダーマンの有機キャベツを使いましたよ。甘くてやわらかく、とても美味しいです(^^)

食卓の全部をオーガニックにするのは少し大変なことではありますが、環境に優しい野菜を美味しく、そして無理なく食卓に取り入れていきたいと思っています(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

手伸ばしナンで3色カリーパーティー

最近、おうちでカレーを作る機会が増えました。市販のルーを使わず、でもカレー粉で意外と簡単に作れることが楽しくて。

今日は、レシピブログ様とデルソーレ様から頂いた「手のばしナン」と「ブランナン」を使ったカレーのレシピをご紹介しますね。

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げた「手のばしナン」は、もちもちの食感でカレーと相性バツグン。国内産小麦ふすまを配合した「ブランナン」は、従来の手のばしナンの食感をそのままに、食物繊維とブラン独特の香ばしさが特徴です。

ほんのりグリーンの「ちんげん菜カレー」。札幌円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生のえのきで旨みを出した塩糀カレーにインスパイアされて作りました。主に中華食材として使うちんげん菜を、インドカレーの主役にしてみましたよ。

「ちんげん菜カレー」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナンとブランナン 各2枚・玉ねぎ(小) 2玉 ・にんにく 1片 ・しょうが 1片 ・ちんげん菜 1束・ えのき 50g ・クミンシード 小1 ・カレー粉 大1 ターメリック 小1 ・水 250cc  ・ごまペースト 小1 ・牛乳100cc・塩糀 大さじ2 ・ガラムマサラ 少々 ・松の実 適量

作り方

①鍋に玉ねぎ、しょうが、ニンニクを加え、炒める(玉ねぎが飴色になるまで)②クミンシードを加えて炒める ③ちんげん菜、えのきを加えて5分炒める ④カレー粉、ターメリックを加えて炒める ⑤水とごまペーストを加えて7分煮る ⑥牛乳と塩糀を入れて1分間ミキサーにかける ⑦鍋に戻して弱火で煮込む ⑧ガラムマサラで辛みを調節する ⑨器に盛り、松の実をのせて出来上がり

ちんげん菜の独特の風味も活かしつつ、旨みのあって食べやすい美味しいカレーに仕上がりました。ほかにもイタリアントマトカレーやバターチキンカレーを作っておもてなし。カラフルな焼き野菜をトッピングしてナンカレーパーティーを楽しみました。ナンに野菜をのせたり、カレーをのせたり、賑やかでとても楽しい時間を過ごせましたよ。

デルソーレ「手のばしナン」と「ブランナン」、食べたいときに美味しいナンを気軽に楽しめるのがとても気に入りました(^^)また違うレシピで楽しみましたら、ブログでご紹介致しますね。

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

 

 

初夏の訪れを告げるライラックまつり

札幌ではいま、大通公園のライラックが綺麗です!

この大通公園をメイン会場に、札幌に初夏の訪れを告げる「さっぽろライラックまつり」は、年間行事の中でも、とても人気のあるイベントです。

爽やかな北海道のこの季節、綺麗な「リラの花」を楽しみながら、美味しいもの食べたり、屋外イベントで音楽を楽しんだりできるなんて最高ですよね。

6丁目会場では28日まで、札幌近郊の農家で採れた野菜・花苗の販売をしているそうなので、開催中にまた行きたいと思います(^^)

[ad#co-1]

美味しいものと言えば、今日はベターホームで手作りパンの会を初めて受講しました。

強力粉とドライイースト、他の材料を混ぜて生地をこねます。結構力が必要ですが、ベタベタな生地も、しっかり捏ねることでなめらかに。

私はこの生地をこね始めのベタベタからなめらかになるまでの工程が不得意でした~。なんか、ベタベタがニガテで(笑)あとは発酵に時間がかかることなど、これまで少しだけパン作りを避けてきたところがあったんです。

[ad#co-1]

でも、昔から通っているベターホームは家庭で出来るパン作りのコツを丁寧に教えてくれるので、とても安心感があります。

ベンチタイムは講師のお話を聞いたり、お茶を頂きながら先生の作ったパンを試食させて頂いたり、なんだかお茶会みたいでした(^^)

今回は、同じ甘めのパン生地から2種類作りました。シンプルな「ミルクパン」と、チョコを練り込んだ「チョコチップパン」を作りました。こちらのかわいらしい盛り付けのパンは、先生のお手本です♪

こちらのパンはお持ち帰りできるので、今日の夕食に主人と頂こうと思います♪

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

北海道当別町でアスパラ収穫体験

昨日は、盛り沢山な日でした(^^)

当別の野菜ソムリエプロの高橋良一さんの畑に伺いました。アスパラガスの収穫もさせて頂き、収穫の頃合いなども教えて頂きました。

[ad#co-1]

 

赤がトレードマークの良一さん、広い畑でもすぐに見つけられます♩
後日アスパラについて、もう少し詳しくお伝えしますね。いま、アスパラ料理を考え中です!

 

オーガニック野菜の移動販売や有機JAS認定を目指す農家さんをサポートされている野菜ソムリエプロの浅田さんとも偶然、良一さんの所でお会いすることができました。ご挨拶できて嬉しかったです。素晴らしい活動を長年されている浅田さんのお話を聞けて有意義な時間でした。

[ad#co-1]

その後、江別に住む母の所に立ち寄り、母の日の綺麗なアレンジメントフラワーをプレゼントしました。


母もとても喜んでくれて、江別のフラワーデコレーション comoco の荒さんにお願いして本当によかったです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

もうすぐ満開の南円山桜通り

ご近所の通称「南円山桜通り」はこれからの季節が見頃です。昨日はこちらの通りをお散歩してきましたよ。

 

濃いピンクの八重桜です。風や雨で桜が散ってしまわないかちょっぴり心配ですが、お近くを通られる皆様、ぜひお散歩してみて下さいね。

南円山桜通り

札幌市中央区南4条西21~27丁目

そんな桜通りと同じ南円山地区にある花と未来のアンティーク「gentle tree」と、知り合いの砂川市の農家さん「comeis marche」がコラボしたハーバルジャムを楽しんでいます(^^)

comeis marcheさんが無農薬で栽培したルバーブをベースに、フルーツと香りのよいハーブを合わせたとてもバランスのよいジャム。

同じシリーズのいちご、りんごに続き、今回はブルーベリー&ルバーブとラベンダーのジャムを頂きました。ブルーベリーとほどよいラベンダーの香りが大人の味わい。

最近は、同じ南円山にあるパン屋さん「カトルフィーユ」さんのミニ食パンにつけて美味しく頂いたり、ヨーグルトにかけたりして頂いています。

ハーバルジャムにご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね。そして、ジェントルツリーさんも素敵なお店なので、行ってみて下さい(^^)

花と未来のアンティーク gentle tree

札幌市中央区南6条西24丁目1-27

さて今週も、札幌のベジフルライターとして寄稿しています日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

読んで頂けると嬉しいです(^^)

美味しい和食で雪下長いもをたっぷりと

ご近所の「南円山桜通り」が八分咲きです!今日はこの道をお花見気分でお散歩しながら目的地まで行きたいと思います(^^)

昨日のNHK「あさイチ」は長いも特集で、青森県の春掘り長いもが取り上げられていましたね。トニセンのイノッチも、長いもの美味しさとレパートリーの多さに大絶賛でした!

私もそれにインスパイアされて、昨夜は北海道留寿都村よしかわファームさんの雪下長いも三昧でした~。雪下長いもは、秋に収穫せず冬眠させて糖度を上げた、春掘りの旬の長いもなんです。

先月、留寿都村のよしかわファームさんを取材させて頂きました。私も記者として北海道の情報を寄稿しています、全国の野菜の最新情報をお伝えする「まつのベジフルサポータージャーナル」でご紹介しています。

[ad#co-1]

 

ブログの最後に、その記事のリンクを貼らせて頂きますね。長いもの栽培方法からお料理のアイディアまで幅広くご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^)

[ad#co-1]

昨日は瑞々しい長いもをやさしくすり下ろしたとろろ麦ごはん、宮の森のこだわりスーパー「フーズバラエティすぎはら」さんで購入した高知県馬路村ぽん酢しょうゆで頂きました。このぽん酢もとても美味しくて、たまらない美味しさ〜♩


香ばしいホクサク長いもステーキは、円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生に習って仕込んだ塩糀で味付けしました。こちらの塩麹、とても美味しくてドレッシングや味付けなど最高に活用できています!

野菜ソムリエになり、野菜と食を通じてたくさんの素敵な方々に出会えています。本当に感謝です。

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【前編】

まつのベジフルサポータージャーナル 留寿都村「雪下長いも」目覚めの季節【後編】

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

手羽元カレーにカラフル蒸し野菜のせ

最近、昼食に円山裏参道にできたパン屋さん「ペンギン」のパンに頼ることがあります・・・。

こちらの写真にはないのですが(^-^;私のおススメは野菜のサンドイッチとメロンパン。人気で売り切れてしまっていることが多いので、店内に入ると真っ先にサンドイッチコーナーをチェックしています(笑)

もともとお惣菜パンが好きで、お値段もお手ごろですし、ついつい立ち寄ちゃうんですよね。わがままボディにならないように気を付けます。

そんな衝動的な気持ちは、普段の献立にもよく反映されます(^-^;

[ad#co-1]

私たち夫婦は北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦しに札幌ドームへよく行くのですが、場内でお弁当を頂いたあと、他のサポーターが食べていたじゃがバターがのった「頑固親父のカレー」をうっかり見てしまい・・・。

もちろん、その日の晩御飯はカレーライスに決定です!

ポイントは飴色玉ねぎ、手羽元、まんまるペコロス。セイロ蒸し野菜もたっぷりトッピングしてカラフルに仕上げましたよ。キタアカリ、甘くて美味しい~!

伊達産かぶとキウイのサラダ、菜の花のスープも作って、北海道の旬の野菜もしっかり頂きました。この日はコンサドーレも勝ちましたし、食べたいものを食べられて幸せな1日でした。

[ad#co-1]

今日は、とことん好きな食べ物をご紹介します!

コンサドーレつながりで、二十四軒のソフトクリーム屋さん「スプーン」。こちらはコンサドーレの永坂勇人選手のご両親が営むソフトクリーム屋さんです。

コーヒーゼリーやショコラオレンジなど入ったサンデーも大好きなのですが、この日はワッフルソフトクリームを頂きました♪

この美味しさ、幸せだね。ゆんさん(勇人選手のお母さん)にも久しぶりに会えて嬉しかったです。また行きますね~。

SPOON

札幌市西区24軒4条5丁目9ー30

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

円山寄り道さんぽで気になるお店

北海道神宮近くのフーズバラエティすぎはらさんの帰り道、円山公園を通りました。

この期間、円山公園は火器使用可能となり、札幌市民は円山公園でお花見しながらジンギスカンを楽しみます。


私もジンギスカンの美味しそうな匂いに惑わされながら、綺麗な桜を楽しみました。

花より団子ではないですが、今日は札幌円山界隈で最近見つけたお店をまとめてご紹介しますよ。

[ad#co-1]

私はペーパードライバーなので(^-^;移動は基本、徒歩なのですが、その唯一のメリットは、美味しそうなお店を発見し、「寄り道」が出来ることですね。

まずは、ご近所の南円山にオープンしたばかりのそば粉のクレープのお店、南4西20の「クレープリー 月」です。建築会社の近くですね。

雰囲気のある古民家をリノベーションしたお店。建物に近寄って写真を撮ったりしていたら、すらっとした店員さんが「今度、ぜひいらして下さいね。お待ちしております。」とチラシを持ってきて下さいました。

[ad#co-1]

フランスの田舎の家庭料理を気軽に味わえて、そば粉のクレープと美味しいシードルの相性を楽しめるレストラン。おしゃれな雰囲気のお店なので、気になる方はぜひ行ってみて下さいね。

続いては、円山公園から歩いて10分位の場所にある札幌宮の森のフレンチレストラン「ラ・サンテ」。こちらの「北海道産白アスパラガスの笹の塩釜焼き」は、これのために東京から訪れる人もいるほど絶品とのこと。

きっとお高めのメニューなのだと思いますが、いつか記念日などに伺って、絶品のホワイトアスパラを味わってみたい気持ちです。

西28丁目のTSUTAYAの並びにあるのは「真こんぶの佐吉屋」です。これまでこんぶにあまりこだわったことがなかったのですが、食のWebライターとして昆布について聞かれる機会も多くなり、今後は出汁の勉強もしてみたいので、佐吉屋さんはぜひ今度、利用してみたいです(^^) 

最後は、マルヤマクラス向かいの通りにある「CAFEびいだま」。こちらは、いつ出来たんだろう。フレンチトースト、大福などのスイーツのほか、フードもあるようで、なんだか気になるお店です。

[ad#co-1]

「行きた~い」というお店ばかりの内容になってしまいましたが、新店舗などもありますので、円山さんぽのご参考になれば嬉しいです。

[template id=”3710″]