メイマルシェのクッキングサロン最終回

お天気いいですが風が強いですね。ベランダのプラントハンガーがゆらゆら揺れてしまっています。

IMG_4877

旬の食材を使ったメイマルシェのクッキングサロンに参加しました。

メイマルシェは、夏の札幌を彩る野菜とデリカテッセンを扱うおしゃれなマルシェ。

IMG_4882

プロデューサーのマーカス・ボスシェフとスタッフがデモンストレーションした後、季節のコース料理を頂く最高のサロンです。この形式では最終回でした。

IMG_4884IMG_4895

マーカスさんの洗練された料理に感動し、言葉を失う。グリーンピースのフムス エディブルフラワー添え。しっかりグリーンピースの味がしました。

白アスパラガスのラビオリとエクルビス。ラビオリがとっても美味しいー!エクルビスはザリガニの種類です。どこに売っているのだろう。

IMG_4890

子牛のグリル 白アスパラガスとハーブバター添え 柔らかくて美味しい!!ハーブバターは家でも取り入れられそうなので、近々作ってみたいです。

IMG_4891

ハーブの香る フルーツサラダ オレンジジュースのシロップを使っているそうです。フルーツとハーブは好相性ですね。

IMG_4892

デザートはデモンストレーションして下さったチョコレート・パンナコッタ。パンナコッタのイメージが変わるくらいクリーミーで美味しかったです!マンゴー・バナナのママレードも最強の組み合わせ。

IMG_4881

マーカスさんがちぎったら、絵になるクランブル。クッキーのようなサクサク美味しいスイーツを砕いてかけます。

デザートはレシピを教わったので、頑張って作ってみます♪

ここからは最新メイニュース!(勝手に)

今年のメイマルシェは6月25日OPENです。今年から土日開催で、新たにアイスクリームもスタートするので、今からすごくたのしみです(^^♪

IMG_4907

メイマルシェでも配布されるステキなニュースペーパーに、ライフスタイルプロデューサーの村上萌ちゃんとマーカスさんの対談が掲載されています。私は萌ちゃんのオンラインサロンメンバーなので、大好きなお2人の登場にテンション上がりました!興味ある方はぜひ手に取ってみてください!

新発売のメイマルシェのエコバッグがすごくかわいくて、ほしいのです・・・。エルメスと同じ工場で作った生地にメイマルシェの刺繍。大きな野菜もすっぽり入ってしまうサイズ。めっちゃ惹かれています!

洗練されたマーカスさんのメイマルシェの世界にすっかり魅了されて。これからの活動も楽しみですし、少しでもいいからこの世界観を吸収したいです。

MaY MARCHE

札幌市南22条西6丁目(幌南小学校前駅徒歩1分、札幌駅からタクシーで15分)

旬の食材を函館いろり焼きで!

函館旅行のことを思い出しながら、おうちでブログを書いています。

新幹線と同じくらい楽しみだったのが、そう、函館グルメ!

特に夕食は、足を運んだら定休日だった( ;∀;)とがっかりしないように、事前にリサーチ&予約することが多いです。皆さんはどうですか?

IMG_4637

函館に到着した日の夕食は、函館いろり焼居酒屋 「蔵や」。初めて訪れました。

IMG_4646

鵡川産ししゃもなどいろり焼きはもちろん、刺身、ほっけなど焼き物など、海の幸にこだわったお店でした。アスパラなど旬の北海道産野菜も頂きました。肉も美味しくて、つくねは3種類ありました(^^)

掘りごたつで広い席だったので、ゆっくり食事して旅の疲れを癒しました。

IMG_4644

いろり焼きがメインのお店ですが、他の料理もよくて、お刺身が新鮮ですごく美味しかったです。モッツアレラチーズのサラダ、チーズがフレッシュだったのでおすすめです!

ちょっとお高めなので、特別な日など優雅に過ごしたい時におススメです。

IMG_4657

蔵やは宿泊先のラビスタ函館から近かったので、夜の金森赤レンガ倉庫をお散歩。暖かい夜は夜風が気持ちよく、ご機嫌でホテルに戻りました。

IMG_4648

 

日中は賑やかな赤レンガも、夜は雰囲気が変わって静かで綺麗。初夏の函館、最高ですね!

函館いろり焼居酒屋 「蔵や」

北海道函館市末広町7番7号

金森赤レンガ倉庫

北海道函館市末広町14番12号

 

旬な函館旅行 北海道新幹線&北斗グルメ編

今週は雨が降ったり風が強かったり、安定しないお天気でしたね。

でも私には楽しくて非日常的な一週間になりました。

函館旅行は年に1度の恒例行事。毎年、函館出身の主人と主人の母と3人、2泊3日の珍道中を繰り広げます。(笑)

IMG_4679

今年のメインイベント、北海道新幹線を新函館北斗駅で見学すること!宿泊したラビスタ函館から新函館北斗駅まで車で30分。

IMG_4762

触れ合う機会が少なかった私にとって、はやぶさは憧れだけどちょっと遠い存在でした。

駅に到着するはやぶさの動画です。近づいてくるわくわく感がたまりません。普通の電車とは違う乗り物ですね。動きがスマート!乗り物なんだけど、孤高のオーラを感じるんです。(笑)

IMG_4852

運よく2台並んでる写真も撮ることができました(^^)ピンクとラベンダーのラインがかっこいいですね!

IMG_4672

北斗の拳の銅像やお土産があって、楽しい新函館北斗駅。

今回は見学だけでしたが、いつかはやぶさに乗って東京まで行きたいです!

北斗ではグルメも楽しみました。

JA新はこだてファーマーズマーケット あぐりへい屋で新鮮な野菜をたくさん買って帰りました。今日、アイコトマトをサラダにして食べて、美味しかったです♪

IMG_4854

昼食にらーめん初代社(やしろ)で塩ラーメン(^^♪あっさりなんだけどコクがあって美味しかったし、活気があっていい雰囲気でした!また行きたいです!

IMG_4674

ご機嫌な主人(笑)北斗を満喫した1日でした☆

まだまだ楽しんだ函館旅行、またブログでご紹介しますね(^^)

 

新函館北斗駅

北海道北斗市市渡1丁目1番1号

ファーマーズマーケット あぐりへい屋

北海道北斗市東前62番地

らーめん初代社 

北海道北斗市七重浜七丁目11番1号

 

ハードトーストの目玉焼き朝ごはん

少し気温が上がって過ごしやすくなりましたね。でもこの季節でも北海道の朝と夜はちっとも暖かくない!毎年そうなんだけど、いつも体が油断するので気をつけたいです。

 image

そんな朝を元気に過ごしたくて、楽しい朝ごはん。円山のカトルフィーユで購入した友人おすすめのハード食パンに、マヨネーズの縁を作り卵を落としてそのままトーストしました。

image

カトルフィーユは円山にあるおしゃれなパン屋さん。

個人的な印象ですが、昔よりパンの種類がぐっと増えた気がします。行く時間によるのかな。

ショーケースには美味しそうなパンがたくさん並んでいました!

今週は旅行なので、食パンに気持ちを集中。(笑)

ハードパンの食パンは金、土限定です。たまたま日曜日に行ったのにあったのでラッキーでした!

ハードトースト、ふわふわなんだけど噛むとハードパンの旨みがあって、クセになりそうな美味しさでした。

サラダは新鮮な生の紫アスパラを穂先から下はピーラーで薄くして食べました。

加熱すると紫アスパラの色素が抜けて緑になるので、生で食べました。甘くてシャキッとして美味しかったです。

キウイときなこのケフィア。CMでじゃがいもみたいって言われてかわいそうなキウイだけど、私もこどもの頃はキウイをじゃがいもに似てると思っていたので、人のこと言えません笑

ご近所だしパンが大好きなので、違うパンも食べてみたいです。

カトルフィーユ

札幌市中央区南3条西23丁目1-6

マルヤマクラスの食材でおうちイタリアン

札幌は相変わらず肌寒いのですが、来週はお天気の予報なのでちょっと期待しています。

IMG_4532

窓辺のカランコエの鉢がブーケみたいでかわいいです(^^)こんなにたくさん咲いてくれて嬉しい。

手をかけることで喜びを与えてくれるのは、料理も同じ。

IMG_4544

福陽の気まぐれイタリア風ディナー♪

夏先取りカプレーゼには、マルヤマクラスのオリーブオイル市場で購入したイトランズという南イタリア産オリーブオイルをかけました。

IMG_3757

イトランズはトマトや青リンゴの香り、フルーティーで爽やかな味わい。トマトなど夏野菜を使った料理に合うと言われています。

トマトの風味をアップさせてくれたので、確かにカプレーゼにも合うオイルだと思います!

トマトはフレッシュファクトリーのものです。フレファクとオリーブオイル市場は同じマルヤマクラスのお隣さん。相性がいい、ステキな店構えだと思っています(^^)

チキンソテー タイム風味は、家庭菜園のタイムを使いました。タイムは甘くてスパイシーで、シンプルな味付けでいいのがうれしいですね。ちなみにバジルも家庭菜園のものです。

今年は減塩と、魚を料理することを意識したいので、ハーブとスパイスを上手に使うことは今後の1つのテーマだと思っています♪

豆と雑穀のミルクリゾットも美味しくできました!ご飯から作った簡単料理です。

全部美味しかったのでまた食べたくなりました♪

 

オリーブオイル市場

札幌市中央区南1条西27-1-1 マルヤマクラス1F

フレッシュファクトリー マルヤマクラス店

札幌市中央区南1条西27-1-1 マルヤマクラス1F

 

手作りみその料理ダイアリー

寒いからか、少し風邪が長引いております( ;∀;)治りかけで今は鼻と喉に名残りが。先週よりだいぶいいです。

IMG_4527

そんな病を吹き飛ばそうと、まさに手前味噌の手作りみそで家庭料理をゆっくり作っています。

ベターホームのお料理教室で仕込んで、1カ月ごとに天地返しをして約3カ月、完成しました(^^)

さほどたくさん無いので(笑)家族で楽しませて頂いています。

IMG_4433

定番のみそ汁。写真のように麹を残したり、濾して作ったり。具をかえて日々楽しんでいます。

IMG_4509

上の漬物はごぼうのみそ漬け。美味しかったです!ネバリスター長いものマグロ丼と合いました(^^)

IMG_4522

こちらも定番のナスとズッキーニとピーマンの肉みそ炒め、すごく美味しかったです!赤唐辛子を入れてピリ辛です。

今後はホワイトソースにみそを入れて和風グラタン、アスパラの和え物、みそマヨソースにして野菜スティック、たまごみそ、鯖のみそ煮、鮭のホイル焼きなど作ってみたいです。

色んな料理に、安心な手作りみそが使えてすごくうれしいです(^^)

みそはベターホームのお料理教室で皆と一緒に仕込みました。興味ある方は、次回は来年だと思いますがチェックしてみてくださいね。

 

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

私にぴったり!?ベターホームの野菜をおいしく食べる会

札幌は雷が鳴って、大雨!でも、野菜や植物には恵みの雨となればいいですね。

IMG_4503

今日は、ベターホームのお料理教室 札幌教室の「野菜をおいしく食べる会」を習いに行きました。料理教室ではチーム4人での共同作業、気持ちを新たに頑張ります!

先生のお手本。今月は、アロハ!なメニュー。彩り野菜のガーリックシュリンプとロミロミチキン&ポテト、アボカドボート。

IMG_4504

ガーリックシュリンプはしっかりガーリックがきいて、美味しかったです!

IMG_4505

ロミロミチキン&ポテト、サーモンやマグロのロミロミは知っているのですが、鶏ささみで作ったのは初めて!ソースは、大好きな粒マスタードソース。ポテトが入ることで食べ応えが出ます。

アボカドボードはオーブンで焼いています。アボカドもクリームチーズもトマトも、焼くとさらに濃厚な味わいに!

IMG_4506

今日の料理は、1人分に野菜170gが入っています。1日の目標摂取は350gを推奨しているので、約半分の量ですね。野菜の量を意識しながら料理することの大切さを改めて実感しました。

これから野菜を使った様々なジャンルの料理を習います。ベターホームのお料理教室で世界を旅する1年間、楽しみです(^^)

ベターホームのお料理教室 札幌教室

札幌市中央区南2条西3-11-5 フェス札幌4階

美味しいソフトと笑顔いっぱい SPOON

札幌はちょっと風が強いですが、いいお天気。

そんな今日は、これからの季節におすすめのソフトクリーム屋さんをご紹介します。

IMG_4488

美味しいソフトクリームを使ったサンデーやパフェが楽しめるステキなお店、SPOON。

IMG_4470

夏らしいメニュー、コーヒーゼリーサンデーが私のお気に入りです♥美味しいソフトクリームとビターなコーヒーゼリーを一緒に食べるのが最高です(^^)

IMG_4491

たくさんフルーツが入った見た目もきれいで夏らしいフルーツジュレパフェも☆

他メニューのサンデーとパフェも美味しいし、こだわりのアイス、テイクアウト用に日替わりの焼き菓子もあります♪

IMG_4468

SPOONは北海道コンサドーレ札幌29番ディフェンダー永坂勇人選手のお母さまのお店です♪

綺麗で気さくなゆんさん☆いつもすてきな笑顔で迎えてくれるので、私も主人もゆんさんの大ファンです。美味しいソフトとゆんさんとの会話に癒されます♪

コンサドーレサポーターはもちろん、ソフトクリーム好きにもおすすめのお店なので、ぜひ食べに行ってみてください(^^♪

SPOON

札幌市西区二十四軒4条5丁目9−30(地下鉄琴似駅5番出口すぐ)

鮮度にこだわるイタリア産 オリーブオイル講座

八百屋さんに並ぶ野菜がまた少しずつ変化して、楽しい季節になってきましたね。

今日はそんな野菜と相性抜群の、ハーブ&クッキングルーム キナで開催された松村成師さんのオリーブオイル講座を受講してきました。

松村さんはAISOイタリアオリーブオイルソムリエ協会の認定ソムリエで、イタリアから直輸入し鮮度にこだわるイタリア産オリーブオイルの専門店 オリーブオイル市場を経営しておられます。 

受講のきっかけは、オリーブオイル市場の店頭でテイスティングし購入した「イトランズ」(イタリアカンパーニャ州のオリーブオイル)をサラダやパンにつけて食べるようになり、もっとオリーブオイルについて知りたくなりました。

IMG_4462

座学ではオリーブオイルを取り巻く世界、歴史、産地、分類、製造工程、保存方法など教えて頂きました。

オリーブオイルは鮮度が落ちて酸化が進むと、本来ある辛味なども消えてしまいます。恥ずかしながら私、オリーブオイル市場のものを使うまで、オリーブオイルに辛味があることすら知りませんでした(^-^;

答え合わせまで名前は伏せられましたが、イトランズとよくある大量生産のオリーブオイルと飲み比べがありました。

イトランズはトマトのような香り、爽やかな味わいのあとにほのかな辛味があります。

一方、量産のオリーブオイルは酸化が進み、甘みも辛味もない。比較するとよくわかるし、量産のものはどんなオリーブを使いどう作られているのか、生食となるとかなりこわくなりました。

IMG_4463

2回目のテイスティングでは、タイプ別に好みのオリーブオイル探しをしました。プロのテイスティング術を教わりながら、マイルド、グリーン、ストロングの3タイプのオイルを試飲。用意して頂いたトマト、ハム、豆腐につけて試食しました。

IMG_3757

私はグリーンタイプのイトランズを普段から好きで使っていますが、今日はマイルドにも惹かれました!その時の気分や調子で好みも変わるかもしれませんね。

男性でストロング推しの方がいらしたり、同じテーブルから「私はグリーンが好き♪」と声が上がったり、好みが分かれて楽しかったです(^^)

IMG_4466

講座のあとは、キナ特製の美味しくてヘルシーな料理に好みのオリーブオイルをかけて頂きました。松村さんと出席者の皆さんとの交流タイムもあり、充実した時間でした。

会場だったキナは、野菜ソムリエでハーブセラピストの大澄かほるさんのクッキングサロンです。興味深い講座がたくさん開催され、野菜ソムリエのかたも活躍しているので、また受講したいです。

いつか、私も人に教えられるくらいの知識と実力を持ちたいと思っています。

今回の受講で、正しい知識と味覚を持ってオイル含め食材を選ぶことの大切さ、改めて感じました。

オリーブオイル市場 

札幌市中央区南1条西27丁目1-1 マルヤマクラス 1F

HERB & COOKINGROOM KINA

札幌市中央区北1条西23丁目1 勇崎ビル1F 北海道farm’s内

センス最高の隠れ家イタリアン

ライラックまつりなど、美味しいものを食べに出かけたくなる季節になりました。

そんな食欲旺盛な5月のある日、主人の誕生日と結婚記念日が同じなので、記念日ディナーしました。

お店はSABOT。同じ円山から南円山桜通りに昨年移転した老舗イタリアン。私は移転前の店舗には伺ったことがないのですが、そのころから美味しいと評判でした。

 IMG_4438

ご近所なのでよく店の前を通るのですが、いつも店内の様子がわからない。(笑)余計に心惹かれます。

数カ月前に電話したけど満席だったり、なかなか伺う機会がなかったので、堪能でき本当に嬉しかったです。

店内はアンティーク家具をリメイクした落ち着いた空間。

手前の2人掛けのテーブル席に座りました。仕切りの向こうにテーブル席。右手にはステキなカウンター席。店内は広くありませんが、壁に大きな横長の鏡があり、店内を広くみせる工夫がされていました。

アラカルト2品とおまかせコースの(3500円)5品。ドリンクは、主人はビールとスパークリングワイン、私は濃厚なブラッドオレンジジュース。

アラカルトから。オリーブの海老詰めフリット、黒オリーブに海老を細かくしたものを詰めて揚げたもの。お酒飲めないけど最高でした。美味しい!

三元豚のパテ。2人で食べるには結構なボリュームがありました。3人分くらいかな。食べ応えがあって美味しかったです。

おまかせコースは、季節の食材を使った5品を頂きます。

ホタルイカと筍のバーニャカウダ。ホタルイカの肝とバーニャカウダに山椒が入っていて、いいアクセントになっていました。

花ズッキーニのフリットに出会えた驚き。食べてみたかったので、とてもうれしかったです。花ズッキーニを食べたのは初めて・・・。花の部分にはモッツアレラが包んでありました。美味しい!こんなにふわっと軽く揚げることは出来ないけど、今年花ズッキーニが手に入ったら絶対フリットにしたい!

パスタも美味しかったし、メインの豚肉のグリルにチェリーが添えられていました!甘さとさっぱり感がジューシーなお肉にとても合いました。

デザートのいちじくのタルト&キャラメルアイスもとろけました。主人がチョイスしたドライフルーツなど入ったアイスのデザートも、すごく美味しかったです!

IMG_4437

写真撮影がだめだったので、文章で美味しさは伝わりましたでしょうか?(^-^;

センスが光る料理ばかりで、美味しくて最高に満足でした。特にフリットはおすすめです!

もっとこのお店のことを知りたいので、次回は他のアラカルトも楽しみたいです(^^)

SABOT

札幌市中央区南5条西24丁目1-1 キネブチビル 1F