ヨーグルトと道産野菜を学ぶクッキングセミナー

先日、メイマルシェのマーカス・ボスシェフのヨーグルトと道産野菜の料理を学ぶヨーグルトクッキングセミナーを受講しました♩

北海道牛乳普及協会主催のこちらのイベント。ヨーグルトを朝食のデザートだけでなく、マーカスが考案した素敵なアレンジレシピの数々で楽しみました!

ヨーグルトはヨーロッパでは、とてもよく使われている食材とのこと。日本でももっと、ヨーグルトをたくさん食卓に取り入れたいですよね。

ヨーグルトと野菜を学ぶ料理教室というテーマで、旬のアスパラガスをグリルして、ヨーグルトソースをかけたメニューも登場。初めて包丁でのにんにくの潰し方も教えて頂き、その下処理の意味についても丁寧に教えて頂きました。

[ad#co-1]

「メロンとにんにく、どちらが糖度が高いかわかりますか?」

答えは、にんにく。メロン等と比較してもにんにくは糖度がとても高く、パワーをもらえる体にいい野菜なんですね。マーカスの軽快なトークは楽しく、心に残ります(^^)

実習ではテーブルの皆様と一緒に3品作りました。アスパラガスはヨーグルトソースも合いますね。家でも作りたいです。

真面目になってしまいがちなお料理教室ですが、マーカスはみんなでお話しながら和やかにお料理を楽しく作るスタイル。でも最後は美味しいお料理がしっかり出来ているんですよ。スマートでかっこいいな~。

久しぶりにマーカスのお料理教室を受けることが出来て、楽しかったです♩

かわいいラディッシュのねずみさん、さすがマーカスシェフ。

[ad#co-1]

座学ではヨーグルトや乳製品の種類、製造方法や乳酸菌についてのお勉強。各乳製品メーカーの乳酸菌の種類などとても興味深く、またゆっくり聞きたい内容でした。

よつ葉乳業さんのお土産もたくさん頂きました♡楽しいイベントをありがとうございました。またぜひ参加したいです(^^)

[template id=”3710″]

[ad#co-1]

#マーカスボス #北海道牛乳普及協会 #よつ葉乳業 #ヨーグルト #クッキングセミナー #道産野菜 #小さな挑戦 #アスパラガス #ラディッシュ #ミートボール #ピニャコラーダ #スムージー

手伸ばしナンで3色カリーパーティー

最近、おうちでカレーを作る機会が増えました。市販のルーを使わず、でもカレー粉で意外と簡単に作れることが楽しくて。

今日は、レシピブログ様とデルソーレ様から頂いた「手のばしナン」と「ブランナン」を使ったカレーのレシピをご紹介しますね。

一枚一枚ていねいに手でのばし、高温のオーブンで一気に焼き上げた「手のばしナン」は、もちもちの食感でカレーと相性バツグン。国内産小麦ふすまを配合した「ブランナン」は、従来の手のばしナンの食感をそのままに、食物繊維とブラン独特の香ばしさが特徴です。

ほんのりグリーンの「ちんげん菜カレー」。札幌円山のお料理教室「Murir」のMaMi先生のえのきで旨みを出した塩糀カレーにインスパイアされて作りました。主に中華食材として使うちんげん菜を、インドカレーの主役にしてみましたよ。

「ちんげん菜カレー」

材料(4人分)

・デルソーレの手のばしナンとブランナン 各2枚・玉ねぎ(小) 2玉 ・にんにく 1片 ・しょうが 1片 ・ちんげん菜 1束・ えのき 50g ・クミンシード 小1 ・カレー粉 大1 ターメリック 小1 ・水 250cc  ・ごまペースト 小1 ・牛乳100cc・塩糀 大さじ2 ・ガラムマサラ 少々 ・松の実 適量

作り方

①鍋に玉ねぎ、しょうが、ニンニクを加え、炒める(玉ねぎが飴色になるまで)②クミンシードを加えて炒める ③ちんげん菜、えのきを加えて5分炒める ④カレー粉、ターメリックを加えて炒める ⑤水とごまペーストを加えて7分煮る ⑥牛乳と塩糀を入れて1分間ミキサーにかける ⑦鍋に戻して弱火で煮込む ⑧ガラムマサラで辛みを調節する ⑨器に盛り、松の実をのせて出来上がり

ちんげん菜の独特の風味も活かしつつ、旨みのあって食べやすい美味しいカレーに仕上がりました。ほかにもイタリアントマトカレーやバターチキンカレーを作っておもてなし。カラフルな焼き野菜をトッピングしてナンカレーパーティーを楽しみました。ナンに野菜をのせたり、カレーをのせたり、賑やかでとても楽しい時間を過ごせましたよ。

デルソーレ「手のばしナン」と「ブランナン」、食べたいときに美味しいナンを気軽に楽しめるのがとても気に入りました(^^)また違うレシピで楽しみましたら、ブログでご紹介致しますね。

【「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の アレンジレシピ」レシピモニター参加中】です。

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

 [template id=”3710″]

 

 

初夏の訪れを告げるライラックまつり

札幌ではいま、大通公園のライラックが綺麗です!

この大通公園をメイン会場に、札幌に初夏の訪れを告げる「さっぽろライラックまつり」は、年間行事の中でも、とても人気のあるイベントです。

爽やかな北海道のこの季節、綺麗な「リラの花」を楽しみながら、美味しいもの食べたり、屋外イベントで音楽を楽しんだりできるなんて最高ですよね。

6丁目会場では28日まで、札幌近郊の農家で採れた野菜・花苗の販売をしているそうなので、開催中にまた行きたいと思います(^^)

[ad#co-1]

美味しいものと言えば、今日はベターホームで手作りパンの会を初めて受講しました。

強力粉とドライイースト、他の材料を混ぜて生地をこねます。結構力が必要ですが、ベタベタな生地も、しっかり捏ねることでなめらかに。

私はこの生地をこね始めのベタベタからなめらかになるまでの工程が不得意でした~。なんか、ベタベタがニガテで(笑)あとは発酵に時間がかかることなど、これまで少しだけパン作りを避けてきたところがあったんです。

[ad#co-1]

でも、昔から通っているベターホームは家庭で出来るパン作りのコツを丁寧に教えてくれるので、とても安心感があります。

ベンチタイムは講師のお話を聞いたり、お茶を頂きながら先生の作ったパンを試食させて頂いたり、なんだかお茶会みたいでした(^^)

今回は、同じ甘めのパン生地から2種類作りました。シンプルな「ミルクパン」と、チョコを練り込んだ「チョコチップパン」を作りました。こちらのかわいらしい盛り付けのパンは、先生のお手本です♪

こちらのパンはお持ち帰りできるので、今日の夕食に主人と頂こうと思います♪

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

南円山桜通りの満開の桜たち

南円山桜通り、今が満開です(^^)今日はお天気もよくて、綺麗な八重桜の色が青空に映えていました。

札幌市民の皆様も、自転車で通ったり、お散歩しながら満開の桜を楽しんでいましたよ。閑静な住宅街なので、見て楽しむ、というあまりワイワイしすぎない雰囲気もいいですよね。

こんな素晴らしい日は、この通りあるイタリアン「SABOT」さんや「円山ぱんけーき」に行ってみたいけど、グッと我慢(笑)

週末までが見頃だと思いますので、南円山にお越しの際は、ぜひ楽しんで下さいね。

[ad#co-1]

そうそう、最近、murirのMaMi先生に習った塩糀を普段の料理によく使っています。

和食だけでなく洋食にも使えて、昨日は菜の花と鶏肉のジェノベーゼでも塩糀が大活躍。パスタのジェノバソースや、トッピングした鶏肉のソテーの味付けにも!

濃いソースのパスタは塩辛い印象になってしまうこともあるのですが、まろやかな塩糀を使えば、旨みがあって食べやすい美味しいパスタになりますね。

塩糀のお料理は、来週火曜日更新の日本野菜ソムリエ協会札幌支社ブログで、改めてご紹介しようと思っていますので、ご覧になって頂けると嬉しいです(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

もうすぐ満開の南円山桜通り

ご近所の通称「南円山桜通り」はこれからの季節が見頃です。昨日はこちらの通りをお散歩してきましたよ。

 

濃いピンクの八重桜です。風や雨で桜が散ってしまわないかちょっぴり心配ですが、お近くを通られる皆様、ぜひお散歩してみて下さいね。

南円山桜通り

札幌市中央区南4条西21~27丁目

そんな桜通りと同じ南円山地区にある花と未来のアンティーク「gentle tree」と、知り合いの砂川市の農家さん「comeis marche」がコラボしたハーバルジャムを楽しんでいます(^^)

comeis marcheさんが無農薬で栽培したルバーブをベースに、フルーツと香りのよいハーブを合わせたとてもバランスのよいジャム。

同じシリーズのいちご、りんごに続き、今回はブルーベリー&ルバーブとラベンダーのジャムを頂きました。ブルーベリーとほどよいラベンダーの香りが大人の味わい。

最近は、同じ南円山にあるパン屋さん「カトルフィーユ」さんのミニ食パンにつけて美味しく頂いたり、ヨーグルトにかけたりして頂いています。

ハーバルジャムにご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね。そして、ジェントルツリーさんも素敵なお店なので、行ってみて下さい(^^)

花と未来のアンティーク gentle tree

札幌市中央区南6条西24丁目1-27

さて今週も、札幌のベジフルライターとして寄稿しています日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログを更新致しました。

札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

読んで頂けると嬉しいです(^^)

円山の古民家を使った新しいクレープリー

最近の円山さんぽで気になっていたお店、早速行ってきました。

「クレープリー月」は、フランスの家庭料理を気軽に味わえるお店です。

ちなみに「クレープリー」とは、「ガレット」というそば粉を使ったクレープと「シードル」というリンゴのお酒をベースメニューにしたカフェのことだそうです。

先週のある日、店前で建物を眺めていたら、店員さんが出て来て下さり、チラシを下さったので、いつか来たいと思っていました。

グリーンを基調とした個室があったり、かわいい店内は吹き抜けになっていて、ステンドグラスから綺麗な光が差し込んでいましたよ。

2階にもお席があり、お子様連れの素敵なご夫婦も利用していて、お店全体がかっこよくておしゃれな雰囲気でした。

[ad#co-1]

ランチメニューは、本日のガレットとスープを中心としたランチセットが2種類。アラカルトも注文できます(^^)

私は本日のデミスープとサラダ、本日のガレットがついたBセット。こちらのBにシュガーバターのクレープもついたAセットを主人が頼みました。ちなみに本日のスープは、カブのポタージュでした♪素敵ですよね(^^)

[ad#co-1]

もちっとしっとりしたガレットにのっているのは、ムール貝と海老のクリーム煮。シーフードなのであっさりしていると思ったら、クリーミーで濃厚な味わいでした。

Aセットのデザートのシュガーバタークレープは、2人でシェアして頂きました(^^)やわらかいクレープにシュガーバターの相性抜群で、自分まで包まれたようなとろけるお味でした。

雰囲気のある古民家を利用した、ちょっと贅沢な週末を過ごすのにぴったりなクレープリー月で、皆様もぜひ素敵な時間をお過ごしくださいね。

クレープリー 月

札幌市中央区南4条西20丁目1-43
 

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

 

 

手羽元カレーにカラフル蒸し野菜のせ

最近、昼食に円山裏参道にできたパン屋さん「ペンギン」のパンに頼ることがあります・・・。

こちらの写真にはないのですが(^-^;私のおススメは野菜のサンドイッチとメロンパン。人気で売り切れてしまっていることが多いので、店内に入ると真っ先にサンドイッチコーナーをチェックしています(笑)

もともとお惣菜パンが好きで、お値段もお手ごろですし、ついつい立ち寄ちゃうんですよね。わがままボディにならないように気を付けます。

そんな衝動的な気持ちは、普段の献立にもよく反映されます(^-^;

[ad#co-1]

私たち夫婦は北海道コンサドーレ札幌の試合を観戦しに札幌ドームへよく行くのですが、場内でお弁当を頂いたあと、他のサポーターが食べていたじゃがバターがのった「頑固親父のカレー」をうっかり見てしまい・・・。

もちろん、その日の晩御飯はカレーライスに決定です!

ポイントは飴色玉ねぎ、手羽元、まんまるペコロス。セイロ蒸し野菜もたっぷりトッピングしてカラフルに仕上げましたよ。キタアカリ、甘くて美味しい~!

伊達産かぶとキウイのサラダ、菜の花のスープも作って、北海道の旬の野菜もしっかり頂きました。この日はコンサドーレも勝ちましたし、食べたいものを食べられて幸せな1日でした。

[ad#co-1]

今日は、とことん好きな食べ物をご紹介します!

コンサドーレつながりで、二十四軒のソフトクリーム屋さん「スプーン」。こちらはコンサドーレの永坂勇人選手のご両親が営むソフトクリーム屋さんです。

コーヒーゼリーやショコラオレンジなど入ったサンデーも大好きなのですが、この日はワッフルソフトクリームを頂きました♪

この美味しさ、幸せだね。ゆんさん(勇人選手のお母さん)にも久しぶりに会えて嬉しかったです。また行きますね~。

SPOON

札幌市西区24軒4条5丁目9ー30

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

 

ジンギスカンと植物を楽しめる札幌ペケレット湖園

ゴールデンウィーク、紋別から弟が小樽に帰ってきていたので、家族揃って札幌篠路の「ペケレット湖園」に伺いました。

こちらの湖は、レストランで成吉思汗食べ放題を楽しんだあと、自然豊かなペケレット湖のほとりをぐるりと散策できる、札幌でも珍しいスポットなんです!

[ad#co-1]

私が小さな頃から、数年に一度は家族で伺っている思い出の場所でもあります。

今回も園内にある古いジャングルジムの前で記念撮影。20年前、8年前と同じアングルで家族写真を撮ることができました。

ジンギスカンの食べ放題も嬉しいのですが、園内の自然をじっくり楽しめるのも大きな魅力です!こちらには約四十五年の歳月をかけて全道から集めた約十万本の樹木と、七十種類以上もの野花が植えられているとのこと。

そんなにお花には詳しくないのですが、珍しい花と木々、サギなどの野鳥に癒されながら、たくさんの写真を撮りながら歩きました(^^)

[ad#co-1]

カタクリの花は、色も形も綺麗。昔はこのカタクリの鱗茎を片栗粉として調理に使っていたとのこと。掘り起こしたことはありませんが、かなり小さそうです!

こちらはエゾエンゴサク。主に北海道の林や公園内で見ることが出来るお花ですね。青紫色のグラデーションがかった色味と、林の中にひっそりと咲いている独特の雰囲気が好きという道産子も多そうですね。

水辺に咲く水芭蕉は、かなり大きくなっていました!園内の至る所で見ることができますよ。桜より少し早い4月下旬が見頃なので、今年はもう終わりでしょうか。

このほかにも珍しい樹木もたくさんあり、北海道の植物に詳しい博学な方に解説してほしいくらいでした(笑)

園内を少し歩くと、湖のすぐそばにある茨戸川沿いに出ます。おそらく大学生のボート部が川でボートの練習をしていましたよ。

湖畔を一周してお腹が空いたところで、食べ放題のジンギスカン。おにぎりもおかわり出来ますし、じゃがバターもつくので、お腹いっぱい頂きました!

締めは、桜を眺めながら、丸美珈琲さんの美味しいコーヒーを頂きました。

ジンギスカンももちろんですが、湖畔を散歩しながら植物や野鳥など自然を楽しみたい方にオススメのペケレット湖園でした(^^)

[ad#co-1]

[template id=”3710″]

石狩の農園カフェでまるごとサラダボウル

ゴールデンウィークも、もう終わってしまいますね〜。ゴールデンウィーク後半、北海道は暖かい日が多かったので、お花見に出かけた皆様も多かったのではないでしょうか?^_^

そんなお天気のいい日に、石狩の「わがまま農園カフェ」に行きました!

札幌でのマルシェで知り合った石狩の「コムズファーム」さんや「みちみち種や」さんなど、素敵な食のプロたちがわがまま農園カフェさんのお野菜たっぷりのお料理をご紹介されていて、ずっと気になっていたんです♩

さすが人気店!12時過ぎに伺って、7組待ち。車内でブログの原稿を書きながら待ち続け笑、店内に入って注文し食べ始めたのは3時過ぎだったかしら(^_^;)ちょっと心折れそうになったけど、どうしても食べたくて〜!笑

私が頂いたのは、豪快な「お久しぶりのわがままサラダボウル 春バージョン」!

まるで取り分ける前のサラダボウル状態、、、。私、初めてサラダボウルで豪快にランチを頂きました。

今が旬、わがまま農園さんの朝採りアスパラガスがたっぷり入っていました!甘くて美味しいアスパラの歯応えを楽しみました。

[ad#co-1]

レタスのほか、数種類の新鮮な野菜をモリモリ、心置きなく頂きました♡

主人の頼んだ「野菜がゴロゴロ トマトのスープ あさりと舞茸のフリット」はワンプレートランチ。スープと舞茸のフリットを少し頂いたのですが、すっごく美味しかったです!

ハウスにはアスパラガスも、遠巻きにですが見ることができました〜。

近くにあったら通いたい!わがまま農園カフェさんのファンになりました^_^

わがまま農園カフェ

北海道石狩市八幡町高岡87-3

[ad#co-1]

帰りは石狩浜に立ち寄りました。久しぶりの浜辺は夕日が眩しかった。

ちなみに石狩浜近くにあるカフェ「マウニの丘」は、営業時間に間に合わず(^_^;)景色が綺麗なカフェということで、次回はぜひ行ってみたいです。

[ad#co-1]

上江別の白とブルーのさわやかカフェ

ゴールデンウィークは、札幌近郊で親族と過ごしています(o^^o)旅行もしたいですが、地元でのんびりするのも好きなんですね。

主人の母が江別市おおあさに住んでいるので、この桜の時期には、江別市内をドライブするのが定番です。

昨日はまだ少し桜の開花には早かった錦山天満宮と湯川公園をあとにして、「チコカフェ」さんまで足を伸ばしました♩JR高砂駅と複合施設「エブリ」の近くです。

内装も外観も白と青がさわやかで、行ったことはないけどギリシャのミコノス島の建物みたい♩

[ad#co-1]

コンテナを上手に利用した、小さな可愛らしいお店です。

ドリンクのメニューが豊富。色々なフレーバーのあるカフェラテを頂きました。チョコレートの味がしっかり出ていて、スイーツ感覚で頂けました。

[ad#co-1]

母はチーズケーキを頼んでいましたよ。

買い物のあとやドライブの一休みに立ち寄るのがオススメですね(o^^o)

チコカフェ

江別市上江別442―22

この日の昼食は、円山の「すし善 蕾亭」の母の日感謝ちらしを買って行きました。

アワビ、タラバ、イクラなど美味しい海の幸と、花の形のゆり根など美しい食材を楽しみました^_^

蕾亭の創作ちらし寿司は、お雛様ちらしを食べて以来、大ファンです♩

今回も、楽しい江別時間を過ごせました♩

[ad#co-1]

[template id=”3710″]